ガバナンス論

ガバナンス論
第5回 ガバナンスと倫理
民主主義におけるソーシャル・キャピタル
担当 吉田
復習

ガバナンス
– 参加、合意、説明、透明性、包含性、
実行、効果、合法性の実現

功利主義→民主主義
– 選挙制による最大多数の最大幸福の実現
– 参加、合意、合法性、実行、効果などの実現を目
指す

民主主義の諸問題
– 少数派抑圧、外部疎外、投票率、汚職、お役所
仕事、永田町政治、などなど
レポート・コメント
–
先週のレポート
1. 民主主義の問題点を自分の身近な事例から紹
介せよ
2. ガバナンス的な視点からその改善方法を提案
せよ

コメント
–
–
身近な事例をたくさん聞くことができました。
ある事例を挙げるときに、それがなぜ「その事
例であるのか(民主主義の問題点とどうかかわ
るのか)」をしっかり説明することが大切です。
民主主義の問題とガバナンス

現在の民主主義の諸問題
– 参加と包含性の問題(少数派、疎外、投票率)
– 実行・効果(代表制、トップダウン)
– 透明性・説明・合法性(官僚制、汚職)

8条件を備えたガバナンスによる解決
– 本来の民主主義の実現(民主主義を補う)
– 民主主義の更新(民主主義を改正する)
(ガバナンス+民主主義)を支えるもの

政治や経済・経営といった制度をうまく動かすため
には何が必要か?
– いきなり民主主義を持ち込んでもうまくいかない
– 制度のうまく定着する社会とうまくいかない社会があるの
はなぜか?

制度やシステムではなく、それを支えるものがポイ
ントなのでは? →ソーシャル・キャピタル
ソーシャル・キャピタル(SC)

「ソーシャル・キャピタル」とは?
– 訳するなら「社会資本」
– 社会制度を支えるもので、特に人間関係に焦点
があてられてきた
– 具体的には社会における信頼関係やつながり、
社会のルールやモラル、伝統や文化など
あの人は信頼
できる、知って
る、安心だ、任
せられるな、etc.
ソーシャル・キャピタルの文献紹介

『ソーシャル・キャピタル 現代経済社会のガバナンスの基
礎』宮川公男・大守隆編、東洋経済新報社
– 主に経済、経営の観点からソーシャル・キャピタルの必要性と効果を
実証している

『哲学する民主主義 伝統と改革の市民的構造』ロバート・
パットナム、NTT出版
– 「ソーシャル・キャピタル」の概念を世に提示した基本文献イタリアの
地方社会を分析して新しい概念を提示。原題はMaking Democracy
Work (『民主主義を機能させる』)

日本総研 東一洋氏コラム
「なぜ今ソーシャル・キャピタルなのか -前編~その研究の変遷と今日的意義~ 」
http://www.jri.co.jp/consul/column/data/200-azuma.html
– 簡単な解説と見取り図が得られる
SCの役割-1

政治 代表制
– 信頼しているから代表者に投票する、決定を委
ね、決定に従う
– 信頼関係がなかったら投票に行かない、決定に
も従わない→テロリズム

政治 責任と判断
– 責任と自律的な判断の文化・伝統があるから
各々が独立に判断し意思表明する
– 判断を人に委ねたり、人の判断に揃える文化で
は多数決は本来の機能を実現しない
SCの役割-2

市場 経済
– 信頼関係があれば投資・貯蓄が進み市場が潤う
– 信頼関係がなければ投資はしない、たんす貯金
へ
– 参考:「預貯金の大黒柱の家計は預金先倒産ー日産生命、北海道拓
殖銀行、山一証券ーという戦後50年間に体験しなかった事態に直面
し、不安と危機感から預金の預け替えやたんす貯金といった形で、虎
の子の置き場所すらない程、信頼性の危機が街にあふれている。
云々」
宮下忠安『1998年度国の予算紹介構造改革初年度予算ー政策選択
の誤りで混乱ー』 より
SCの役割-3

