슬라이드 1

2013年2学期
日本語学の理解
1.日本語の構造
2.音声と音声学
3.音素と音韻論
4.文字
5.語彙
6.文法
言葉というのは何か!
日本語学の理解
言葉とは、話したり聞いたりするところに存在するもの。
誰かが声に出して発しなければ、言葉は存在しない。
ただ、言葉を発せられてもそれを聞いて理解しなければ
それは言葉ではない単なる音である。
知らない外国の言葉は、音にしかならない。
また、書かれた言葉の場合も書かれていてもそれを読もう
としない人、読むことができない人にとっては、言葉が存在
することにはならない。
書かれているのは、線や点から構成された形の
連続でしかない。
言葉は 一義的には、音声と意味とが結合したもの。
たとえば、[sakura]という音声と、「春に咲くバラ科の
サクラ属の木」という意味と結びついて「さくら」という
言葉ができる。
[sakura]という音声は、サクラ属の木を表し、サクラ属の
木という意味は[sakura]という音声によって表される。
〔sakura〕という音声は「サクラ」「さくら」「桜」などと
書き表される。つまり、文字は音声を書き表す記号である。
音声は言葉を表す記号であり、文字はその音声を表す記号
である。ということから、文字は記号の記号と呼ばれる。
文字で書かれた言葉は、二義的なものである。
実際の言葉は、話したり、それを聞いたり(書いたり読んだり)す
るところに成立する一回的なものである。
言葉は、話し手と聞き手と共有されているものでなければ
ならない。
つまり、言葉は、その社会を構成する者にとって、
社会的慣習として成立している約束事でなければならない。
話し手はこのいわば頭の中にある言葉に照らして話し、
聞き手は、同様に自分の頭の中にある言葉に照らして理解する
ということになる。
日本語の構造
音声言語:話したり聞いたりするときに使う言葉を話し言葉。
文字言語:書いたり読んだりするときに使う言葉を書き言葉。
現代共通語では、両者の隔たりはかなり小さくなっているが、
両者は本質的に異なる側面を持っている。
話し言葉ではアクセントやイントネーションなど発音にかかわる
ことが問題となる。
書き言葉では、文字の使い方や表記の仕方が問題になる。
日本語の構造
“人生を形づくる上で最も大切なもの…それは“ご縁”では
ないでしょうか。さまざまな人や物事との出会いによって、
私たちの未来は決まっていきます。年を重ねれば重ねるほ
ど、すべての出来事がご縁と呼ばれるもので成り立ってい
ることに、深い感慨を覚えるようになりました。そんなことを
テーマにして曲を書いてみたいと考えていた矢先、連続テ
レビ小説「だんだん」の主題歌を担当するというこの上もな
くうれしいご縁をいただけたことに、感謝の気持ちでいっぱ
いです。ドラマの中で展開される人々の「縁(えにし)の糸」を
楽しく見守りながら、心をこめて歌いたいと思っています。
文章
文
の
集
合
人生を形づくる上で最も大切なもの
それは“ご縁”ではないでしょうか。
私たちの未来は決まっていきます。
文
人生を形づくる上で最も大切なもの。
[人生を] [形づくる] [上で] [最も] [大切なもの]
[人生][を][形づくる][上][で][最も][大切な]
[もの]
一つの文
文
の
成
分
単語
[人生][を][形づくる][上][で][最も][大切な][もの]
[人生]
「じ」「ん」「せ」「い」
[上]
「う」「え」
[もの]
「も」「の」
[で]
「で」
[を]
「を」
単語
音節
[人生][上][もの]のように単語 をさらに分けると、二つ以上の
音節から構成される。
しかし、「で」、「を」などは一つの音節 に構成される。
このように助詞、助動詞もひとつの単語(言葉)である。
「じ」「せ」「も」「の」「で」「を」などの音節は、言葉を構成する
材料であり、音声の単位でもある。
「じ」「せ」「も」「の」「で」
音節
[z][i][s][e][m][o][n][d]
音素
このように日本語の構造は、上・下位と構成されている。
「白い」は「花が」を修飾する(飾る)
連体修飾成分(連体修飾語)
「白い花が」は「咲いた」を修飾する
主格の成分として修飾する
白
い
花
が
咲
い
た
国語と日本語
• 国語:一国の中核を形成する民族の言葉。
例)日本、韓国、アメリカ。
• 日本語:世界言語のなかで一つの言語
• 韓国語: