PPT

対話型自動健康診断システム
の使用実験とその評価
在宅医療班
M1 重田義和
はじめに

背景
高齢化社会 → 在宅医療が必要
↓
対話型自動健康診断システムを提案

目的
・システムを高齢者に使ってもらい、評価をもらう
・その評価より、今後の目標を設定する
システムの構成
自動健康診断システム
診断
エージェント
知識
エージェント
ケア
エージェント
入力:
文字・音声
生態モニタ
(POM)
高齢者
出力:
文字・音声
診断の流れ
『開始』ボタン
通常検診モード
問診モード
『検診』ボタン
『異常あり』ボタン
測定
問診
あり
異常
なし
問診
測定
『終了』ボタン
実験の環境と方法

環境
期間 :8月23、26~28日
場所 :第一シルバーホーム百年橋
使用人数:2人
使用器具:診断システム、POM

方法
1.POMを用いた通常検診
2.「体調が悪いとき」を想定した問診
実験結果

Aさん(85歳、女性)の場合
日付
体温
SpO2
脈拍数
8/23
―
99
68
160
73
×
8/26
―
98
64
155
64
×
8/27
―
98
66
130
61
『吐き気』,『胸の痛み』
8/28
―
100
71
141
73
『頭痛』

想定項目
血圧(上)
(下)
Bさん(82歳、男性)の場合
日付
体温
SpO2
脈拍数
8/23
―
―
―
139
78
『痰』,『痰の色(黄色)』,『関節の痛み』,
『めまい』,『めまいの種類(目の前が回
る)』
8/26
―
97
83
133
90
『咳』,『痰』, 『痰の色(黄色)』
8/27
―
97
74
144
86
×
血圧(上)
(下)
想定項目
評価

Aさんの場合
・機械は信用がない(8/23)
・機械音は聞き取りにくい(8/23)
・一人で使うには難しい(8/26)
・家にあれば便利(8/27)
・健康チェックぐらいでなら使う
(8/27)
・正確であるなら、便利(8/28)
・今のシステムは大きい(8/28)
・詳しい問診は必要ない(8/28)

Bさんの場合
・簡単なら使ってみたい(8 /23)
・安価なら使う(8/26)
・あれば便利、健康の目安になる(8/26)
・症状がある場合、それに関係した項目だけ聞
くほうが良い(8/27)
・一人では使わない(8/28)
・今のシステムは大きい(8/28)
・マウスは難しい、音声でできれば良い(8/28)
・顔表示はあまり必要じゃない(8/28)
・過去の記録、グラフ表示機能は欲しい(8/28)
おわりに

今後の目標
・
・
・
・
より使いやすいコミュニケーションツールの調査・検証
携帯端末への実装の検証
問診モードの改良
過去の記録、グラフ表示機能は欲しい

おわりに
・ システムを高齢者に使ってもらい、評価をもらった
・ その評価より、今後の目標を設定した