モデル化 モデル上での操作 現実の操作

情報教育概論(S、教科または教職科目)
担当:山崎謙介、時間割コード:00388200
教科書:「情報学入門ー大学で学ぶ情
報科学・情報活用・情報社会ー」
大内 東・岡部茂玄・栗原正仁 編著
コロナ社、2006年、1600円(定価)
高等学校普通教科「情報」
情報A:主として「情報リテラシー」(識字教育)
情報B:主として「しくみ」(伝達,処理,加工)
情報C:主として「法と倫理」
本論(本書)は高等学校で学ぶ情報学から大
学でのそれへの橋渡し.「情報学概論」
皆さんは「情報教育」の専門家になることが
要請されている.4年間の学業生活は,この
ための素養を身に着けるために用意されたも
のである.本論はそれらを概観する.
はしがき
第1次産業革命:18世紀後半.蒸気機関の
発明ー>鉄道,製鉄業,・・・が社会を大きく
変化させた.
第2次産業革命:19世紀終わり.内燃機関
の発明ー>自動車や電力などをはじめとして
社会を変革させた.
第3次産業革命:IT(Information
Technology)がからむ.「第3の波」(Alvin
Toffler)
第3の波の特徴
規模が世界的である.
変革の速度が速い
相反する現象が同時進行(正負の影響).たとえば
・集中化と多様化の同時進行
・情報の非対称性の拡大(情報強者(巨大企業)と
情報弱者(消費者,発展途上国))
・グローバリズムとローカリズム(ネットワークと個
人)
・情報財の公共性と個人性(公共財と個人財)
IT(Information Technology)の特徴
第1グループ:ハードウェア(デジタルカメラ,DVD,
フラッシュメモリ,CD,PC,モバイル,ネットワーク,
サーバなど)
第2グループ:ソフトウェア(ウィンドウズ,エクセル,
Java, Linuxなど)
第3グループ:システム(しくみ)(電子認証,電子決
済,eコマース,SCM*,ビジネスモデル)
*Supply Chain Management(在庫分析):企業活動の管理手法の一つ。取引先との間
の受発注、資材の調達から在庫管理、製品の配送まで、いわば事業活動の川上から川下までをコン
ピュータを使って総合的に管理することで余分な在庫などを削減し、コストを引き下げる効果があるとさ
れる。
ITにおける共通の技術
デジタル技術:あらゆる情報を0と1の並びで
表現し,それらを処理する技術.コンピュータ
の普及はあらゆる情報をデジタル化を促進し
た.身近なところでは,音楽,映像,放送のデ
ジタル化.
デジタル技術の特徴:「無限回のコピーが可
能」 ビデオテープとDVDの比較(ダビング)
第3次産業革命の特徴:デジタル技術.無限
回のコピーが可能
3種の神器(パソコン,携帯電話,メールアドレス)
パソコン:ソフトウェアを代表
携帯電話:ハードウェアを代表
メールアドレス:システム(しくみ)を代表・・・イ
ンターネットに代表されるサイバー世界と呼
ばれる巨大な世界が存在.この世界は明る
い未来と不透明な未来が混在する混沌とした
世界である.メールアドレスはサイバー世界
へと入るための鍵
目次
第1章 情報社会
第2章 生活と情報化
第3章 情報社会への
参画
第4章 データの管理と表
現
第5章 情報の検索と表現
第6章 いろいろな情報の
デジタル表現
第7章 コンピュータの構成
としくみ
第8章 アルゴリズムとプロ
グラミングの基礎知識
第9章 コンピュータネット
ワークのしくみ
第10章 コンピュータの将
来と限界
補足:情報システム,ユー
ザインターフェース
「情報学」の基礎的な項目
情報教育はその上に成り立つ
情報科学、計算機科学、コミュニケーション(情報の