経営
– 投資家や各種ステークホルダーとの信頼関係、
相互のモラルが経営に不可欠
– 商品やサービスの購入にはリスクが伴う→信頼

法と治安
– 法と警察への信頼感が治安の維持には不可欠
– 法の遵守は、その法が社会の倫理、モラルに裏
打ちされていなければ単なる強制となり、犯罪の
多発は不可避
SCの役割-4

ゲーム理論
– 相互の信頼関係がなければいわゆる共倒れに陥るケー
スがある
• 「共有地の悲劇」(詳しくはwebなどで検索あれ)
各々が共有地に少しでも多くの家畜を入れようとして、結局は共
有地を破壊してしまう(環境問題などでしばしば取り上げられる)
• 「囚人のジレンマ」 (webなどで検索)
それぞれ独房に入れられた囚人が仲間を売って自分が助かろう
とすることでチームワークが乱れ、協力したときよりも不利な結果
を招く
– 相互の信頼関係は最良の選択を可能にする条件というこ
とになる。同様に、有益な規範や文化を共有しているなら
より望ましい結果が出たであろうケースはありうる。
GVとSC

ガバナンス(GV)を支えるソーシャル・キャピタル
(SC)
– ソーシャル・キャピタルで強化されたガバナンスで民主主
義を改正・補正する

ソーシャル・キャピタルの基本要素
– 信頼、規範、伝統

ガバナンスを機能させるための要素
– 実効性のある話し合い、自主的な参加、NPOなどの組織
の活躍、ITの活用による情報共有、専門性と多様性の尊
重
実効的な「話し合い」を支えるSC

相互の信頼関係
– 相手を信頼するからはじめて自分の考えを提示
し、合意形成に向かって建設的な合議ができる
– もし信頼感がなかったら、お互いに欺きあうばか
りで合意をめざした有益な話し合いはできない

文化と伝統
– 自分の感情や私利私欲を離れて社会的な観点
からものごとを見る文化(「社会正義」)
– 自分の考えを論理的に構成し、表現していく文
化・伝統(「クリティカル・シンキング」)
「専門性・多様性」を支えるSC

専門家を育てその意見を尊重する文化
– 実効力のあるガバナンスは合意における専門的
な意見や実行における専門知識を必要とする

多様性を認め、自分とは異なる考えに対して
オープンな文化
– 少数派を抑圧するのではなく、少数派の意見も
取り入れつつ合意形成を目指すのがガバナンス

→硬直したトップダウン式でなく、柔軟な決定
と実行
「参加」を支えるSC

NGO(非政府組織)、NPO(非営利組織)的な
市民活動の伝統
– 特定の関心や専門知識を持つグループ結成とそ
のグループに一定の発言権、実行権を与えてい
く伝統
– 自己利益にとらわれない自主的な政治参加の伝
統
– 自主的なグループの自主的な活動への信頼と尊
重
WEBやIT技術の利用を促進するSC

ガバナンスには情報の共有が不可欠
– オープンな言論の文化に支えられたweb技術で
の合意形成(電子会議室やブログなど)
– 情報技術の使用に関する倫理、規範の形成がIT
を利用したコミュニケーションの発達には必要
ガバナンスの課題

民主主義、市場経済、SC、情報技術などの重要な諸要素と
うまくリンクさせ、ガバナンスを実現する各論作業が必要

ガバナンス・プロセスの確立と洗練
– 具体的にどのような手順で合意形成するか
– どのようなシステムで秩序を構成するか

ガバナンスのためのツールや道具立て
– どのような手段が使えるか
– それをどのように使えばよいのか

「ガバナンス」コンセプト(概念)の明晰化と発掘
– 「民主主義」「SC」など隣接概念との区別とつながり
– 「ガバナンス」のもつ意味と可能性を探る
課題

自由論述
「ソーシャル・キャピタル」について、
1. 自分で適当な問題を設定してそれをタイトルと
する。
2. その上でこれに対する自分の考えを整理して簡
単にまとめよ。
–
やや難しめの課題です。問題設定のセンスも含めて
の課題です。