PDFファイル/1.45MB

第2次埼玉県市町村国保広域化等支援方針
支援対象期間 平成25年度~26年度
平成25年3月
埼玉県保健医療部国保医療課
彩の国
埼玉県
1 国保事業の運営の広域化、国保財政の安定化の推進に関する
基本的な事項・・・・・P1
(1) 「第2次広域化等支援方針」策定の趣旨・・・・・P1
(2) 策定の根拠規定・・・・・P2
(3) 策定年月日・・・・・P2
(4) 対象期間・・・・・P2
2 市町村国保の現況・・・・・P3
(1) 被保険者・・・・・P4
(2) 保険者の医療費・・・・・P7
(3) 保険税・・・・・P9
(4) 保険者の財政状況・・・・・P11
3 国保事業の運営の広域化、国保財政の安定化の推進に対し
県が果たす役割・・・・・P12
4 国保事業の運営の広域化、国保財政の安定化を図るための
具体的な施策・・・・・P13
(1) 保険税の目指すべき姿・・・・・P13
① 目標収納率の設定・・・・・P13
② 保険税算定(賦課方式及び応能・応益割合)の標準化・・・・・P15
③ 保険税の賦課限度額・・・・・P16
④ 保険税の軽減割合・・・・・P16
(2) 財政運営の広域化・・・・・P17
① 保険財政共同安定化事業の拡充・・・・・P17
② 県調整交付金の活用・・・・・P18
(3) 保険事業(保険者事務及び保健事業)の広域化・・・・・P19
5 国保事業の運営の広域化、国保財政の安定化の実現に向け
た協議・・・・・P20
1
国保事業の運営の広域化、国保財政の安定化
の推進に関する基本的な事項
(1)「第2次広域化等支援方針」策定の趣旨
○ 国保事業は社会保障としての機能を有し、将来的には、国による
一元的な運営が行われるべきです。
○ 平成22年12月22日に「第1次埼玉県市町村国保広域化等支援方針」
を策定し、市町村国保の県単位の運営に向け、市町村支援に取り組ん
できました。
○ その取組の中、国民健康保険法が改正され平成27年度からは、
保険財政共同安定化事業における対象医療費が1円以上に拡大され
ることとなり、給付面での県単位の広域化が実現される運びとなりました。
○ 国の「広域化等支援方針策定要領」も改正が行われ、平成27年度か
らの保険財政共同安定化事業の対象医療費拡大に対応するための
準備を中心として、広域化等支援方針を策定することと明示されました。
○ 「第2次広域化等支援方針」では、財政面での県単位の広域化の円滑な
実施を重点的に支援するとともに、収納率の向上、賦課方式の標準化
などを継続して支援します。
市町村国保の広域化に係る検討経緯等
○ 本県では平成18年6月、県、市町村、国保連合会をはじめとする関係者が、県単位を軸とした
国保の再編を視野に入れた協議を行うため「国保の広域化に関する研究会」を設置。
・平成21年3月、同研究会から①国保の広域化を早期に実現する、②実施主体は
市町村を構成員とする広域連合が適当とする内容の報告書が埼玉県知事に提出
された。
・保険税については、その平準化を図るため、保険税の賦課方式は所得割と均等割の
2方式とすることが適当とされた。
○ しかし、平成21年度途中の政府の方針変更により、後期高齢者医療制度が廃止される方向とな
り、あわせて国保の広域化の環境整備が進められることとなった。
○ 平成22年1月には、当時の県内67の市町村の連名により、知事に対し、国保の保険者を都道
府県とすべく法制度の改正を国に求めるよう要望された。
○ 同年5月、国民健康保険法が改正施行され、都道府県が「広域化等支援方針」を策定することが
できることとなった。
・国からは、支援方針の策定促進策として、目標収納率を明記することにより、収納
率の低い市町村に対する国の調整交付金の減額措置を解除する方針が示された。
○ 平成22年12月22日、「埼玉県市町村国保広域化等支援方針」を策定。
○ 平成24年4月、国民健康保険法が改正され、平成27年度から保険財政共同安定化事業におけ
る対象医療費が1円以上とされた。
1
(2)策定の根拠規定
本方針は、埼玉県が市町村の意見を聴いた上で、国民健康保険法(昭和33年
法律第192号)第68条の2第1項に基づき策定するものです。
なお、同条の2第6項において、市町村は国民健康保険事業の運営に当たって、
本方針を尊重するよう努めるものとされています。
(3)策定年月日
平成25年3月15日
(4)対象期間
本方針の対象とする期間は、平成27年度から保険財政共同安定化事業の対象
