如何にもありそうなことだ

第2課
心を伝えるあいさつ
新しい言葉
ぎたいご ぎせいご
擬態語・擬声語
• にっこり・にこにこ笑う/嘻嘻地笑.
にやにや笑う/眯眯地笑.
にたにた笑う/(有点令人不快地)嘿嘿地笑.
くすくす笑う/抿着嘴窃笑;哧哧地笑.
げらげら笑う/哈哈大笑;大笑不止.
きゃっきゃと笑う/(高声或尖声)嘎嘎地笑.
からからと笑う/(大声)哈哈地笑.
1.握る③
①手の指5本を内側に曲げ固める。また、物を手の
ひらの中にしっかり保持する。
⇒“(手)握”
・手/ボール/ハンドルを~。
②塩・酢などで味つけした飯を、両手で押し固めて握
りずしや握り飯などを作る。
・ご飯でおにぎりを握る。
・すしを~
※ おにぎり②
③自分のものにする。掌握する。
・事件の鍵/政権/秘密/証拠/財布を~
・部長はカラオケのマイクを一度握ったら離さない。
・悪い知らせか、妻は受話器(じゅわき)をじっと握っ
たまま動かない。
・手を握ったり開いたりして運動する。
・やっと詳しい情報が握れた。
・妻が我が家の財布を握っている。
※手に汗を握る:危ない物事や激しい争いを見ては
らはらする。 「汗を握る」とも言う。
・手に汗を握る試合=はらはらする試合
2.そのうち
①近いうち、やがて;近日中
⇒“不久,过一会儿;过几天”
・~調べて見ましょう。
・~また遊びにきます。
・~お会いしましょう。
②そうこうしている間。
⇒“不久,过一会儿”
・~兄も帰ってくるだろう。
・~来るでしょう。
3.寄せる③
①近づける。“使……靠近,使……挨近, 移近,挪近.”
・車を左に寄せる/让小汽车向左靠近.
・机をもっと壁のほうに寄せてください/
请把桌子再挪近墙些.
・彼女は顔を寄せて話した/她把脸靠近我说话.
②集める。“召集,聚集.”
・不要品(ふようひん)を一か所に寄せる/
把不用的东西放到一个地方.
・額にしわを寄せる/皱起眉头.
③送る。“寄送,投寄.”
・手紙を寄せる/寄信.
④傾(かたむ)ける。“寄托(思慕),寄予(同情),
表示(关心等)”
・関心/心を~
・ふるさと/祖国に思いを~
4.わざわざ①
★あえてそうするほどの積極的な理由や必然性
が客観的には無いと判断されるのに、好意で
(無理に)そうすることを表わす。
⇒“特意”
・忙しいのに、山下さんは~駅まで送りに来てく
れた。
・~そんなになさらなくてもよかったのに。
・~お見舞いいただいて恐縮です。
cf.わざと①:ある意図や意識をもって事を行うさ
ま。故意に。
⇒“故意”
比較
わざわざ(良い事)
わざと(悪い事)
①わざわざ出迎えにいらっしゃいまして、どう
もありがとうございました。
②兄はわざと計時を遅くしたのでわたしは授
業に十分間ほど遅れるようになった。
③わざと負ける。
④わざと会議に出なかった。
5.-連れ(-づれ)
★ 〔接尾語〕人を表す名詞について、その人を連れ
ていること、または、それらの人々が連れ立っている
ことの意を表す。
・子ども~
・親子~
・三人~
・ふたり~で芝居を見に行く/两个人一起去看电影。
・花見客は家族~が多い/
赏花的人大都是和家人一起。
6.面倒③
①解決するのに手数がかかる様子。
⇒“麻烦,费事”
・面倒な問題/仕事/手続(てつづ)き
・ご~でしょうが、ちょっとここの意味を教えてください。
・出掛けるのは面倒だ。
②世話。
※面倒を見る:人の世話をする。
・子どもの面倒を見る
※面倒をかける:世話になる。
・君にもいろいろ面倒をかけたが、おかげで事件も片
ついたよ。
面倒くさい
7.擦れ違う④
①互いに触れ合うほど近くを通って、それぞれ反対の
方向へ行く。
⇒“交错,错过去;擦肩而过”
・上(のぼ)り急行と下(くだ)り急行は南京で~。
・列車がすれ違う時、風が起こる。
・今、すれ違った車に友人が乗っていた。
・彼は擦れ違っても,あいさつひとつしない。
②出会うはずのところを出会わないでしまう。行き違う。
⇒“错过”
・友人とはすれ違って会えなかった。
8.通じる〔自〕④
①何かを伝って一方から他方へ到達出来る状態に
なる。
⇒“通;通往,通到”
・電話が~。
・ここから天津までバスが通じている。
・山頂へ~道/海岸に~道
②一方から他方に何かが伝わりがつく状態になる。
話や意味がわかる。
⇒“理解,领会”
・気持ち/話/言葉/冗談が~
・こう言えば意味が~
③詳しく知る。
⇒“通晓,精通;熟悉”
・その辺の事情に~。
・日本語に通じている。
通る[とおる]
1)〔通行する〕通过,走过.
