金融商品取引法

金融商品取引法
04F1731
下出 直也
はじめに
2007年9月に新たに施行される金融商品取
引法。現在、各金融機関などはこの法律に
対応するための準備を進めており、金融業
界への影響が新聞紙上などでも報じられて
いる。今回はこの新しい法律について、従来
の法律からの改正点や業界への影響などを
中心に、調べていきたいと思う。
目次
1.金融商品取引法とは
2.業界への影響
3.今後の課題
1.金融商品取引法とは
①法の概要
②制定の経緯
③改正点のポイント
法の概要
2007年9月末に完全施行する金融資本市
場の基本的な取引のルールを定めた法律。
証券取引法や金融先物取引法などを一本
化し、「投資商品」全般について包括的・横
断的なルールを定めた。利用者保護など
の新たなルールを盛り込んだのが柱の一
つ。また、投資ファンドも規制対象に加え、
処分できるようにした。
法の概要
制定の経緯

利用者の視点
金融技術の進展などを背景として、利用者保護
法制の対象となっていない金融商品が出現して
おり、利用者被害が生じるケースも見られる。
包括的・横断的な利用者保護ルールを整備し、利
用者が安心して投資を行える環境を整備する必
要
制定の経緯

市場の視点
「貯蓄から投資」への流れが課題となるなか、他
方で投資の受け皿となる市場のあり方をめぐり、
様々な問題が浮上
市場の公正性・透明性を向上させ、市場に対する
信頼を回復させる必要
制定の経緯

国際化の視点
金融・資本市場のグローバル化が進展するなか、
諸外国・地域では市場法制や市場インフラの整
備が進められている。
国際市場としての魅力を高めるためにも取り組み
をする必要
改正点のポイント
①利用者保護法制(いわゆる投資サービス法)の
構築
②開示制度の拡充
③取引所の適正な自主規制業務の確保
④不公正取引への罰則強化
利用者保護法制の構築

規制対象商品の拡大
証券取引法
・国債
・地方債
・社債
・株式
・投資信託
・有価証券デリバティブ
取引など
集団投資スキーム(いわゆるファンド)に関する権利
を包括的に有価証券と位置付ける
金融商品取引法
・国債
・地方債
・社債
・株式
・投資信託
・信託受益権全般
・集団投資スキーム持分
(包括的な定義)
・多様なデリバティブ取
引など
利用者保護法制の構築

規制の柔構造化
金融商品取引法では投資に関する専門知識の
ある特定投資家(プロ)と一般投資家(アマ)を区
別。
・アマ投資家向け販売→規制を整備 利用者保護
・プロ投資家向け販売→保護を必要とせず
一部の規制が適用除外
取引の円滑化の促進
利用者保護法制の構築

販売・勧誘ルールの強化
①金融商品取引契約締結時の書面交付義務
契約の概要、手数料の概要、「損失が生じるおそれ」など
を記載しなければならない
②適合性の原則
顧客の知識・経験・財産の状況、投資の目的に照らして不
適当な勧誘をしてはならない
③広告の規制
利点だけを強調するといった著しく誤認を招くような広告の
禁止
④虚偽事実・不確実な事項について断定的判断の提供の禁止
・・など
(ただし①、②についてはプロ投資家には適用されない)
開示制度の拡充

上場会社のディスクロージャー
四半期開示の法定化
上場会社に対して「四半期報告書」の提出を義務
づけ、公認会計士・監査法人による監査の対象
とする
財務報告にかかる内部統制の強化
上場会社に対して事業年度ごとに「内部統制報告
書」の提出を義務づけ、その有効性を評価する。
公認会計士・監査法人による監査の対象とする
開示制度の拡充

公開買付制度の見直し
規制がいくつか追加された。具体的には・・・
・市場内外などの取引を組み合わせた急速な買
付けで所有割合が3分の1を超えるような場合は
公開買付けの手続きによらなければならない
・公開買付け期間を実日数ベースから営業日ベー
ス(20営業日~60営業日)に変更
・買収防衛策が発動された場合は公開買付者に
よる公開買付けの撤回や買付価格の引き下げが
認められる
・・・など
開示制度の拡充

大量保有報告制度の見直し
機関投資家は特例として株式の大量保有報告書の提
出期間が株取得から最長「3か月半」だったが、こ
れが「3週間以内(2週間ごとにまとめて5営業日
以内に報告する)」に大幅に短縮された。(*)
投資行動が見えにくいのを利用して投資ファンドな
どが突然大株主として出現するような不公正取引が
行われるのを防ぐ狙い。
(*)保有割合が10%以下の場合
取引所の適正な自主規制業務の確保
現在、証券取引所は株式会社化が認められているが、
・株式会社としての営利性と、
・取引所取引の公正性・透明性確保に向けた「自主規制業務」
との間に利益相反が生じるおそれが指摘されている。
そこで「金融商品取引法」では取引所の自主規制業務の適
正な運営を確保するため、
①自主規制業務を「自主規制法人」に委託する
②自主規制業務に関する事項を扱う「自主規制委員会」を置く
ことを可能とする制度が整備。
*取引所の「自主規制業務」には例えば、上場・上場廃止に関
する業務や取引参加者の法令遵守状況の調査などがある
取引所の適正な自主規制業務の確保
①取引所から独立した法人 ②同一法人内に独立性の
「自主規制法人」が自主規
高い「自主規制委員会」
を置く場合
制業務を担う場合
(例
東京証券取引所)
(例 大阪証券取引所)
金融商品
取引所
持ち株会社
金融商品
取引所
取締役会
自主規制委員会
自主規制
法人
金融商品
取引所
自主規制
法人
不公正取引への罰則強化

罰則の強化
金融商品取引法では開示書類の虚偽記載や
不公正取引などについて罰則の法定刑の水準
を上げている。
(例)インサイダー取引
懲役 3年以下
罰金 (個人)300万円以下
(法人)3億円以下
懲役 5年以下
罰金 (個人)500万円以下
(法人)5億円以下
2.業界への影響
①銀行の場合
②証券会社の場合
③ファンドの場合
④その他
銀行の場合

投資信託や外貨預金などのリスク商品の
販売の仕方に影響 (書面交付義務や広
告の規制など)
各行は対応の準備を進めている
(例)顧客に投資目的や資産状況などを書いてもらう質
問書の作成、行員研修の強化、販売体制の切り
替え、パンフレットの差し替えなど
販売コスト増は避けられな
い!
銀行の場合


コスト増は中小金融機関ほど痛手
→地域金融機関再編の一つの要因
に!?
こまかい部分でどこまでが法違反にならな
いかなど法解釈をめぐる混乱も
証券会社の場合

銀行と同様に販売コストは上がる しかし販
売体制への影響はそれほどないか!?
・普段からリスク商品を専門に扱う証券会社
・従業員の商品に関する知識 → 商品説明についての技
術的な不安はない
・証券業界は銀行から顧客を奪うチャンスとして投資に関す
るアドバイス能力や利用者ニーズに合わせた商品提案力
の一層の拡充を進めている。
あらためて証券会社の存在が評価
されるのではという見方も !?
ファンドの場合


ライブドアがニッポン放送の株を取得した時や村
上ファンドが阪神電鉄株を取得した時のような脱
法的なやり方は完全に違法に
ファンド業者は政府への登録又は届出が必要と
なる
規制に対応できない業者は選
別・淘汰されるか!?
その他

上場企業
原則としてプロの投資家として扱われる
→一部の企業からは戸惑いも

取引所
行き過ぎた自主規制は他市場へのマネーの流
出を促しかねない
→「市場活力」と「投資家保護」をどう両立さ
せるか。難しいかじ取りを追われている
3.今後の課題
①株券のペーパーレス化
②資本市場のグローバル化
③投資サービス法から金融サービス法へ
株券のペーパーレス化



有価証券を証券・証書の有無でわけてそ
れぞれ定義
証券・証書のあるものを基本的な類型とし
ている
株券が電子化されれば定義の見直しも必
要
資本市場のグローバル化


グローバル化への対応は証券取引法時代
からの改正によりある程度進め、それらは
金融商品取引法にも引き継がれる(外国基
準によるディ スクロージャーの許可など)
しかし将来いっそうグローバル化が進展し
た時に、自国市場の投資家保護を貫くか、
国際的なルール統一に合わせるかという問
題(アメリカは前者、EUは後者の考え方)
投資サービス法から金融サービス法へ


金融商品取引法では投資商品に関する商
品横断的・業者横断的なルールを定めた
今後は預金契約や保険契約を含め「金融
サービス法」の制定が課題とされる
終わりに
金融機関にとっては、個人投資家を対
象とした金融商品の販売は新たな収益
源との期待が高く、リスク商品は成長
分野だけに金融機関にとっては収益期
待と訴訟リスクの高まりという「もろ
刃の剣」になると言える。今後は販売
体制や人材管理体制がいっそう重要に
なりそうだ。
参考文献





金融商品取引法入門
金融丁
日本経済新聞
野村證券HP
大和総研HP
日経文庫