第6章:熱帯域の不安定について(個別的?)<ーかき混ぜ? 6ー1:成層圏内の傾圧不安定(?)で起こっている例 波数3の2日波、南半球の夏の中間圏界面付近の擾乱 Plumb(1983, J. Atmos. Sci.), Plumb et al. (1987)参照 アデレードでの観測で、東方向、北方向の風の成分 -不安な雲のうかび出て ふたたび明るく晴れるのは温度 シグナルの時間-緯度断面図Wu et al., 1996, J. Atmos. Sci. 92年12月-93年3月(南半球夏)、 構造が夏半球的で赤道域まで広がっている。 Wu et al., 1996, J. Atmos. Sci. による衛星 データからの、 s=3, 2-day wave、これは 西方伝播であ る。 シグナルの緯度-高度断面図、DAY 502は1月終わり Plumb(1983) はこの擾乱を傾圧不安定で説明しようとした。 つぎに境界条件をあたえる。 ここでは大気擾乱の生成メカニズムの1つと考えられる線 形不安定を考える。 南北には壁をおく事にする。剛体壁で南北風がないとす れば擾乱について、 -大気にとってはかき混ぜ過程みたいなものか? ー>物質分布にも絡むであろう 方程式は準地衡風方程式を用い、基本の場(高さと緯度の 関数)が擾乱を成長させるか?を議論してみる。ここで ' 0 x hence ' 0 at y 0,L 鉛直方向は、地表ではw=0であろう。ただしPVの式はw を含んでいないので、熱力学の式を変形する。 前に熱力学の式は ( ug vg )q 0 t x y のような保存の式をもちいる。ここで、 f 2 0 2 q f y ( ) 0 z N 2 z これまでたびたびおこなってきたように、東西平均量(基 本の場)とそれからのずれを考える。 p p p ( ( )) ug ( ) vg ( ) w0N 2(z) 0 t z 0 x z 0 y z 0 であった。これの線形で流線関数表現では、 ' ( ( )) u ( ) () w0 fN2 (z) 0 t z x z x y z 擾乱についての線形の方程式は以下のようになる。 ( u )q' v' q 0 t x y ここで、 f2 q ( 2 ( 02 )) y y 0 z N z 2u f2 u ( 02 ) 2 y 0 z N z f2 ' q' 2 ' ( 0 ) 0 z N 2 z この式でw=0とおいて、 ' ( ( ' )) u ( ' ) (u ) 0 t z x z x z である。 無限遠では ' が有限という境界条件をおく。 Ψ’を上の境界条件のもとに解くこと(例えば固有値問題 にする)が重要な仕事になる。 補足:不安定のための必要条件 境界条件を使うと 擾乱について 2 2 1 2 2 k q2 (* 0 ) 0 0 y z z (u c) y z の形を仮定すれば、もとの方程式は 2 2 2 2 1 2 * k dy q 0 0 0 y z z z 0 (u c) y ' Re(y,z)expik(x ct) 2 1 (u c) 2 k 2 ( 0 ) q 0 0 z z y y f2 ただし である。境界条件は N2 (u c) u 0 at z 0 z z で、無限では が有限の境界条件をかす 南北は がゼロ。 2 2 1 1 k ( ) q0 y 2 0 z 0 z (u c) y 上式にpsi *をかける 2 2 * 1 2 0 2 k (0 ) 0 q 0 z z (u c) y y * 部分積分をして変形する 2 0 (* ) 0 * 0k 2 y y y y 1 2 (*0 ) 0 * 0 q 0 z z z z (u c) y 鉛直と南北に積分し、 1 u at z 0 z (u c) z を代入して 2 2 1 u 1 2 2 * k dy q2 0 0 0 y z (u c) z z 0 (u c) y 2 2 2 2 1 u 1 * 2 k dy 0 0 q 0 y z (u c) z z 0 (u c) y となる。不安定の必要条件として(不安定なら c が復素 になるからそのときみたすべき式は)、 左辺は実だから 2 u 0 2 0 ci q 2 2 z u c y u c dy 0 z0 これが不安定の必要条件である。不安定のとき はnot c i zero だから[]内がゼロにならないといけない。z=0での 境界条件が関係しないとき(内部jetの不安定と呼ばれる、 中層大気の不安定)、平均のPVの南北微分が符号を変え ることが、不安定の必要条件になっている。 