・家の前を通る/走过家门.
・左側を通ってください/请靠左边走.
・この道は、夜あまり自動車が通らない/这条路
晚上不大过汽车.
・工事中だから人は通れない/因为正在修路不让
人走。
・どの道を通って帰ろうか/走哪条路回去呢?
(2)〔つらぬき通る〕穿过.
• 人ごみのなかを通る/穿过人群.
• この部屋は風が通るから涼しい/
这个房间通风,很凉快.
ご飯がのどを通らない/吃不下饭.
(3)〔端までとどく〕通,通畅.
• この下水はよく通らない/这个下水道不通畅.
• 詰まっていた鼻が通る/不通气的鼻子通了.
(4)〔裏や中まで〕透过,渗透.
・雨が肌まで通る/雨淋透.
語の派生と複合
1.V連用形+合わせる
①偶然に、或はあいにく一緒になるという意味。
・駅の前で交通事故が起きた時、私はその場に居合
わせた。
・バスに乗り合わせた40人ばかりの乗客はみな外
国人だった。
※ 乗り合わせる・居合わせる
②意図的に一緒にさせるということを表す。
・いろいろな薬を混ぜ合わせて使う。
※ 組み合わせる・貼り合わせる
2.-同士
★〔接尾語〕名詞に付き、相互にその種類・関係にある
意を表す。たがいに…である者。
※ 男~・弱い者~・敵(かたき)~
乗客~のけんか
・子供同士のけんかから親同士のけんかになった。
・このテニスの大会では、勝った人同士でまた試合を
する。
文法・文型
文法1 ばかり〔副助詞〕
意味: おおよその数量を表す。大体~ぐらい。
・駅までタクシーで20分ばかりかかった。
・パーティーには四十人ばかりの人が集まっ
た。
・20人~集まった。
文法2 N に
意味: 原因・機縁を示す。Nのために;
Nによって。
・大きな音に驚いてしまった。
・子供たちの上手な歌に感心した。
・很担心考试的结果,不过老师的一句“你做得
很好”让我放心了。
・試験の結果を心配していたが、「良くできていまし
たよ。」という先生の言葉に安心した。
文型1 ~は~時のことだ
・意味:~したのは、~時のことである。
・それは初めて日本に行った時のことだ。風呂に入
る前に体をきれいに洗わなくてはいけないことがぜん
ぜんわからなかった。
・それは大昔のことだ。お金が生まれていなかった
時、物と物を交換していたのだ。
・それは小学校時代のことだ。夜になると、夢をよく
見ていたものだ。
※ 組み合わせる・貼り合わせる
文型2 ~とみえて
意味: ~のように感じられて
・マナさんは病気だとみえて一週間も休んでいる。
・となりのクラスの授業は楽しいとみえて、よく笑い声
が聞こえてくる。
・となりの人は音楽が好きだとみえて、毎日聞いてい
る。
・塩を入れすぎたとみえて、このスープはいつもより塩
辛い。
· 友達がお金のことで困っているとみえて、進んで貸し
てあげると言ったが、断(ことわ)られた。
【 】の中のことばを使って、文を作りなさい。
• となりの人は、【まだ・勉強する・とみえて】、
【午前2時なのに・電気が・つく】。
⇒となりの人は、まだ勉強しているとみえて、午
前2時なのに電気がついている。
文型3 あるいは
意味: または;もしくは
・二日に一回、あるいは三日に一回ぐらい病院に行っ
ている。
・荷物を海外に送るのには、航空便を使うか、あるい
