既存システムを連携させることによるeラーニング ― MoodleとXoopsの

既存システムを連携させるこ
とによるeラーニング
― MoodleとXoopsのアカウント情報を交換するモジュール ―
筑波大学人文社会科学研究科
飯高敏和
はじめに
• 近年においては、レガシーシステムと新システ
ムの統合が注目されるなど、旧来の情報資源
を円滑に新システムに流用していくアプローチ
の必要性が強調されている。
• Eラーニングにおいても、既存のシステムで用
いられる貴重な資源を有効活用した学習は、
必要であろう。
• そのような必要を意識し、グループ情報と連動
したユーザーアカウント情報の共有によって、
既存のシステム(XoopsとMoodle)を連携させる
モジュールを作成したので、それについて本発
表では報告する。
発表の構成
既存のシステムを利用するアプローチ
がもつ、社会論的意義を考察。
グループベースでユーザーアカウント
をシステム間で共有する手法について
の考察。
実際に作成した、MoodleとXoopsのア
カウント情報を移植・交換するXoops
モジュールについて解説する。
本発表が注目するレガシー・
システムについての議論の特徴
従来
(急激な)移行にともなうリスク
レガシーシステム
=時代遅れ
→単純に更新されるべき
に注目が集まる。
→社会制度との類似性
昨今
レガシーシステム
=貴重な情報資材
→システム統合等によ
り役立てる
社会システムとの類似で見た
場合のポイント
• 実際の既存の制度(システム)上でのアクター
(ユーザー)のシステム活用実態に沿った形で
の運用により、混乱(リスク)を回避する必要。
→ではアクターの実態に沿ったシステムとは:別々のシステムを
統一されたユーザーアカウントで利用できれば、ユーザー側か
ら見れば、新しい機能も既存のシステムの延長となることに注
目するもの。
実際に、共通のアカウントの
使用による複数のシステム
連携は、多く存在する。
さらに踏み込んだポイント
• 社会制度との関連で考えた場合には、ユーザー
の活動実態に沿うためには、個人のアカウントだ
けでなく個人の所属するグループも重要。
・加えて実際のシステムを見てみても、Xoopsのよ
うなCMSをはじめとしたWebコミュニケーション
ツールの多くは、グループウェアとしての機能も
有している。
→グループ単位でアカウント情報を連動さ
せることで、グループ単位で新システム
や新機能を円滑に活用できる。
システム連携や移行にともなう
リスク
システム自体を改造する手間やシ
ステム改造に伴うバク発生
システムの間でユーザーアカウントのみを共
有することの有効性。この場合、システムを実
際にはいじらなくても、ユーザー側から見れば、
システムは連携している。
利用環境の変化に伴う、利用
者側の混乱
グループも含めて連携させることで、より従前の
システム利用に近い状況で統合(追加)された
機能を用いることで、混乱を防ぐ。
実際のシステム連携にあたって
ユーザーアカウント
グループデータの連携
改造部
既存システム1
改造部
既存システム2
システムを部分的に改造して、システム外の共通のアカウント
データなどを流用する場合が多い。
→うまく扱わないと、リスク1(改造にともなうリスク)を回避できない。
なるべく既存のシステムを改造しないほうがよい(個別のユーザー
アカウントを最小限の改造で共通化する手法の開発は進んでい
改造にともなうリスク回避のために
• 基本的に、既存システムの内部を改変しな
いことが一番の解決策
→既存の部分をいじらずに、つまり既存の機能
の動作に影響しないように、システムを拡張す
るものとして、システムの標準の拡張モジュー
ルがあるが、これを用いて既存システムを連携
させるのが発表者のアプローチ。
→管理者がサーバーを操作するのではなく、モ
ジュール化によって、アプリケーションの側から
の操作で連携できるようになる(手軽さで、連携
の手間という意味でのリスクを回避)。
Eラーニングにおけるアカウント
共通化の意義
• Xoopsのように、一般的なグループ活動を支援する
ツールとeラーニングツールを、コースごとに連動す
ることで、コースメンバーの授業外でのつながりを
強化できる。
• 一般的に用いることのできる、非eラーニングのシ
ステムを、卒業・修了後も利用可能にすることで、
在学中の教育の効果を長期的に測定する試みが
容易になる。←共通のアカウント情報があるため
XoopsとMoodle連動の概念図
• 以下のようにXoopsの標準モジュールを用いて、
アカウントを共通化している。
Xoopsの標準モジュー
ルを用いた、システムの
連携
sylph
運用の概念図
• 卒業・修了後のことも考えたシステム運用。
学外でのコミュニ
1.OB・OGなどとのネットワーク
ケーションを活発に
の構築が円滑に運ぶ
2.Xoopsの調査モジュールなど
を用い、教育の効果を長いス
パンで確認
XoopsとMoodleのデータ連動
グループとユーザーの間に関連データをおいている点では、両
者は共通するが、Moodleの場合は異なる関連データを持つこと
で教員と生徒を区別する。
実際のデータ管理
• データの管理は、Xoopsの標準モジュール上か
ら行うことができ、システム連動に伴うコストが
軽減されている。
既に共有されてい
るグループ・コース
共有されていな
いグループ・コー
ス。ボタン操作で
共有できる。
実際のデータ管理2
• グループ・コースごとのメンバーを共有する際には、
教員と生徒を分けている。教員をXoopsに移植す
る際には、権限のあるユーザーとして移植。
実際のデータ管理3
• ユーザデータの移植は、次のような流れで行われる。
中間データ有
Xoopsの場合
中間データ無
Moodleの場合
Moodleでは、教
員と受講者で異
なる関連データ。
改善されるべき点
• 現状では、アカウント情報を単純に交換するだ
けのものになっており、片方のシステムでの変
更は、自動的に他方のシステムに反映されない。
→利用者の意見をうかがい、反映の方法を探るつ
もりであったが、利用者の数が少ないため難航。
(ともあれ、XoopsテンプレートにJavaScriptを挿
入して、アクセスされる度にチェックする手法を
考えている。)
→利用者を増やすべく、仕様をよりユーザーフレンドリーにする一方
で、同様の方式でOpenPneとXoopsを連動させるモジュールも配布