Plumb(1983)による固有値問題での説明2 u f 2 0 u q 2 ( ) y y 0 z N 2 z 東西風の鉛直分布と を示す。Potential Vorticity 勾配が符号を変える。 Harris and Vincent, 1993, JGRでは赤道域 2N,157W, Chrismas島で2日波を解析している。かれらによると、 このシグナルはk=3のRossby-重力波と言っている。 夏半球の中層大気で東風になっている。 その時の固有関数として、下図のような構造の波が不安定に なっている。波長9400km(波数3程度)、南北には5000kmの sinモードを仮定。Geopotential振幅は80kmあたりが最大に なっている。熱フラックスの大きいところは、PVの南北微分が 符号を変えているところに対応している(c図)。 南北風に2日にシグナル Filterをかけた南北風の時間変動 波数3の2日波と思われるモードのprimitive方程式の計算。 Salby, 1981, J. Atmos. Sci.、 計算のためのsolstiseでの基本場 計算された s=3 のRossby重力波、夏半球中間圏あたりに 大きな振幅がある。自由振動として計算されたが、風のた めに不安定になっているのであろう? Intrinsic frequency, 振幅、位相 GCMの中の2日波 UGAMP GCM (T21) の7月1日の東西平均風、 Norton and Thuburn, 1996, G. R. L. 波数3の擾乱の緯度-高度断面図、RG波のよ うに、赤道で南北風が大きい(b) 約65km (3000K), 85km(7000 K)での波数 3の構造 2日波の振幅の時間変化、実線が波数3 でdottedが4 2 2 2 v 2 u 2 ( ) 2 f N f ( f )0 t 2 z yz y 2 z 2 y 6—2 慣性不安定(f−平面、hydro)について ブシネスク流体で、xー方向には一様な擾乱についての 式は(ただし、基本場のshearは一定) u u v w f v 0 t y v p fu t y v w 0 y z pz f v N 2 w 0 t uz 熱力学の式をy-微分 pz v y f N2 w 0 t y y x-方向の運動方程式を z-微分して f をかける。 uz v u w f f( f) f 0 t z y z 最終的に、 2 2 z 2 2 2 u 2 2 f N f ( f )0 t 2 yz y 2 z2 y 2 exp( ily imz の形を仮定すると、 i t) 2 (m2 ) 2 flm N 2 l 2 f ( f 2 m 2 2 flm N 2 l 2 f ( f u 2 )m 0 y u 2 )m y のようになる。赤道からすこし離れたところで、 u ならば、第3項が負となり、全 f 0 y 足すと、 体として負になる可能性がある。このとき、不安定になる pz fuz であろう。 v v u w y 2 f N w f (f ) f 0 t y y z y z 圧力勾配が南北にもよらず、上昇流もなければ、 w y v z を用いて、 2 2 2 u 2 ( pz fuz ) 2 f N 2 2 f ( f ) 0 t y yz y z y v p fu t y を用いて、 u u v fv 0 t y v fu 0 t 2v u f( f )v 2 t y のような式となり、 るであろう。 u )0 ならば、不安定にな y f (f そのような例として、例えばHayashi et al. (2001) 赤道域の50kmあたりに鉛直波長10km程度のパンケーキ構造がみえる。これは、慣性不安定でつくられているようである。 ただし、第2項の制限がつよい。例えば、f=10-5 N=2x10-2 Λ=10-3 Ly=8000km (半波長4000km)Lz=5km u 2 l2を小さくして、第3項を大きく) =30m/s/1000km で負の値をもつ。(N y GCMでの慣性不安定:Hunt, 1981, JAS、15zonal waves,40点南北、54層、モデルで1月の条件である、このモデルは観 測に比べ風速が強い 北半球 北半球でシグナルあり、 ノイズではないと言っ ている シグナルは見えるが半 年振動に何か寄与をし ているかは分かってい ない。 補足:慣性不安定と2日波との関係? Orsolini et al. の例、QJRMS, 1997 150E近傍のtracer分布1mb 1mbあたりの水蒸気分布、15 Jan, 17 Jan, 25 Jan, 92年、南 半球はk=3の2日波。