は船便を使うか、どちらかである。
・その人は事故のことは何も知らないと言っている。
ほんとうに知らないのか。あるいはうそをついている
のか。
比較:「あるいは」 「または」 「それとも」
【意味と用法】
新编日语3
1、あるいは
P12
①Aか、あるいはBか…
疑問文を結ぶ。
どちらか一方を取る。二者択一。
▲学校へ行くのか、あるいは休むのか、どっちな
のですか。
▲医者を呼んできましょうか。あついは薬でも
買ってきますか。
⇒ 「または」「それとも」と置き換え可能
②AあるいはB…
AかあるいはB…
主として語を結ぶ。前者Aを優先させる。
▲黒あるいは青のインクを使って書きなさい。
▲歩いていけば間に合わない。バスかあるいは
タクシーで行こう。
⇒ 「または」と置き換え可能
③AもあるいはBも…
動詞・形容詞+ても、あるいは動詞・形容詞
+ても…
「AもBもどちらも」、「二者共に」の意味。
▲英語も、あるいは日本語も通じない社会。
▲先生に聞いても、あるいはお父さんに聞いても
教えてくれない。
2、または
二つのことの中からどちらか一つを選ぶとい
う意味。
▲(志望を)文学部にするか、または経済学部に
するか、早くどちらかに決めなさい。
▲漢字(か)またはひらがなで書いてください。
3、それとも
①AかそれともBか
疑問文を結ぶ。どちらか一つを選ぶ。
▲大学に進むか、それとも会社で働くか、決めなさい。
▲散歩にでも行きますか。それとも、映画でも見ましょう
か。
②AそれともBか
名詞につける。意味は疑問文と同じ。
▲バナナ、それともみかん、どっちが食べたいの。
【まとめ】
それとも:話し言葉
あるいは/または:書き言葉
①「疑問文1+それとも/あるいは/または+疑
問文2」
「語1/句1+あるいは/または+語2/ 句2」
②「語1か+あるいは/または+語2」
③「…も/ても、あるいは…も/ても」
cf.あるいは/それとも
★あるいは:どちらでもいいが、どちらか一方
⇒AあるいはB
A(か)あるいはB
・大阪へ行くには、飛行機あるいは新幹線が便利
だ。
★それとも:疑問文を結ぶ場合に使われる
⇒ Aか、それとも Bか。
・大学院へ進むか、それとも就職するかと迷って
います。
・コーヒーにしますか。それとも紅茶にしますか。
選択文に使う接続詞 補充
★または(或、或是)並列的な二つの事柄のど
ちらを選んでもよいことを表す。
例:二つまたは三つの感じを組み合わせて、熟語
を作る。
★もしくは:意味は「或いは」「または」と同じであ
るが、もっと硬い言い方。
★ないしは:どちらでもいいが、どちら一方。
例:東北地方では、雪ないしは雨になるでしょ
う。
文型4 しかも
意味: その上;さらに
①彼女はわたしの大学時代の友達です。しかも、
わたしの兄嫁(あによめ)です。
②日本に三カ月以上滞在する人は登録証明書を申
請すべきだ。しかも、国民健康保険に加入すべきだ。
※しかも(書) 、その上(話) 、更に(書)
文型5 どちらかというと
意味:二つの中に一つを選ばなければならない
場合使う。
• 父は日本留学と主張!母はアメリカ留学!ど
ちらかと言うと、私は母の方だった。
