カネボウ再建にむけて 3回生 0400142661 櫟木良太 カネボウの歴史 • カネボウは1887年、東京、鐘ヶ淵で東京綿商 社として設立した。89年に紡績事業を始め、93 年に鐘淵紡績に改称。 • カネボウの経営は繊維、化粧品、食品、日用品、 医薬品の5事業を均等に拡大させることを目的と しておりペンタゴン経営と呼ばれ、中でも化粧品 はドル箱だった。 カネボウ本体の事業再生計画 • 5月31日、5月7日に分離した化粧品事業 に続いて産業再生機構とカネボウはカネ ボウ本体の事業再生計画を正式に発表し た。 ①大幅な事業縮小 ②多額の金融支援 ③99.7%の減資 ①大幅な事業縮小 • 新生カネボウが業務の柱に据えるのは医薬品と 日用品である。 • 伝統の繊維と食品事業から大幅に撤退する。 ②多額の金融支援 • 取引金融機関に995億円の債権放棄を要請 • 三井住友銀行が300億円、再生機構が債務の 株式化に応じた • 再生機構が100億円を新たに出資 • 金融支援・出資の総額は1495億円となる。 ③99.7%の減資 • 株主責任を明確にするため99.7%の減資を実 施し、再生機構は議決権ベースで過半数の株式 を保有して経営権を握る方針(読売新聞6月1 日) 厳しい経営状況1 • 人員は現在の約4800人を3年後に約3000人 に減らす | 収益率の深刻な下落を考えるとさらなる合理化 が必要との指摘も 厳しい経営状況2 中核となる日用品・医薬品は業界では中堅 ・日用品(シャンプーを例にして) 1、ここ数年3%程度ずつ価格が下がり続けている 2、市場での地位は業界では5番手 3、新商品開発や広告投資増大には重い負担 ・医薬品 1、漢方薬は国内シェア30%強でトップ 2、「葛根湯」「コッコアポ」の売上伸びず 厳しい経営状況3 食品と繊維事業について ・食品 残ることになった菓子部門もヒット商品が あるもののライバルの競合商品により苦しい ・繊維 1、産業構造の変化で国際競争力の低下 2、合成繊維を北陸工場に集中させてその他の 国内外の拠点は清算または売却 3、これまで誇りにしてきた事業が消える痛手 カネボウの今後 • 債務の圧縮で法人税支払った後の当期損益で3年後に 黒字化する計画 • 缶飲料、めん事業、天然繊維などの撤退で本体の売上 高は04年度が約2700億、05年度からは1600億円後 半で推移 • 有利子負債は化粧品部門の売却益や債権放棄で06年 度に約810億円、08年度に約550億円に削減 • 支払利息も減り当期利益は06年度に28億円、08年度 に43億円 • 営業利益は08年度に97億円 カネボウ再建の道を考えよう カネボウの取り組み 1、最高事業再構築責任者(CRO)を外部から登 用 ・いずれよくなるという甘い通しで問題を先送りに してきた経営体質 ・労働組合の力強い このためリストラを進めるためには会社のしがら みのない人に強い権限をもたせる必要あり カネボウ再建の道を考えよう 2、商品開発力の強化 主力の家庭用品部門では04年度中に「ビューテイーケ ア研究所」を新設し、看板商品の「ナイーブ」や基礎化粧 品などで新商品を開発。 再建への指針 1、カネボウの化粧品購入女性の8割弱購買欲変化な しーブランド落ちていないから商品の質が大事 2、社員たちは今だ繊維事業に誇りを持っている-今まで 支柱だった繊維が消えても社員の士気を高める 3、今までの多角経営から特化経営へ 参考文献 最近の読売新聞・毎日新聞・朝日新聞
© Copyright 2024 ExpyDoc