医薬品と健康 山口県教育庁学校安全・体育課 指導主事 岡村尚明 山口県学校薬剤師会 理 事 河添真一 くすり (くさかんむり) =「草」+「楽」 食べるとラクになる草 ⇔ 「リスク(きけん)」がつきもの 病気かな と感じたとき、 あなたはどうしますか? そのような時は、 以下の3つの方法から選びましょう 安静にする お医者さんに診てもらう くすりを服用する 不安な時は身近な人に相談しましょう 病気になったり、怪我をしたら、 くすりを使わないと治らないので しょうか? 体には、病気や怪我を自分で治す力、 「自然治癒力」が備わっています 心身が健康な時 は、その力が強 く働きます。 では、 くすりは何のために あるのでしょうか? くすりの働き くすりは、主に、自然治癒 力を助ける働きをし、病気 や怪我から早く元の健康な 状態に戻します。 また、病原菌を殺したり (抗生物質)、病気になら ないように予防する(ワク チン)くすりもあります。 医薬品の働き 自然治癒力を助ける (身体のもつ病原体に抵抗する働き) ほとんどの薬は病気やけがそのものを 治すものではない。 自然治癒力が十分に発揮できるように、 十分な休養と栄養補給が重要 医薬品の種類 ●原因療法薬-病気の原因を取り除く (抗生物質など) ●対処療法薬-病気の症状を緩和する (解熱鎮痛薬など) 他に 病気の予防薬、病気の診断薬、 休養をうながす薬、栄養を補給する薬 など “医療用医薬品” を知っていますか? 医師が患者さんを診察した後、 決めた治療方針(処方)に基づ いて使われるくすりのことです。 薬剤師は、医師の処方に基づき くすりを調剤し、服薬指導をします。 名前 1日に何回服用するか 何日分か いつ服用するのか 一般用医薬品 医師による処方せんの必要が無く、薬局・薬店において 自らが購入できる医薬品のことです。 OTC薬(Over The Counter Drug)、大衆薬、市販薬と呼ばれるこ ともあります。薬剤師から提供された適切な情報に基づき、 自らの判断で購入し、自らの責任で使用する医薬品です。 一般用医薬品は「くすりの説明書」を 読んで、正しい使い方をしましょう 1回にどの位の量を (何錠・カプセル何個) 服用すれば良いのか? くすりの使い方で注意する ことはあるのか? そのくすりはいつ服用すれば 良いのか? 副作用、飲み合わせには どんなものがあるのか? 医薬品の正しい使用法 ①事前に説明書を読む ②用法、用量を守る ③服用時間を守る ④形状を変えない ⑤他の薬との併用を避ける くすり(成分)は、体の中を どのように巡るのでしょうか? めぐ のう 脳 吸収 はい 肺 分布 しんぞう 心臓 かんぞう 肝臓 代謝 い 胃 しょうちょう 小腸 排泄 じんぞう 腎臓 くすりの 「血中濃度」という 言葉を知っていますか? くすりの「血中濃度」とは・・・ ●1日に3回服用するくすりの場合 副作用が 現れる範囲 (毒性発現最小濃度) 効き目が 現れる範囲 (最小有効濃度) 効き目が 現れない範囲 大 切! 服用したくすりが、決めら れた量や回数より多いと、 血中濃度が高くなり副作用 を起こす場合があります。 また少ないと、低くなって 効き目が現れないことがあ ります。 大 切! 服用時間は守りましょう くすりの説明書に書いて ある時間か、医師や薬剤 師に指定された時間に服 用しましょう。 飲み忘れた時は、 どうするべきか薬剤師に 聞きましょう。 くすりは、指示された時に正しく服用しましょう 食前 食後 食事をする前、30分から 1時間以内に服用する 食事が終わった後、30分 以内に服用する 食間 食事と食事の間 前の食事から2時間ぐらい後 <食事の最中に服用することではない> 寝る前 寝る30分から1時間前に服用する(就寝前) 頓服 症状を一旦抑えるため、症状が出た時に服用 する <例えば> 熱が出た時に服用する 痛みが出た時に服用する 大 切! 水かぬるま湯で服用しましょう お 茶 :くすりの効き目が弱くなることがある。 牛 乳 : くすりが効くのに時間がかかり過ぎる ことがある。 ラ :カフェインが効き過ぎて、眠れなくな ることがある。 ジ ュ ー ス :果物や野菜の成分は効き目を変えてし まうことがある。 コ ー くすりの 種類と形 くすりの種類は 大きく3つに分けられます 内服薬:口から飲むくすり 外用薬:貼ったり塗ったりするくすり 注射薬:直接、体の中に入れるくすり 内服薬 消化管を経由する 粉薬 錠剤 カプセル剤 シロップ剤 なぜ 錠剤やカプセル剤に してあるのでしょうか? 「錠剤」にはこんな 「仕掛け」もあります 例えば・・・ 胃で溶ける膜 胃で溶けるくすり 腸で溶ける膜 腸で溶けるくすり カプセルの中のツブツブに、 このような工夫を加えることがあります 例えば・・・ すぐ効くツブ ゆっくり効くツブ 胃で溶けるツブ 腸で溶けるツブ 痛みを抑えるツブ 熱を下げるツブ ・飲みやすい ・取り扱いが簡便 ・携帯に便利 ・保存しやすい ・効き方に工夫ができる 医薬品の副作用 主作用 医薬品の 作用 治療の目的に利用される 作用 副作用 (有害反応、副反応ともいう) 治療上不必要なもの、 障害となる作用 (ほとんどの薬にある) 副作用や自分の体質などを理解して 体に不調があらわれた場合、 服用することが大切 医師や薬剤師に相談する。 くすりの副作用 くすりは、病気が治るのを助 けるだけで、 体に悪影響を与えないの? 人によっては、くすりの影響で副作用が 起こってしまう場合があります 一般に、病気を治す作用を「主作用」(目的の作用)と言い、そ れ以外の作用を「副作用」と言います。 だから主作用をできるだけ高め、副作用をできるだけ抑えることが大切です では、くすりには、 どんな副作用があるのでしょうか? 体がかゆくなる 眠くなる 胃がムカムカする なか お腹が痛くなる 赤い発疹が出る 気持ちが悪い 胸がドキドキする 頭がフラフラする ひどい下痢 ・・・などなど ※通常はほとん ど出ることはあ りません。 副作用が起きる原因には こんなことがあります ① くすりの元の性質 ② くすりを正しく使用しなかった時 ③ 自分の体質、または体調 ④ くすりと飲食物との相互作用 ⑤ くすりとくすりとの相互作用 くすりには「飲み合わせ」と言って、 食べ物や飲み物によって、 効き目が変わることがあります グレープフルーツ ジュース 納豆 牛乳 お茶 サプリメント(健康食品)でも、同じことが起こる場合があるから気を付けよう! 飲み合わせの例① 牛乳と抗菌薬(抗生物質など) 抗菌薬の効き目が弱まる (牛乳に含まれるカルシウムが 抗菌薬と結合するから) 飲み合わせの例② グレープフルーツと血圧降下薬 (カルシウム拮抗薬) 血圧降下薬の効き目が強まる (グレープフルーツに含まれる成分が、 血圧降下薬の代謝を抑制するから) くすりを服用した後は、 自分の体の状態をよく観察しましょう 具合が 良くなったか? 変わっていないか? いつもと違って何か 変な具合になって いないか? これは 服用した本人にしか 分からない 大切なこと!! くすりを服用して副作用が 出たら、どうしたら良いの ですか? 副作用が出たら、すぐに 医師・薬剤師に相談しましょう ・すぐに、保護者や身近な 人に話しましょう。 ・くすりを処方した医師や 薬剤師に対応方法を聞き ましょう。 そのくすりの服用量を減らす、 使うのを止める、他の同じ効 き目のくすりに変えるなどの 方法が考えられます。 前にくすりを服用して お腹をこわしたことが あります。 経験したくすりの副作用は、医師や薬剤師に伝えましょう 医薬品の安全性のための対策 ●薬害とは ①薬剤自体の問題 (サリドマイド薬害、エイズ薬害) ②薬の不適切な飲み合わせ (ソリブジン薬害) ●薬害防止策 ①薬の有効性・安全性の十分な確認に 基づいた承認 ②医薬品・医療機器等安全性情報報告 制度の活用(薬の情報公開) 医薬品は、使用方法を誤ると健康に 悪影響が及ぶ 薬には必ず副作用があるため、使用 にあたっては、その副作用や自分の 体質を理解する 薬の安全性を高めるためには、 医 薬品を取り巻くそれぞれが、 役割と 責任を果たす クイズ① びょうき だれ • 病気になったとき、薬は誰からもらえま すか? やくざいし い し ① 医師 ② 薬剤師 ③ 先ぱい い し やくざいし 答え ① 医師 ② 薬剤師 びょうき いしゃ 病気になったときは、お医者さんにみてもら びょういん やっきょく やくざいし い、病院か薬局の薬剤師さんから薬をもら やっきょく います。薬局で薬を買うこともあります。 ク イ ズ ② • 薬は何で飲むのが良いでしょう? ① 水 ② 牛乳 ③ お茶 答え ① 水 牛乳、お茶などで薬を飲むと、 きき目が強くなったり、 弱くなってしまうことがあります。 クイズ③ びょうき • 薬を飲んでいても病気が良くなら ないときはどうしますか? ① 飲むのをやめる。 いしゃ やくざいし そうだん ② お医者さん、薬剤師さんに相談する。 ③ 2倍飲む。 答え ② いしゃ やくざいし そうだん お医者さん、薬剤師さんに相談する。 お薬クイズのまとめ いしゃ やくざいし • 薬はお医者さんや薬剤師さんからもら いましょう。 かって にばいりょう • 薬は、勝手にやめたり2倍量飲んだりし てはいけません。
© Copyright 2024 ExpyDoc