• こんな時は、日本人だったらどうだろう。
――どちらかというと、あまり話をしないのでは
ないかと思われる。
意味:二つの中に一つを選ばなければならない
場合使う。
• 父は日本留学と主張!母はアメリカ留学!ど
ちらかと言うと、私は母の方だった。
• こんな時は、日本人だったらどうだろう。
――どちらかというと、あまり話をしないのでは
ないかと思われる。
文法3 れる/られる(自発)
★注意:能表现自发功能的动词是有限的,大都是
和人的思绪情感有关的动词。助詞一般用「が」。
★意味: 自然に~するようになる。
★用例:
思う→ 思われる(自然に思うようになる)
思い出す→思い出される
感じる→感じられる
考える→考えられる
•泣く
•悔む
笑う 考える 覚える
微笑む 待つ など
・まなさんの意見が正しいと思われる。
(婉曲的に自分の意見を表す)
・なんだか不思議に思われる。
・あの場面を見るたびに、泣かれてしかたが
ない。
・このお菓子を見ると、故郷のことが思い出される。
・わたしもそんなふうに考えられます。
練習
・每当我看了父母的来信,就不由得想起了故乡。
両親からの手紙を読むと、国のことが思い出される。
・不由得感到春天已经来临。
もう春が近づいたように感じられます。
文法4 比况助動詞「みたいだ」
含义
「みたいだ」经常用于口语随便的场合,属于形容
动词型活用。表示三种意义 :
1、比喻;2、举例 ;3、不确切的判断或推测
接续
形容词・动词终止形+みたいだ。
形容动词(词干)・体言+みたいだ。
①〔類似・たとえ〕他人の物事に似ていることを示す。
“像……那样,像……一样.”
・りんごみたいに赤い/像苹果那么红.·
・明るくて、昼みたいだ/亮得像白天一样.
・子どもみたいなことを言うな/不要说孩子气的话.
・まるでうそみたいな話/简直令人难以置信的事.
・ただみたいに安いね/便宜得像白给似的.
相关接续
… …みたいな+体言
… …みたいに+用言
② 〔例をあげる〕例を示す
“例如……样子,像……这样.”
・将来、川端康成みたいな作家になりたいです。
・きょうみたいな日に将棋を指すなんて
(在今天这样的日子里下象棋,真是……)
・ぼくみたいな安月給取りをいじめるなよ。
(别来欺负我这样(低工资的)小职员啦. )
・ベッカム選手みたいにボールを上手に蹴るにはどう
すればいいですか。
③不確実かな判断を表す。
“好像”
・かぜをひいたみたいだ。
・あの人とても困っているみたいだ。
・あのサングラスをかけている人は李さんみたいです
ね。
・詳しく説明したが、やはりだめみたいです。
・水上公園の中の神戸園に入ったら、まるで日本にい
るみたいです。
~みたいな(=~ような)
• 北海道みたいな広いところに住みたい。
• マナさんは、日本人みたいに上手に日本語が話せる。
• 熱があるみたいだ。体がだるい。
【 】の中のことばを使って、文を作りなさい。
• 山本さんは、【すぐ・泣く・怒る】。 【 まるで・子供・み
たいな】
• 山本さんは、すぐ泣いて怒る。まるで子供みたいだ。
• 山本さんは、すぐ泣くし、すぐ怒る。まるで子供みた
いだ。
文型6 ~のではないか
意味:~だろうと思う・~だろうと思われる
“难道不是?”