北半球は細かいeddyあり PVの緯度経度分布図、1mb, 0.68mb 惑星波動の赤道域への伝播ー>慣性不安定ー>夏の東風 1mb,平均東西風の時間変化、Dec->Feb、東風の北半球へ で2日波を作りやすいようになっている?<ー6ー1節の議 のpenetration、 論では基本場が不安定の条件を満たす 式的補足 絶対(慣性系からの)運動量は M u f y y だからM一定面における傾きは、 M fy u 一方温位一定面における傾きは、 絶対渦度なる量は慣性不安定の条件によって重要な量であ る。 f u /y u /z 1 fu /z (g / 0 ) /z f ( f u /y)((g / 0 ) /z) 1 f 2 (u /z) 2 (z /y) M (z /y) M1 fy1 u1 fy u(y,z) M 2 fy2 u2 f (y y) u(y y,z z) M1' f (y y) u1' M1 M2, M1を消すと u1' fy u1 M 2' fy u'2 M 2 ( u'2 fy u2 2 2 fy(u1 u2 fy) fy(M 2 M1 ) もともともっているzonalな運動エネルギーが減少す ることで、南北の変位が増加するであろうから(図の ようになっている) f (M2 M1) 0 さてMは保存量として、 M M M y z 0 y z fP f ( f ( or F 2N 2 S 4 0 この図を使って(pをM に、xをyに置き換え る)、 M M M z ) ( )z ( ) y y z y M fy u もともともっているzonalな運動エネルギーの変化は (KE) 1 (u' 2 u' 2 ) 1 (u 2 u 2 ) 1 2 1 2 F 2N 2 1 S4 不安定の条件は以下のよう: M1を2に保存的にもっていくと M2を1に保存的にもっていくと z fu /z y ) y /z (g / 0 ) /z N 2 (g / 0 ) /z F 2 f ( f u /y) S 2 (g / 0 ) /y fu /z M ( ) 0 y の状況が示してある z M /y f u /y ) y M M /z u /z 図から、等温位面の傾きが大きいから (z /y) M 1 (z /y) いま図のように、1、2にある絶対運動量は ( (z /y) M (z /y) 図では ( を使って u u u z ) (g ) f ( f ) ( )( ) (g ) y p y z z y p z fu /z y ) y /z (g / 0 ) /z だから u u z fP f ( f ) ( )( ) (g ) y z z y p u u fu /z f ( f ) ( ) ) ( g y z z (g / 0 ) /z gz fP (F 2 S 4 / N 2 ) F 2N 2 S 4 1 g g z fg P <ー上の不安定の条件を Potential 渦度で表わす 補足 温位座標についての質量は M Az A g gz A g (p) ここで以下を定義すると、 だから、温位系での圧力勾配は A g ( ( p ) のようになる。 静力学平衡の式は温位の式を変形して 1 p g 質量は温位をつかって以下のようになる。 T( M A 連続の式は ps R / c p T R p T p ) cp cp R p T cp p T p RT RT c pT p c pT gz c pT (gz) p p T (c p T ) c p c pT 1 D 1 D 1 D Dx Dy D M 0 xy 0 M Dt Dt x Dt y Dt Dt xy Dt D u v Ý Ý 0 (V) ( )0 Dt x y t (c T ) ) ( p ) x x 水平方向の運動方程式は V V V ( ) ( f )k V 0 t 2 渦度方程式は D˜ (t V )( f ) ( f ) V Dt ( f ) ( f ) V 0 1 1 Ý Ý V )( 1 ) 2 ( V ) 2 V t t 1 1 Ý) ( V )( 1 ) V 2 ( t ( pC pA pB pA pC pB z x x z x 図から 極限をとって ( p p p z ) ( ) ( ) x x z z x これを使って、圧力勾配は p 1 p 1 p z 1 p ) z ( ) ( ) ( ) ( ) x x z x x x 1 T( ( ps R / c p ) p ln T だから、温位一定のもとで R T R p p ln p c pT RT cp T cp p p V )P ( V )( f ) 1 t t 1 ( V )( f ) ( f )( V )( 1 ) t t 1 1 1 Ý) ( f ) V ( f ) V 2 ( 1 1 Ý) ( f ) ( ( ここでP=potential 渦度は温位座標での質量密度σ と関係している M gM ( f ) z gz gM gM ( f ) M ( f ) ( f ) p p ( ) ( f )A ( f ) を用いて、 1 p 1 pc T T ( ) ( p )( ) c p ( ) x RT x x 6ー3:赤道域のK-H不安定の観測例 赤道レーダ( 0.2S, 100.32E)で観測されたK-H不安定、 Yamamoto et. al., GRL, 2003, 熱帯圏界面、2001年11月。不安 定の条件は満たしているが、結果がごちゃごちゃで私には分か らない。上から鉛直流、東西、shear, Ri。 Kelvin-Helmholtz 不安定の線形問題を解いてある 例: Dash:東西風 dot-dash:シアー これは天気、1992、No. 1の巻頭にのっていたカ ラー写真をコピーしたものである。Takayabuがとら れた。きれいな波状の雲パターンが見える。水平ス ケールは3000m程度。この波動擾乱はKelvinHelmholtz不安定によって生じたらしい、1990年1 2月23日 K-H不安定が起こったときの大気状況 K-H不安定が起こったときの風と温位の鉛直分布。 実線が風で破線が温位である。Takayabu, 1992, J. Met. Soc. Japanより。 地表天気図 (KH書かれたところに発生) 高層天気図(stipple領域はcold frontの西側 の冷たい空気を示す) Richardson数(実線)とshearの鉛直分布(2.5kmあ たりにRi<0.25のところがある) 3つのモードの特徴 線形の方程式(2次元): U 0 u w 1 p 0 ( U 0 )u w 0 x z t x z x 1 p ( U 0 )w g 0 t x z 0 N2 ( U 0 ) 0 w 0 u t x g z w x 2U 0 g 2 2 ( U 0 )( 2 2 ) 0 t x x z z 2 x 0 x Reˆ ( z ) exp( ik ( x ct )) Re ˆ( z ) exp( ik ( x ct )) 0 2U 0 N2 2 2 ˆ (U 0 c) ˆ 0 (U 0 c)( 2 k )ˆ 2 ˆ gˆ 0 g z z z=0 z=5000mで鉛直流=0 の境界条件で固有値問題をとく。 線形解析の結果:Takayabu(1992, J. Met. Soc. Japan) 、(基本流が複 雑なので数値解に頼らざるを得ない)。 最も成長率の大きい3つの不安定解を求めている。しかし実際の擾乱 によく似ている解は2番目のmode らしい。なぜ1番目でないのか私に はわからない。とにかく2番目のmodeについて、波長が1620m(観測 では2700m)、位相速度16msー1(観測でも16msー1)、最大振幅の 高さは2550m(観測で2560m)、振幅が e - 倍になる時間は340秒 である。 第2モードの鉛直分布 補足:K-H不安定で波の生成+地表の間でDuctのようにな り、重力波が水平に伝播している観測例 固有値問題も解いてある。 Ferretti et al. (1988, Met. Atmos. Phys.) 基本場の状態(10kmくらいの高度でRiの小さい ところあり) 200km水平スケールで3時間くらいの周期の波、ス ケールが大きい? 1979, Aprilの地表、850mb, 300mbの場の様子 圧力偏差のパターンの時間変化、波波している モードの鉛直構造 6ー4:重力波のbreakingのはなし(Holton, 1982, J. Atmos. Sci.) w' w(z)exp(z / 2H)exp(ik(x ct )) 重力波: を考える。ここでWKB的に表現すると、 w (z) A m 1 / 2 exp(i mdz) と表される(西風の中で相対的に東の時)。ここで、 m2 を用いると、 w (z) B( は B のようになる。 N2 (u c)2 u c 1/2 ) exp( i mdz) u0 c uの振幅を表す。 u0 Lindzen, 1981, J. G. R.から ここで、波が鉛直伝播して、波の振幅が大きくなり exp( z の形になっているので)、対流不安定を起こす / 2H) ( ようになるであろう。そのとき、以前に示したように(温位勾配) g T cp z T' z 0 をみたすとき、対流不安定が起きるであろう。