多重化方式

アナログ/デジタル放送の
周波数割り当て
電波利用の現状
地上波アナログ放送(1)


VHF帯(90~222MHz)を利用
一チャンネルあたり6MHzを割り当て



占有帯域幅が大きいため、隣接チャネル間で
干渉が発生する
同一の電波を時間差をおいて受信するとゴー
ストが発生する
隣接地域で同一周波数が使えず、周波数の
利用効率が悪い
地上波アナログ放送(2)

現行TV放送のチャネルと周波数帯域
チャネル
周波数(MHz)
1
90-96
2
96-102
3
102-108
4
170-176
5
176-182
6
182-188
7
188-194
8
192-198
9
198-204
10
204-210
11
210-216
12
216-222
地上波デジタル放送(1)

UHF帯(470~770MHz)を利用





1チャンネルあたり6MHzを割り当てる
HDTV1チャンネルあたり6MHz
SDTV1チャンネルあたり1.5MHz
既存のアナログUHF局との混信対策として
300MHzの帯域幅を確保
2002年12月18日現在、NHKと民放各社が
17社22局の免許を申請
地上波デジタル放送(2)

地上波デジタル放送の方式
映像符号化方式
MPEG-2 Video
音声符号化方式
MPEG-2 Audio(AAC)
多重化方式
MPEG-2 Systems
変調方式
BST-OFDM
QPSK,16QAM,64QAM
キャリア
マルチキャリア
帯域幅
~6MHz
情報レート
~23Mbps
衛星放送の周波数割り当てと
方式
BSデジタル放送の
周波数割り当てと事業形態

BSデジタル放送



放送衛星(BS:Broadcasting Satellite)を利用
した放送
ITUの使用計画に基づき、国ごとに利用可能
な周波数および衛星軌道が割り当てられる
放送事業者がコンテンツ制作と無線局運用・
配信を行う
CSデジタル放送の
周波数割り当てと事業形態

CSデジタル放送




通信衛星(CS:Communication Satellite)を利用した
放送
ITUでは通信衛星業務用の周波数帯のみが定められ
ており、各国間の調整で周波数および衛星軌道位置
の割り当てを決めている
受託放送業者が無線局の免許を持ち、衛星等の管理
運営を行う
委託放送事業者がコンテンツを制作し、受託放送事
業者の設備を使用して放送を行う
BSデジタル放送の
衛星軌道位置と利用周波数

BSデジタル放送の衛星軌道位置および利
用周波数


アナログ: BSAT-1a 東経110度 4波
デジタル: BSAT-2a
CSデジタル放送の
衛星軌道位置と利用周波数

CSデジタル放送の衛星軌道位置および利用周
波数





N-SAT-110 (CS110度) 東経110度 12波 (予備免許
中)
JCSAT-4A (スカイパーフェクTV) 東経124度 16波
JCSAT-3 (スカイパーフェククTV) 東経128度 20波
SUPERBIRD-C (放送休止中) 東経144度
JCSAT-2 (アナログPCM音声放送、データ放送) 東経
124度 2波
BSデジタル放送の方式

BSデジタル放送の方式
映像符号化方式
MPEG-2 Video
音声符号化方式
MPEG-2 Audio AAC (Advanced Audio
Coding)
多重化方式
MPEG-2 Systems
変調方式
TCBPSK、QPSK、BPSKの切替可能
キャリア
シングルキャリア
帯域幅
34.5MHz
情報レート
最大52Mbps
CSデジタル放送の方式

CSデジタル放送の方式
映像符号化方式
MPEG-2 Video
音声符号化方式
MPEG-2 Audio AAC (Advanced Audio
Coding)
多重化方式
MPEG-2 Systems
変調方式
QPSK
キャリア
シングルキャリア
帯域幅
27MHz
情報レート
約34Mbps