• この答えは間違っているのではないか。
• あの人の言っていることはうそ(なの)ではな
いかと思う。
• 「あの人は具合が悪いんじゃありませんか。
顔色がよくないですね。」
【 】の中のことばを使って、文を作りなさい。
「北の国から来ると、東京の夏は【蒸し暑い・大変な
・のではありませんか】。」
• 「北の国から来ると、東京の夏は蒸し暑くて大変な
のではありませんか。」(=蒸し暑くて大変だと私は
思う)
• 日本は豊かな国だと言われているが、人々の心は
【そうではない・のではないか】。
• 日本は豊かな国だと言われているが、人々の心は
そうではないのではないか。(=人々の心は豊かで
はないと私は思う。)
文型7 Nに対して
• 店員はお客に対して丁寧な態度をとらなければなら
ない。
• 両親は私の決めたことに対して強く反対した。
• 木の家は地震に対しては強いが、火事に対しては
弱い。
• 登山をする時は、変わりやすい山の天気に対して
十分な注意が必要である。
【
】の中のことばを使って、文を作りなさい。
• 【遅れる・来る・学生】に対して、先生はきびしく注意
した。
→遅れて来た学生に対して、先生はきびしく注意した。
• 母は、【妹・に対して・やさしい】が、【私・に対して・き
びしい】
→母は、妹に対してはやさしいが、私に対してはきび
しい。
文型8 ~たら、~た
★ 「発見、偶然」の意味。
★“发现”:前项是某人的意志性动作,后项是
随着该动作的进行而发现的新情况。
★“~たら”表示“发现”时也分为两种情况:
1.前项动词用基本形スル时,后项一般用表
示状态的谓语;
2.前项用表示动作进行的シテイル形式时,后
项一般是表示变化的事态。
★“ 当……的时候,……了”
(「発見、偶然」の意味)
• デパートで買い物をしていたら、先生に会った。
• 海岸を歩いていたら、白い鳥が北の方へ飛んで行く
のが見えた。
• へやのそうじをしていたら、お金が出てきた。
【 】の中のことばを使って、文を作りなさい。
• 【コンピュータ室・ゲーム・する】、【先生・入る・
来る】。
•
• コンピュータ室でゲームをしていたら、先生が
入って来た。
★食べてみたら、思ったよりおいしかったです。
★変な音がするので、隣の部屋に行ってみたら
鼠がいた。
★箱を開けたら、白いハンカチが一枚入ってい
た。
★部屋の様子が変だと思ったら、案の定、空き
巣に入られていた。
※案の定(あんのじょう):物事が予想通りに展開す
ることを表わす。
⇒ “果然、果如所料”
練習
・我在和朋友打电话聊天的时候,父亲开门进了房间。
友達と電話で話していたら、父がドアを開けて部屋に
入ってきた。
・我洗澡的时候,电话响了。
お風呂に入っていたら、電話がかかってきた。
・打开窗户,(没想到)看到了富士山。
窓を開けたら、富士山が見えた。
・到了车站的时候,(发现)朋友已经来接我了。
駅に着いたら、友達はもう迎えに来ていた。
・我去拜访了朋友家,(没想到)他不在家。
友達のうちを訪ねたら、留守でした。
例えば、こんなこともあった。ある日の
朝、ホテルの中庭を散歩していたら、年
配の夫婦に会った。
• すれちがう時に、「グッドモーニング」
と声をかけられた。私は実は、黙って通
り過ぎようと思っていたから、向こうか
らあいさつをされて、どぎまぎしてしま
った。
•
文型9 実は、(本当のことは)
例文:
A社の株価は近頃上がる一方だ。実はそれ
はもうすぐ転落するちょくぜんの仮象だけだ。
三月にはいって以来、A社の実績は実に悪い。
文型10 ~わけではない
意味:~のではない;~ということではない
“并不是……、并非……”
• お金は初めから丸かったわけではない。刀の形をし
たものもあった。
• あの人だけが悪いわけではない。皆責任がある。
• 「料理がたくさん残っていますね。嫌いなんですか。」
「いいえ、嫌いなわけじゃないんですが、ちょっと作り
すぎたでしょう。」
(
)の中にことばを入れて、文を作りなさい。
• 宿題をやったことはやったが、全部(
)
わけではない。
⇒宿題をやったことはやったが、全部(終わっ
た)わけではない。
訳【わけ】
(1)〔意味〕意义,意思.