医療費が1円以上に拡大されるなど、大幅な制度改正が行われることを踏まえ、
平成25年4月1日から平成27年3月31日までを基本とします。
ただし、国における制度見直しの検討状況等を踏まえ、必要に応じ本方針の見
直しを行うこととします。
2
2
市町村国保の現況
○ 市町村が運営する国民健康保険(以下「市町村国保」という。)は、
被用者保険に加入する者等を除く全ての者を被保険者とする公的
医療保険制度であり、国民皆保険の最後の砦といえます。
○ 県内の保険者数(市町村数)は63ですが、被保険者数が1万人
未満の小規模保険者が17と全体の1/4以上を占めています。
また、市町村間における被保険者の年齢構成や所得層、更に
医療機関の偏在などの地域的な課題を抱えています。
○ 市町村国保の財政は、支出面では高齢化の急速な進展や医療技
術の高度化などによる医療費の増加に対して、収入面では、構造
的に低所得者層の占める割合が高く、保険税収入は伸び悩んで
おり、厳しい財政運営を余儀なくされています。
○ このため、今後の医療保険制度については、給付の平等と負担の
公平を図り安定的で持続可能な制度の構築が望まれており、市町
村国保の県単位の運営はその端緒となるべきものと考えます。
3
(1)被保険者
◆埼玉県の市町村国保被保険者の年齢構成の推移
被保険者の年齢構成は、60歳未満が減少傾向にあり、60歳以上の高齢層が増加してい
ます。
227万
平成13年度
291,158
488,298
平成14年度
297,156
509,346
534,747
平成15年度
296,342
521,057
531,702
平成16年度
295,269
528,152
529,767
834,294
321,290
平成17年度
287,164
516,114
527,022
856,777
343,290
平成18年度
281,103
513,899
524,583
871,717
370,308
平成19年度
265,455
472,001
平成20年度
256,866
449,589
476,981
897,563
平成21年度
255,052
445,539
471,492
924,651
210万
平成22年度 249,691
434,060
465,428
951,860
210万
0~19歳
20~39歳
527,836
705,392
753,316
280,008
790,261
496,365
40~59歳
256,546
244万
298,753
895,167
60~74歳
237万
251万
253万
256万
252万
392,186
208万
単位:人
75歳~
※出典:国民健康保険実態調査報告
(参考) 埼玉県の年齢構成の将来推計
全人口に占める65歳以上の人口の割合は、平成17年度の16.4%から、平成27年度
には10ポイント近く上昇して25.5%になると見込まれています。
(%)
80.0
70.0
69.5
66.3
62.9
61.4
60.0
60.8
59.5
57.2
15~64歳
33.8
65歳以上
9.0
0~14歳
50.0
40.0
30.0
20.0
16.4
10.0
14.0
20.7
13.0
31.3
28.3
29.7
11.6
10.3
9.5
9.2
平成27年
平成32年
平成37年
平成42年
25.5
0.0
平成17年
平成22年
平成47年
※出典:国立社会保障・人口問題研究所「日本の都道府県別将来推計人口(平成19年5月推計)」
4
◆埼玉県世帯当たり人員数の推移
国保加入世帯人員数は全世帯の世帯人員数に比べ、少なくなっています。
(平均世帯人員数の推移)
(人)
6.00
5.29
5.00
5.32
4.22
4.00
4.14
3.58
3.33
2.94
3.00
2.64
3.31
全世帯
2.53
2.71
2.00
2.14
1.92
1.78
1.00
1.77
国保加入
世帯
0.00
昭和30年度 昭和40年度 昭和50年度 昭和60年度
平成7年度
平成17年度 平成22年度 平成23年度
※出典:総務省統計局「国勢調査」、埼玉県「国民健康保険事業年報」
◆市町村国保の世帯主職業の変化
世帯主の職業別構成比は、無職及び職業不詳世帯が約6割を占め、増加傾向となって
います。
100.0(%)
90.0
1.2
11.6
1.0
11.5
0.9
9.9
80.0
70.0
35.5
34.2
60.0
50.0
1.4
8.5
31.9
31.4
被用者
その他
無職