左辺の始め2項 が平均状態であり、第3項が波にともなう温度勾配を示してい る。ここで、 と表しておこう。 g T N 2H cp z R 重力波に関する熱力学の式から、 ik(c u )T' w' だから温度擾乱は T' iBexp(z / 2H) u c 1/ 2 ( ) exp(i mdz) k(u c) u0 c 鉛直微分して T' iBim u c 1/ 2 z ( ) exp( i mdz) z k(u c) u0 c 2H z T' NB exp(z / 2H mi dz) z (u c)3/ 2 k(u0 c)1/ 2 zb だから(mの方が効くとする、そんな波がよく観測されている)、 対流の起こる高度は T' N B exp( z / 2 H ) 3/ 2 z (u c) k(u0 c)1 / 2 で前のzbの式を用いると、 をみたすから、 1 (u c)3/ 2 k(u0 c)1/ 2 zb 2H ln BN (ub c) 3/2 exp(( z z b ) / 2 H (u c)3 / 2 z m dz) i zb 1 (ub c) 3 /2 (u c)3/ 2 exp(( z z b ) / 2 H z m dz) i zb zで微分すると、 の式で波が壊れる高度、breaking levelを決める。 3/ 2 この考え方の1つの特徴は拡散係数が内部的に決まることであ (ub c) (3 / 2)(u c) ろう。 5/ 2 z du exp(( z zb ) / 2H mi dz) dz z b 3/ 2 (ub c) (u c) z>zbでは波のbreakingにより拡散されるであろうから、以下のよ うな形になるであろう。 ik(c u )T' w' D だから du 1 ( mi ) 0 dz 2H 1 1 du mi (3 / 2)(u c) 2H dz T' 2 2 m DT' z ik(c˜ u )T' w' ˜ c c im 2 D k また前のように(WKB的に)、 m mr imi N N N N3 D i 2 4 u c˜ (u c im D ) (u c) k(u c) k のように表されるであろう。 z>zbで z 1 ( mi )exp(( z zb ) / 2H mi dz) 0 2H zb (3 / 2)(u c)1 2 ここで (c tilde の中にdampingの項が入っている) 3/ 2 mi が(対流不 安定的に) だから、miの2つの式から 拡散係数はz>zbで D k(u c) 4 1 1 du 2H (3 / 2)(u c) dz N3 物質拡散にもつかう→ のようになる。(数100kmの波長が仮定) を用いて、運動量フラックスは iku imw u' w' 1 m u c 2 B ( ) exp( 2 mi dz) 2 k u0 c 補足:critical levelでの波動不安定 西風shear 中での鉛直伝播の重力波は(WKB) wA 熱力学の式 R R T g ( u )T' w' ( )0 H t x H z c p ( として 1 exp(i mdz ikx ikct) m1/ 2 T g ) z c p ik(c u )T' w' 1 T' A 1/ 2 exp(i mdz ikx ikct) m ik(c u ) m 東西風の擾乱の式で表すと、 u (c u )exp( i mdz ikx ikct) の時である。 すなわち振幅が U (c u ) のときに波がこわれるので、critical level近傍では波 は壊れやすいであろう。 これが、中層大気での乱流生成の重要なメカニズム の1つと考えられている。 critical levelで温位が立った 状態 波が壊れ、東西 風が加速されて いる N cu この式からcritical levelでは温度は大きくなる。そのとき対流 不安定が T g T' 0 z cp z で起きるであろう時は、 T g T' 1 A 1/ 2 (im) z c p z ik(c u ) m k(c u ) A m1/ 2 のような振幅の時である。 Dunkerton and Fritts, 1984, J. Atmod. Sci. (Winters and D'asoro, J. G. R., 1989) 波が壊れて、より小さなスケールの擾乱になっていく。海 洋モデルで海洋の中の同じような状況になっているので あろう。 図は室内実験での様子である。Delisi and Dunkerton (1989) 以前の実験(4章)では散逸がつよすぎて、波の破壊が みれていないようである。
© Copyright 2024 ExpyDoc