• 訳のわからない言葉/莫明其妙的词;无意义的词.
(2)〔理由〕理由,原因;[事情]情形.
• 何か訳がありそうだ/像有什么原因似的.
• 訳もなく泣き出す/无缘无故地哭起来.
• どうしたのかまったく訳がわからない/
完全不知道怎么回事(怎么了).
• 弁解(べんかい)する訳ではないが。/并不是想要辩解.
(3)〔…のはず〕当然,怪不得.
• それなら怒る訳だ/既是那样,怪不得要生气.
• だからだれも知らなかったという訳です/所以,怪不得
谁也不知道.
(4)〔事の道理〕道理,条理.
• 人に訳を説いて聞かせる/给人说明道理
• 訳のわからないことを言う/
说些莫名其妙〔没有道理〕的话
(5)〔「わけにはいかない」の形で:できない意味〕不
能…….
・来週から試験なんだ。こうして遊んでいるわけには
いかないよ。
(6)〔手数〕麻烦,费事. ⇒訳ない:簡単である
・訳のない仕事/轻而易举的工作.
・彼はその仕事を訳なくやった/
那项工作, 他毫不费劲地做完了
むろん何でも外国人のまねをした方
がいいと考えているわけではないが、
出会った時に、声をかけるのは大事な
ことだと思われる 。
•
黙って頭を下げても 、目礼をしても、
相手にはこちらの気持ちが伝わるだろ
う。
•
文型11 ~たいものだ
意味:一般的に、~たほうがいいと思われる。
说话者的关于理想境界的态度、看法(加强语气)
→“应该……”
• 戦争のない平和な世界を作りたいものだ。
• 年をとった人には、できるだけ親切にしたいものだ。
• 美しい自然をいつまでも大切に残したいものである。
( )の中にことばを入れて、文を作りなさい。
• ( )や( )のない【幸せな・生活・送る・た
い】ものだ。
• ⇒(宿題)や(試験)のない幸せな生活を送り
たいものだ。
しかし、言葉を添えた方がいっそう気
持ちが =通じるのではないだろうか 。朝、
出会った時、元気な声で「おはようござい
ます」と言えば、相手も気分がいいだろう。
• 感謝をする時に、心をこめて「ありがと
うございます」と言えば、相手も喜ぶだろ
う。言葉は、自分の心を相手に伝えるもの
である。できるだけはっきりと言葉に出し
て互いに心を伝え合いたいものである 。
•
~たいものだ
• 意味:表示希望,“很想~”
○一日もはやく会いたいものだ。
(我真想早一天见到你啊!)
○本当に学校のサッカーチームに入りたいも
のだ。
(我真想参加学校的足球队!)
○宿題や試験のない幸せな生活を送りたいも
のだ。
関連項目1
~ものだ
• 常体+ものだ ⇒ 感動する気持ちを強調して示す
(表示说话者的感叹)
○さすがに新幹線ははやいものだ。(新干线真快啊!)
○彼のわがままに困ったものだな。
(对他那种任性,我真是没有办法啊!)
○二人とも大きくなったものだ。
○いくら酒が好きだといっても、よくあんなに飲
めるものだね。
(虽说是喜欢喝酒,但也真能喝啊!)
○こんなひどい雨の中をよく来られたものだ。
(下这么大雨,你还来了啊!)