34.1
20.0
10.0
その他自営業
6.7
40.0
30.0
31.5
農林水産業
職業不詳
24.4
11.8
12.5
平成20年度
平成21年度
0.0
平成22年度
※出典:国民健康保険実態調査報告
5
(参考)市町村別被保険者数
被保険者数が1万人未満の小規模保険者が全体の1/4以上を占めています。
(%)
100.0
90.0
70保険者
7.1
70保険者
2.9
10.0
64保険者
64保険者
63保険者
3.1
10.9
3.1
10.9
3.2
12.7
59.4
59.4
57.1
12.9
80.0
10万人
以上
5~10万人
未満
70.0
60.0
50.0
54.3
52.9
1~5万人
未満
40.0
30.0
20.0
10.0
27.1
32.9
26.6
26.6
27.0
平成21年度
平成22年度
平成23年度
0.0
平成19年度
平成20年度
※出典:国民健康保険決算状況
6
1万人
未満
(2)保険者の医療費
◆埼玉県の1人当たり医療費の推移(一般・退職)
高齢化の影響や医療の高度化等により医療費は増加傾向が続いており、10年前に比べて
約5割増加しています。
(円)
300,000
250,000
200,000
186,822
196,107 204,358
217,835 225,008
240,122
251,675
261,525
270,945
279,483
150,000
100,000
50,000
0
平
成
1
4
年
度
平
成
1
5
年
度
平
成
1
6
年
度
平
成
1
7
年
度
平
成
1
8
年
度
平
成
1
9
年
度
平
成
2
0
年
度
平
成
2
1
年
度
平
成
2
2
年
度
平
成
2
3
年
度
※出典:国民健康保険事業状況
(参考)埼玉県の医療費の将来推計
医療費適正化の取組を行った場合、平成29年度ベースで382億円の医療費の削減が
図られる見込みです。
24,000
(億円)
23,700
22,830
23,000
21,987
22,000
21,000
21,123
20,288
23,318
20,000
19,000
21,764
20,203
22,529
20,971
18,000
平
成
2
5
年
度
平
成
2
6
年
度
平
成
2
7
年
度
平
成
2
8
年
度
平
成
2
9
年
度
医療費適正化の取組を行った場合の医療費
医療費適正化の取組を行わない場合の医療費
※出典:埼玉県地域保健医療計画(第6次)
7
(参考)特定健康診査及び特定保健指導の実施率
平成20年度から実施されている特定健康診査及び特定保健指導の実施率は、微増ながら
上昇傾向にあります。
(%)
35
30.9
31.4
32.0
32.7
19.5
19.3
21.7
30
25
20
15
31.8
14.1
33.1
32.3
31.7
10
16.0
15.8
5
18.6
9.3
0
平成20年度
特定健康診査
平成21年度
特定保健指導
平成22年度
健診全国平均
平成23年度
指導全国平均
※出典:特定健診・特定保健指導の実施状況
(平成23年度は速報値)
8
(3)保険税
◆埼玉県の市町村国保税の調定額、収納額、収納率の推移
保険税収納率は、後期高齢者医療制度の導入により、平成20年度に大幅な下落となりま
したが、平成22年度以降は上昇傾向にあります。
(億円)
(%)
2,500
2,000
87.91
87.86
87.69
88.55
88.55
88.29
89.00
88.50
88.00
87.59
87.50
1,500
1,000
2,068
2,086
2,144
1,885
1,833
1,813
2,180
2,255
2,241
1,985
1,925
86.00
2,036
2,033
1,758
0
平
成
1
4
年
度
平
成
1
5
年
度
平
成
1
6
年
度
平
成
1
7
年
度
平
成
1
8
年
度
調定額
平
成
1
9
年
度
平
成
2
0
年
度
収納額
86.50
85.96
1,997
500
87.00
86.61
86.34
1,932
1,748
1,916
1,673
平
成
2
1
年
度
平
成
2
2
年
度
85.50
1,678
85.00
84.50
平
成
2
3
年
度
収納率
※出典:国民健康保険事業状況
◆埼玉県の市町村国保税の被保険者1人当たり調定額及び収納額の推移