伝達と通信)、メディアリテラシー(記号論が本質)
世の中でコンピュータがどのように使われているの
かーー情報システム
教科書を分担して発表する
教科書には上記のいくつかが欠けている
とくに学校教育において何が必要か,などに対する
見識・・・本講義で適宜補足していく
NTT武蔵野研究所を訪問・見学(5月31日、木)
第1章 情報の学び方
(この本の概要)
1.1 情報の性質ととらえ方
「情報」は形がない。“人の心(情)に働きかける(報)何か”と
いう意味であり、物理的実体のあるものではない。
情報は、事物のあり方の変化や、構成状態の変化に関する
概念である。情報の生成・伝達によってまた別の情報が関係
してくることもある。・・・とらえどころのないもの。
ー>より具体的な物に頼る“情報=コンピュータ”という発想が
生まれた。->“コンピュータリテラシー”
ー>情報の偏ったごく一面を垣間見る程度。
この本は情報を本来の姿でとらえ、その表現や伝達、われわれ
の“ものの見方、考え方”にかかわる事項、問題解決の原理
と実際、そして情報社会に暮らすための素養などについて、
統一的な支店を与えることを目的としている。
1.2 情報の多面性
情報を表現し、伝え、そして理解するという活動を
行っている。->人間に関わる側面
問題解決に関わる側面
例:クラス会の企画
・会合の形態と参加人数 ・会場予約 ・予算を決
める ・データの収集、分析、比較、評価。会場の広
さや経費などについての計算。
情報機器使用の有無
社会に関わる側面
ネットワーク、情報システム、日常生活から企業活動
情報の諸側面
人間
社会
表現・伝達
システム・
社会
情 報
問題解決
情報機器
1.3 情報活動の諸要素
表現と伝達
・何を表現するか(表現の対象):what
・なぜ表現するか(表現の目的):why
・どのように表現するか(表現の方法):how
*人間同士の情報伝達ー>認知に関する事項が必要
*間に情報機器が介在ー>機械処理に関する技術的側面が
必要
●情報の伝達
・情報理論(C.E.Shannon):送信記号と受信記号の出現確
率、伝播経路での誤りの度合いなどの理論的枠組み
・通信プロトコル(protocol、規約):情報の送り手と受け手の
間に成立する共通の理解(規約)
モデル化
現実に目の前になかったり、あっても触ったり
できないものについても、それらに代わるもの
を利用して種々の考えをめぐらせる。
例:大小2つのボールを使って、太陽と惑星、原
子核と電子、等々
様々な状況で使われる代替物をモデル、モデ
ルを作ることをモデル化と呼ぶ。
人間は現実世界を様々なモデルを通して理解、
把握する。
モデル化
現実世界
現実の操作
モデルの
世界
モデル上での操作
データモデル、計算モデル、プログラム言語
データのモデル:“ものおよびその状態”の代
替となるもの
計算のモデル:モデル化されたデータを操作
するためのもの
プログラム言語:実際に実現されている計算
機構や、計算記述の表現手段
(本学、本専攻の授業では、「プログラミング言
語」、同演習)
情報、データ、知識
データ:人間の一連の活動でやりとりされる信号の
うち、人間が判断や評価づけをするための素材や
資料。
情報:データに従った判断や行動に役立つもの。
知識:情報やデータを体系的にまとめ、判断や思考
に利用・活用できるように蓄積されたもの。
コンピュータが取り扱うものはすべて「データ」である。
コンピュータは人間のように自分では価値判断がで
きません。
例:天気予報ー兵庫県南部は明日1日中晴天、最高気温32度、
最低気温25度
この天気予報は「情報」ですか?それとも「データ」
ですか?