○お忙しいのによくお手伝いをしてくださったも
のだ。
(你那么忙,居然还来帮忙了。)
関連項目2
(する)ものだ
⇒それが当然であるという気持ちを示す
⇒“应该……”“要……”
○人に出会ったら挨拶するものだ。
(见到了人应该打招呼)
○借りたものは返すものだ。 (借的东西要还)
○自分の部屋は自分できれいに掃除するものだ。
(自己的房间要自己打扫干净)
○先輩の忠告を聞くものだ。
○困ったときは助け合うものだ。
• 否定形式:「するものではない」(表示禁止)
⇒“不应该……”
○人に迷惑をかけるようなことをするものではない。
(不应该给旁人添麻烦)
○暑いといってもやたらに冷たいものを飲むもので
はない。
(虽说天热,但也不要乱喝冷饮)
関連項目3
したものだ
• 意味:過去を思い出して、なつかしむ気持ちを示す。
• 常用「よく~したものだ」「しょっちゅう~したものだ」
来回忆过去的情况,并多少含有感叹的语气。
○子供のときはよくその川へ泳ぎにいったものだ。
(小时候,我经常到那个河里去游泳。)
○あの店にはよく二人で行ったものだ。
○中学校のとき、体が弱くてしょっちゅう風邪を
ひいたものだ。
(在中学的时候,我身体弱,经常感冒)
○若い頃は、かれはよく人と喧嘩をしたものだ。
(年轻的时候,他经常和人打架)
○昔はこの川でも魚がたくさんとれたものだ。
(从前在这条河里也可以捕到许多鱼。)
※它不能构成否定形式,不能用「~たもので
はない」
関連項目4
~ことだ
1、接在用言连体形后面,对事物进行说明解释。
・ その行為は立派なことだ。
2、接在动词连体形后面,表示说话人的主张愿望。
・ 疲れたときは早く休むことだ。
3、构成词组ことだろう(でしょう),接在用言(助动
词)连体形后面,表示推测或感叹。
・ それはなんと幸せなことでしょぅ。
文型12 如何にもいかにも
•
(1)〔確かに〕的的确确,完全.
• 如何にもそうだ/的确是那样.
・如何にもありそうなことだ/确有可能.
• 如何にもあの人の言いそうなことだ/完
•
全是那个人的口吻.
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
(2)〔ほんとうに〕实在,真(的)
如何にもきれいだ/真好看.
如何にも困った顔/真的为难的样子.
如何にもあわれなありさまだ/
实在是一幅可怜的情景
如何にもほんとうらしい嘘/
简直象真事一般的谎言.
(3)〔なるほど〕果然,诚然,的确.
如何にもおっしゃるとおりです/
您说的一点儿不错.
おっしゃることは如何にもごもっともです/
您说的完全正确.
•
•
•
•
いかにも(~そうだ/~ようだ)
この料理はいいにおいがしている。
いかにもおいしそうだ。
子供たちは、いかにも楽しそうに大
きな声を出して遊んでいる。
文型13
おそらく~だろう (書き言葉)
たぶん~だろう (話し言葉)
①おそらく先生と奥さんはいらっしゃる
だろう。
②たぶん先生と奥さんはいらっしゃる
だろう。
•
おそらく(~だろう)
•
• おそらく世界の人口はまだ増えるだろう。
• 来年はおそらく物価がいっそう上がるで
あろう。
•
•
•
•
(伝え)合う
話し合う・助け合う・信じ合う・愛し合う
・知り合う
友達と話し合って、旅行の予定を決
めた。
• 二人は互いに愛し合い、信じ合い、
助け合ってきた。
(二)接在无意志动词基本型后面,用来描
述客观事物(事情),表示根据客观规律
或社会习惯容易形成某种情况。
○風邪ぐらいは二、三日静かに寝ているだ
けでも治るものだ。
(伤风感冒嘛,只要安安静静地躺上两三天也会好的。)
○困難に慣れてしまえば、しまいにはその
困難はなんでもなくなるものだ。
(对困难习惯了,最后那个困难也就不是什么了。)
○年をとると、気が弱いものだ。
(人上了年纪,就往往变得没有勇气了)
★它的否定形式「ものではない」,加强否定的语气。
→“并不是……”“并不会……”。
○あんなひどい肺炎は注射をしないと、治るものでは
ない。
(那么厉害的肺炎,不打针是不会好的。)
○炭鉱の石炭が燃えだしたら、ひとりでに消えるもの
ではない。
(煤矿的煤,燃烧起来的话,是不会自然熄灭的)