平成21年度以降は、1人当たり調定額及び収納額とも減少傾向にあります。
(円)
100,000
97,604
87,389
85,056
85,583
86,429
80,000
76,625
74,724
75,231
76,305
97,050
89,420
88,397
78,276
79,180
84,268
92,029
83,426
91,668
79,689
79,814
60,000
40,000
20,000
0
平
成
1
4
年
度
平
成
1
5
年
度
平
成
1
6
年
度
平
成
1
7
年
度
平
成
1
8
年
度
平
成
1
9
年
度
調定額
9
収納額
平
成
2
0
年
度
平
成
2
1
年
度
平
成
2
2
年
度
平
成
2
3
年
度
※出典:国民健康保険事業状況
(参考)保険者規模別の収納状況(平成23年度)
被保険者数
1万人
未満
被保険者数
1万人以上5万人
未満
被保険者数
5万人以上10万
人未満
被保険者数
10万人
以上
・17保険者
・37保険者
・7保険者
・2保険者
・平均収納率
91.56%
(87.73~98.62%)
・平均収納率
89.04%
(82.73~95.54%)
・平均収納率
87.45%
(84.11~89.99%)
・平均収納率
84.68%
(81.67~86.52%)
・調定総額
約72億円
・収納総額
約66億円
・調定総額
約829億円
・収納総額
約738億円
・調定総額
約524億円
・収納総額
約458億円
・調定総額
約491億円
・収納総額
約416億円
参 考
(63保険者合計)
・調 定 総 額 :
・収 納 総 額 :
・収
納 率:
約1,916億円
約1,678億円
87.59% (全国43位)
10
(4)保険者の財政状況
◆埼玉県の市町村国保における法定外一般会計繰入金の推移
前期高齢者交付金収入の影響で減少傾向にあります。しかしながら、平成23年度の繰入金
額は284億円と高額であり、厳しい財政運営となっています。
(億円)
400
348
350
300
288
295
平
成
1
5
年
度
平
成
1
6
年
度
314
339
356
349
303
284
245
250
200
150
100
50
0
平
成
1
4
年
度
平
成
1
7
年
度
平
成
1
8
年
度
平
成
1
9
年
度
平
成
2
0
年
度
平
成
2
1
年
度
平
成
2
2
年
度
平
成
2
3
年
度
※出典:国民健康保険事業状況
(参考)埼玉県の支出額の推移
(億円)
427
450
407
368
400
353
350
300
68
25
250
341
6
8
84
62
58
28
7
77
35
34
特定健康診査等負担金
8
保険基盤安定負担金
高額医療費共同事業
負担金
35
県財政調整交付金
200
150
260
249
263
平成19年度
平成20年度
平成21年度
289
300
平成22年度
平成23年度
100
50
0
※特定健康診査等負担金は平成20年度から
11
3
国保事業の運営の広域化、国保財政の安定化の
推進に対し県が果たす役割
○ 埼玉県では、市町村国保事業の運営の広域化、国保財政の
安定化の推進に向けて、市町村の協力の下に、次のような
施策を通じ、市町村の取組を支援していきます。
○ 主な施策
① 保険財政共同安定化事業の円滑な実施に関すること
② 収納率の向上に関すること
③ 賦課方式の標準化に関すること
④ 特定健康診査実施率向上など保健事業に関すること
⑤ その他、広域化の推進に関すること
○ 施策の実現に向けた具体的な取組については、引き続き、
市町村とともに協議をしていきます。
○ また、県単位の運営に向けたスケジュールについては、
「社会保障制度改革国民会議」の結論など、国における
医療保険制度改革の動向を踏まえ、市町村と協議し具体化
を図ります。
12
4
国保事業の運営の広域化、国保財政の安定化を
図るための具体的な施策
(1)保険税の目指すべき姿
①目標収納率の設定
方針のポイント
○ 国調整交付金の減額措置が解除となる収納率を目標として、
これを最終目標収納率とします。
○ 最終目標収納率の達成に向けた取組として、保険者規模別に設
定した収納率区分の直近上位への移行を目指します。
○ 目標収納率達成に向けた支援として、研修の開催、実地による
助言指導及び県特別調整交付金による支援を行います。
ねらい
市町村国保事業の運営の広域化に向け、安定的かつ継続的な事業運営を行うた
