Geant4 simulator 高速化につい ての覚え書き November 17, 2004 by T. Mizuno fastLatMemo_2004-11-17.ppt 1 Profiling analysis (1) •芹野氏によるプロファイラの結果(100_GeV-1_mm10000.txt)を読むと、以下 のことが分かる。 •flat profile:芹野レポート参照。G4SteppingManager::DefinePhysicalStepLength, G4PhysicalVector::GetValue, G4Transportation::AlongStepGetPhysicalなど、G4の基本的な 関数が数%ずつ時間をしめる。 •call graph: •[10]より、全体の87%をG4SteppingManager::Steppingが占め、その大多数は DefinePhysicalStepLengthを呼ぶのに使われる。回数は2832652007回。 •一方反応毎の寄与は[18]を見るのがわかりやすく、以下のようになる •G4Transportation:2832652007回(28.3E8回) •G4VMultipleScattering:4.5E8回 •G4VEnergyLossProcess:3.3E8回 •G4PhotoElectricEffect:2.5E8回 •G4ComptonScattering:2.5E8回 •G4GammaConversion:0.25E8回 ようするに、反応の2/3をtransportationが占め、これ自身およびそれから呼ば れる関数で、時間の消費は決まっている。その他のプロセスは、1回あたりの 時間はtransportationよりかかるものの、回数が少ないため寄与はあまり大き くない。これがlow energy processとの大きな違い。 fastLatMemo_2004-11-17.ppt 2 Profiling analysis (2) •なぜtransportationが多いのかは、”/tracking/verbose 1”して走らせてください。 gamma線の伝播が大多数をしめています。発生した粒子の数*各々の粒子 の経験するstepの数、で時間は決まり、gamma線のtransportationが主成分 となっている。ちなみに、PoGOのbackground simulationもよく似た状況で、 要するにMeV gammaが打たれる(あるいは発生する)と時間がかかる。 •ちなみにCALは下のようなジオメトリになっており、log間、layer間に無駄な boundaryが存在する(ここで、あらたなstepをつくる)ので、これをなくせばそれ なりの高速化が図れる(多分2-3割)。この場合、精度は全く落ちないはず。 fastLatMemo_2004-11-17.ppt 3 その他の情報 Z=0の面から上(TKR側)と下(CAL側)にe-を打ち、100イベント シミュレーションした際にかかる時間。Cutoff length=1mm。 Egamma=100MeV: 2.5s(TKR)/1.7s(CAL) Egamma=330MeV:4.0s(TKR)/4.9s(CAL) Egamma=1GeV: 5.0s(TKR)/12.8s(CAL) Egamma=3.3GeV: 7.1s(TKR)/37s(CAL) Egamma=10GeV: 8.3s(TKR)/98s(CAL) グラフがなく分かりにくいが(すいません)、高energy側でCAL部 の寄与が爆発的に増える一方、fluxの多い低エネルギー側で はTKR部の寄与が比較的大きい。ParameterizationでCAL部 の高速化が実現できれば、その後はTKR部を工夫する価値が ある。 fastLatMemo_2004-11-17.ppt 4 TKR部の高速化 現状のTKRは、単純化のため、passive materialをまとめている。しかし、荷電粒子に対 しては、単純化したほうが1.5-2倍程度遅いことが分かっている。これは厚みの8-9割を占 めるCore部で オリジナル:密度が0に近く、粒子が発生しない 単純化:中途半端な密度でぶ厚い物をつくったため、多数の2ndary(delta-ray)を出す ため(プロファイラを用いたり、G4の出力を処理したりして、定量的に確かめるとよい)。G4 にはregion毎にcutoff lengthを変える機能があり、これを使って2ndaryの生成を抑制す ることで、荷電粒子にたいする高速化がはかれないか? fastLatMemo_2004-11-17.ppt 5 まとめ •やや楽観的な見方だが、parameterizationでCAL部の高速化を行 い(エネルギーによるが、5-10倍)、geometryの単純化やcutoff per regionなどをもちいて、さらに2倍程度の高速化(こちらは、エネル ギーにあまりよらない)を図れるかもしれない。Parameterizationの精 度を定量的に評価し、またよりよいものにするなどのstudyもありう るだろう。 •アプリケーション:To be discussed。例えばBackground シミュレー ション。 fastLatMemo_2004-11-17.ppt 6
© Copyright 2024 ExpyDoc