パワーポイント:2718KB

基礎看護技術
検査と看護【尿検査】
1.検体採取と取り扱い上の一般的注意①
1.確認の徹底
患者氏名,検査項目,検体の種類と量,採取の方法,検体容器の
種類,添加物の有無,採取時間など
2.検体採取の準備
容器は清潔,破損のないもの
3.患者の準備
・検査の目的,概要,所要時間などを説明
・安楽な体位の工夫
1.検体採取と取り扱い上の一般的注意②
4.検体の提出
・採取後,直ちに検査室へ提出する。
・検体と指示内容の再確認。
5.検査結果の管理
・各施設で決められた方法で管理する。
・結果に異常がある際は,医師に報告。
2.検査に用いる尿の種類と採尿法
種類
特徴・検査目的
採尿法
早朝尿
・濃縮した成分
・円柱や血球の(保存性)がよい
・一定条件で比較できる
①(就寝前)に排尿する。②早朝起床後、第(1)回の尿を採取する。
まず少量放尿した後,(中間の尿)を100~120ml(紙コップ
の1/3~1/2)採取する。
随時尿,
新鮮尿
・健康診断や外来受診時
・(運動)や(食事)の影響を受けやすい
まず少量放尿した後,中間の尿を100~120ml(紙コップ1/3~1/2)
採取する。
24時間
尿,蓄尿
・24時間の(尿量)と(尿中成分)の検査(定
量検査)に用いられる。
・水分出納バランスを知る
(蓄尿の方法参照)
食後尿
・(尿糖)測定時の検査(食後1~2時間の
尿)
まず少量放尿した後,中間の尿を100~120ml(紙コップ1/3~1/2)
採取する。
中間尿
・細菌学的検査のうち,精密検査について
は(導尿)を行う。
・上記以外は,尿道・外尿道口付近の常在
菌を流した後の尿を滅菌容器に検査する。
①手を十分に洗う。
②外陰部・外尿道口を(消毒綿)で十分に拭く。
③出はじめの尿を放尿し,途中の尿を滅菌容器に約20~30ml採
取する。
④ただちに検査室に提出する。
3.尿比重測定
【屈折計の各部の名称】
3.尿比重測定
【手順について】
3.尿比重測定 【注意点】
尿検体がプリズム面全体に広がっていること
を確かめる。
明るい方向を向き,接眼鏡をのぞく。
ブルーの境界線が目盛を横切る位置を読み
取る。
ピントが合わない場合は,接眼鏡をまわして
調整する。
4.試験紙による尿検査【手順について】
4.試験紙による尿検査 【注意点①】
有効期限を確認する。
保存方法を守る(水濡れ,熱,直射日光は避
ける,冷蔵庫で保管しない)。→吸湿お知らせ
窓の確認。
検査を行う前に,十分に尿を攪拌する。
試験紙は使用直前に容器から取り出し,容器
は直ちに密栓する。
正確に時間を測りながら判定する。
4.試験紙による尿検査 【注意点②】
判定は明るい昼色光蛍光灯下で行う。
呈色が均一でない場合は,色の濃い部分で
判定する。