め、必要な税収を確保し、段階的な赤字の縮小を目指します。
被保険者数
1万人未満
の保険者(17保険者)
最終目標
収納率
調整交付金
の減額率
5%
7%
9%
11%
92.0%
被保険者数
1万人以上5万人未満の
保険者(37保険者)
91.0%
被保険者数
5万人以上10万人未満
の保険者(7保険者)
90.0%
90%以上92%未満
89%以上91%未満
88%以上90%未満
87%以上90%未満
86%以上89%未満
85%以上88%未満
84%以上87%未満
83%以上86%未満
82%以上85%未満
81%以上84%未満
80%以上83%未満
13
79%以上82%未満
被保険者数
10万人以上
の保険者(2保険者)
89.0%
87%以上89%未満
84%以上87%未満
81%以上84%未満
78%以上81%未満
目 標 達 成 (20)
上 位 区 分 移 行 (27)
区 分 変 動 な し(16)
規摸別目標収納率達成状況
(平成21年度~23年度)
上里町
本庄市
神川町
深谷市
美里町
羽生市
熊谷市
行田市
長瀞町
加須市
寄居町
皆野町
東秩父村
鴻巣市
滑川町
小川町
嵐山町
東松山市
小鹿野町
北本市
ときがわ町
桶川市
鳩山町
横瀬町
川島町
坂戸市
越生町
秩父市
毛呂山町
飯能市
久喜市
幸手市
吉見町
杉戸町
白岡町
伊奈町
蓮田市
宮代町
上尾市
春日部市
松伏町
鶴ヶ島市
川越市
日高市
狭山市
入間市
さいたま市
ふじみ野市
富士見市
志木市
三芳町
所沢市
越谷市
川口市
蕨市
朝霞市 戸田市
新座市 和光市
吉川市
草加市
三郷市
八潮市
○ 規摸別目標収納率の達成状況
・収納率
平成21年度85.96% → 平成23年度87.59% (1.63ポイント向上)
・目標収納率の達成
平成21年度:14保険者 → 平成23年度:20保険者(6保険者増)
なお、27保険者が上位区分に移行。16保険者については、現状区分で変更なし。
※下位区分に移行した保険者はなし
市町村への収納率向上支援
支援の体系図
研修支援
個別支援
財政支援
・徴収担当職員を対象
に、差押、滞納処分の
停止などの滞納整理手
法に関する知識及び技
術の習得。
・また、効果的な取組
事例などの情報提供。
・規摸別目標収納率と
収納率の乖離の大き
い市町村を中心に、徴
収相談員を派遣し、実
地に徴収上の課題な
ど収納率向上に向け
た助言指導を行う。
・県調整交付金を活用
し、徴収評価基準によ
る上位保険者への傾斜
配分及び収納促進のた
めの経費支援。
14
(例)
・口座振替促進
・コールセンター
・コンビニ収納促進
などの取組に対する支援
②
保険税算定(賦課方式及び応能・応益割合)の標準化
方針のポイント
○ 「国保の広域化に関する研究会」からの報告を踏まえ、賦課方式の標
準は2方式(所得割、均等割)とします。
○ 応能・応益割合は、当面、市町村ごとの保険税賦課方式の状況を踏
まえ、現行の割合を尊重します。
○ 賦課方式の標準化に向けた手法
① 円滑な実施に向けた取組例
・4方式における資産割、平等割の税率、税額等の段階的引下げ
・隣接市町村など、複数保険者による地域単位での移行
など
② 低所得者への配慮
・税額算定シミュレーションの実施
・法定軽減の拡大(7・5・2割軽減未実施の保険者)
ねらい
県内どこに住んでいても、「同じ所得なら同じ保険税」となるような賦課方式及び応能・応益
割の標準化を目指します。
支援分
介護分
医療分
支援分
介護分
所得割
所得割
所得割
所得割
所得割
所得割
均等割
均等割
均等割
均等割
均等割
均等割
2方式
(63保険者)
2方式
(63保険者)
医療分
所得割
資産割
平等割
均等割
4方式
(52保険者)
2方式
(11保険者)
15
2方式に統一
③保険税の賦課限度額
地方税法第703条の4第12項で定める賦課限度額(基礎課税額51万円、
後期高齢者支援金等課税額14万円、介護納付金課税額12万円)までの速や
かな引上げを目指します。また、今後も地方税法の改正に合わせた引上げを行
い、県内どこでも同じ賦課限度額となることを目指します。
④保険税の軽減割合
平成22年度の制度改正により、保険者の判断で、一定の所得以下の者に対する
応益割(平等割・均等割)の法定軽減割合(7割・5割・2割軽減)を柔軟に変更
することが可能となったので、どこに住んでいても同じ法定軽減割合となることを
目指します。
なお、賦課方式の2方式化による応益割(均等割)の拡大に伴い、法定軽減の対象