想定:夏の甲子園野球大会中の報道。->球場の
お弁当屋さんにとっては重要な「情報」。しかし関東
で営業している弁当屋さんにとっては単なる「デー
タ」にすぎない。
ある人にとっては「情報」でも、ほかの人にとっては
特に意味の無い「データ」になることはよくあります。
日常生活において、情報とデータが曖昧んい使わ
れる
問題解決
われわれはさまざまな状況をモデル化し、それを表
現することによって、対象としている“問題”を処理で
きる状況を作り出す。次の段階としては、それを利
用して問題解決を行うことになる。
問題解決に利用するモデルも解決の方法も千差万
別。すべての問題に対して適用できる万能問題解
決器は存在しない。
問題の性質に応じていくつかの問題解決パターンを
適用し、それを遂行する仕組みを計算モデル上に
構築すること。
このやり方をアルゴリズムと呼ぶ。:データモデル上
でさまざまな操作を順次実行する形式のこともある
し、データモデルの要素間のさまざまな関係を書き
下したものであることもある。
アルゴリズムと計算量
アルゴリズム 1
モデル
化され
た問題
設定
計算量 1
アルゴリズム 2
計算量 2
アルゴリズム n
計算量 n
解答
1.4 計算の機構
コンピュータ:
実質的に意味のある大きな問題を扱うためには、何
らかの意味での自動機械の導入が必要。20世紀の
初頭までは目的別に数多くの自動機械が作られた。
この状況を一変させたのがコンピュータの出現であ
る。(ENIAC、1946年)
1.現実世界のさまざまな問題を数値の組み合わせ
の世界にモデル化する。
2.数値の世界で“現実の操作をモデル化”
3.結果をふたたび元の問題の世界い解釈しなおす。
ー>数値モデル化が可能な範囲内で万能の問題解決
機械としての地位を得た。
コンピュータの位置づけ
問題
問題
数値モデルの世界
問題
数値モデル上での
操作(計算)
コンピュータ
2進数モデル
2進数でのモデル化:数値の世界へのモデル化に際
して、できるだけ能率のよいモデルとして生き残った
もの。
ブール代数(論理代数):2進表現のデータを扱うた
めの理論として使用され、具体的な実現素子として
論理回路が研究され使用されている。
コンピュータの中では、データモデルに相当する情
報が作成・蓄積されるとともに、計算モデルで定義さ
れる計算要素の集まり、すなわちプログラムの処理
が実行されている。
プログラム内蔵方式:物理的な機械としてのコン
ピュータは、その内部構造を変えることなしに、どの
ような計算でも行うことができる。・・・Neumann型計
算機(主記憶、制御、演算、入出力の各装置を含
む)の特徴。
1.5 情報システムと社会
1.5.1 情報システム
ソフトウェア:1つまたはいくつかのプログラムを集め
て、全体として1つのサービス、あるいは業務を行う
ようにしたもの。
情報システム:ソフトウェアを含むコンピュータや情
報処理機器と、情報伝達のためのネットワークを組
み合わせることによってさまざまなサービスや機能
を提供できる。このような複合システムをいう。情報
社会の実体の大部分。
例:カーナビゲーションシステム、遠隔医療システム、
チケット予約システム、鉄道改札システム、銀行の
窓口システム 等々。
ユーザインターフェース
ユーザインターフェース:利用者が情報システムと
関わる部分。
情報システムが社会に浸透すればするほど、この
ユーザインターフェースの役割が大きくなってくる。
ユニバーサルデザイン:広い範囲の知識水準と能
力レベルを持つユーザを対象としたシステムデザイ
ン。現代の情報システム開発において重要な項目。
ユーザ
ユーザ
ユーザインターフェース
情報システム
社会(情報化社会)
情報システムは新しい存在であるので多くの場合社会的な
体制作りが追いついていない。->会社や国家といった既
成の枠組みとは相容れない情報システムも稀ではない。
新規システムが持ち込む新しい概念、システムの使われ方、
既存の価値観との調整がそのままでは対処できないことが
多い。
例:情報を「財」とみなす、ネットワーク越しの違法アクセスの
制限、ウェブ(Web)による情報開示の性格付け、等々は法
律が後追いで制定されている。
情報の所有と流通に関する既成の枠組みを脅かす事態も発
生(Winnyなどによるファイル交換ソフト)
情報社会人の基本的素養が必要:問題点から背けない、問
題の発生をすべて他人の責任にしない、等々
リベラルアーツ:知ることによって無知から自由になれる