となる賦課額も増大しますが、国民健康保険法第72条の3に基づき、引き続き、県
が法定負担割合の4分の3を負担します。
16
(2)財政運営の広域化
①保険財政共同安定化事業の拡充
方針のポイント
○ 平成24年度に、対象医療費を30万円超から10万円超に拡大し
拠出方法に所得割を導入しましたが、平成25年度及び26年度も
同様とします。
○ 平成27年度から対象医療費拡大の円滑な実施に向け検討します。
① 拠出額のシミュレーションの実施
② 激変緩和措置として県調整交付金による支援の拡充
③ 所得割を除く、医療費実績割5割・被保険者割5割への見直し
ねらい
平成27年度から保険財政共同安定化事業の対象医療費が1円以上となることで、給付面にお
ける県単位の広域化が実現します。
保険財政共同安定化事業の拠出方法
平成27年度からの
拠出方法
平成25年度及び26年度の
拠出方法
医療
費実
績割
所得
割
4
3
被保
険者
割
検討
3
対象医療費10万円超
医療費実
績割
被保険者
割
5
5
対象医療費1円以上
17
②県調整交付金の活用
○
普通調整交付金
普通調整交付金の本来の目的である所得による財政調整については、保険財
政共同安定化事業の拠出方法の見直しとともに検討します。
○
特別調整交付金
保険財政共同安定化事業の拠出超過の負担軽減措置として支援するほか、広域
化や医療費適正化を推進する事業等について、特別調整交付金を有効に活用し
ます。
18
(3)保険事業(保険者事務及び保健事業)の広域化
方針のポイント
○ 保険事業の広域化に向けた取組について、市町村、国保連合会等
関係団体及び庁内関係課との調整・協議を行い着実に実行していきます。
① 共同実施を希望する事業についての調査
② 国保連合会や関係機関等との調整・協議
③ 「特定健診受診率向上強化月間や一斉キャンペーン」などの実施
など
ねらい
保険事業の広域化に向けた気運の醸成を図るとともに、共同実施により効果的か
つ効率的な実施を図ります。
保険事業の広域化の例
①保険者事務の共通化
(例)・被保険者証の交付事務の共通化
・高額療養費等の算定システムの共通化
②医療費適正化対策の(共同)実施
(例)・レセプト点検の共同実施
・医療費通知等の共同実施
・ジェネリック差額通知作成の共同実施
早期に共同実施可能な
保険事業の検討
市町村国保広域化等
推進会議
③保健事業の実施
(例)・特定健診向上キャンペーン
・特定健診受診率向上への取組
・高度な医療費分析
●県
●市町村
●国保連合会
などの関係機関
19
5
国保事業の運営の広域化、国保財政の安定化の実現
に向けた協議
方針のポイント
○ 国保事業の運営の広域化、国保財政の安定化を図るため、課題と
なる事項について市町村 との協議の場を設け、共通認識の構築を
図ります。
○ 協議に当たり、「市町村国保広域化等推進会議」を設置します。
○ 併せて、地域の意見を反映させるため、必要に応じて「地域推進
会議」 を設置します。
○ 主な課題
① 保険財政共同安定化事業における 対象医療費の拡大の円滑な実施
② 保険財政共同安定化事業に係る拠出方法の見直し
③ 保険税算定の標準化の円滑な実施(賦課方式、応能・応益割合など)
④ 保険事業の共同実施の推進(事務の集約化、特定健診受診率向上など)
⑤ その他、検討が必要な事項
など
ねらい
県単位の運営の実現に向けて、市町村や国保連合会等の関係機関と定期的に協議を行い、
着実に推進します。
協議の場の構成
市町村国保広域化等推進会議
東部地域
推進会議
西部地域
推進会議
南部地域
推進会議
20
北部地域
推進会議
(参考) 第2次市町村国保広域化等支援方針の検討経緯
○ 平成24年 6月 4日 第1回国保主管課長会議
○ 平成24年 8月10日 第1回市町村意見照会(市町村長あて)
○ 平成24年10月
第2次広域化等支援方針骨子作成
○ 平成24年10月19日 第2回国保主管課長会議
○ 平成24年11月 6日 第2回市町村意見照会(市町村長あて)
○ 平成25年 1月
第2次広域化等支援方針最終(案)作成
○ 平成25年 1月21日 第3回市町村意見照会(市町村長あて)
国保発祥を記念する碑
(越谷市役所敷地内)
担当
埼玉県保健医療部 国保医療課
さいたま市浦和区高砂3-15-1
TEL 048-830-3357
FAX 048-830-4785
Eメール [email protected]
埼玉県のマスコット
コバトン