id 1/2

第13章
PERSONALITY
人格
1
introversion-extraversion
Introversion-extraversion refers to the degree to which a person's basic
orientation is turned inward toward the self or outward toward the external
world.
内向性=外向性
内向性=外向性(introversion-extraversion)は、ある人の基本的な方向性が内向
きに自己の内面へ向かう、もしくは、外向きに外界へ向かう程度を表している。
2
neuroticism
Neuroticism (instability-stability) is a dimension of emotionality, with
moody, anxious, temperamental, and maladjusted individuals at the
neurotic or unstable end, and calm, well-adjusted individuals at the other.
神経症的傾向
神経症的傾向(neuroticism;不安定=安定)は,神経的または不安定の極に位置し
ている,気まぐれで,不安で,かつ神経質である不適応な個人と,それと対極に位置
する,穏やかで,よく適応した個人に見る,情動性の一つの次元である。
the “Big Five”
Despite these disagreements, a consensus is emerging among many trait
researchers that five trait dimensions capture most of what we mean by
personality referred to as the “Big Five” (Ozer & Reise, 1994).
3
「ビッグ・ファイブ」
このような意見の不一致にもかかわらず,五つの特性次元が人格という言葉が意味
することをほとんど網羅しているとする,ビッグ・ファイブ(Big Five)が,多くの特性の
研究者たちの間で同意を得ている(Ozer & Reise, 1994)。
4
personality inventories
Questionnaires that assess personality called personality inventories ask
the same questions of each person, and the answers are usually given in a
form that can be easily scored, often by computer.
人格目録
人格目録(personality inventories)と呼ばれる人格を査定する質問紙では,各人
に同じ質問が与えられ,容易に採点されやすいような形式で回答できるようになって
いる。
Minnesota Multiphasic Personality Inventory
A very different method of test construction, called the criterion-keyed
method or empirical construction, was used to develop one of the most
popular of all personality inventories, the Minnesota Multiphasic
Personality Inventory (MMPI).
5
ミネソタ多面的人格目録
最もよく知られた人格検査の一つであるミネソタ多面的人格目録(Minnesota
Multiphasic Personality Inventory; MMPI)は,「基準適合法」または「経験的構
成」と呼ばれる, まったく異なるテスト作成法によって開発された。
Q-sort
A special method for measuring personality traits is called the Q-sort. In
this method, a rater or sorter describes an individual's personality by
sorting a set of approximately 100 cards into piles.
6
Q分類法
人格特性を測定する特別な方法の一つにQ分類法(Q-sort)と呼ばれるものがある。
この方法では,評価者つまり分類者は,ある個人の人格を,約100枚一組のカードを
より分けることによって記述する。
7
psychoanalytic theory
Sigmund Freud, the creator of psychoanalytic theory, is one of the towering
intellectual figures of the 20th century. The basic premise of psychoanalytic
theory is that much of what we think and do is driven by unconscious
processes.
精神分析理論
精神分析理論の創始者であるジグムント・フロイト(Sigmund Freud)は,20世紀の最
も偉大な知識人の一人である。精神分析理論(psychoanalytic theory)の基本的前
提は,人間の思考や行動の多くが無意識の過程によって引き起こされるということで
ある。
8
free association
Eventually he discovered the method of free association, in which a patient
is instructed to say everything that comes to mind, regardless of how trivial
or embarrassing it may seem.
自由連想法
自由連想法では、患者は、どんなに些細なことやはずかしいようなことであっても、心
に浮かんでくることをすべてすべて口に出すように教示される。
9
conscious, preconscious
The small part that shows above the surface of the water consists of the
conscious our current awareness and the preconscious, all the information
that is not currently “on our mind” but that we could bring into
consciousness if called upon to do so (for example, the name of the president
of the United States).
意識、前意識
水面から突出している小さな部分は,私たちの現在の意識や認識である意識
(conscious)と,現在の「意識・認識」にはないが,求められれば意識の水準に引き出
せるすべての情報(たとえば,アメリカ大統領の名前)である前意識(preconscious)
を表している。
10
unconscious
The much larger mass of the iceberg below the water represents the
unconscious, a storehouse of impulses, wishes, and in accessible memories
that affect our thoughts and behavior. Freud was not the first to discover
unconscious mental influences-even Shakespeare includes them in his
plays? but he gave them primary importance in the everyday functioning of
the normal personality.
無意識
水面下にある,はるかに大きい部分は,私たちの思考や行動に影響する,衝動,願
望や,忘れられた記憶の貯蔵庫である無意識(unconscious)を表す。無意識が人の
心理に及ぼす影響は,フロイトがはじめて発見したわけではないが(シェイクスピアで
さえ,その劇作の中に織り込んでいる),彼は,通常の人格の日常機能において,無
意識の影響が最も重要であることを示した。
11
psychological determinism
Psychological determinism is the doctrine that all thoughts, emotions, and
actions have causes. Freud maintained not only that all psychological
events are caused but also that most of them are caused by unsatisfied
drives and unconscious wishes.
心理学的決定理論
心理学的決定論(psychological determinism)とは,すべての思考,感情や行動に
は原因があるという信条である。フロイトによれば,すべての心理的現象には原因が
あるだけではなく,その原因のほとんどは, 満たされていない衝動や無意識の願望
であるとしている。
12
id 1/2
According to Freud, the id is the most primitive part of the personality and
the part from which the ego and the superego later develop. It is present in
the new born infant and consists of the most basic biological impulses or
drives: the need to eat, to drink, to eliminate wastes, to avoid pain, and to
gain sexual (sensual) pleasure.
イド 1/2
フロイトによると,イド(id)は人格の最も原始的な部分であり,ここから,後に自我と超
自我が発達する。イドは,新生児にも存在し,食べたり,飲んだり,排泄したり,痛み
を避けたり,性的(感覚的)快楽を得る欲求など,最も基本的な生物学的衝動や欲動
からなる。
13
id 2/2
Freud believed that aggression is also a basic biological drive. In fact, he
believed that the sexual and aggressive drives were the most important
instinctual determinants of personality throughout life. The id seeks
immediate gratification of these impulses. Like a young child, it operates on
the pleasure principle: It continually strives to obtain pleasure and to avoid
pain, regardless of the external circumstances.
イド 2/2
また,フロイトは,攻撃の欲求も,基本的な生物学的欲動とみなした。実際,彼は,人
格を決定する衝動的要因の中でも,性的欲動と攻撃欲動が,人生を通じて最も重要
であると考えた。イドは,これらの欲求をただちに満たそうとする。幼い子どものように,
それは快楽原則に基づいて機能する。つまり,イドは,外的状況がどうであれ,常に
快楽を求め,苦痛を避けようとするものである。
14
ego
The ego obeys the reality principle: The gratification of impulses must be
delayed until the situation is appropriate. The ego thus is essentially the
executive of the personality: It decides which id impulses will be satisfied
and in what manner. The ego mediates among the demands of the id, the
realities of the world, and the demands of the superego.
自我
自我(ego)は,適切な状況になるまで欲求の満足は延期されるという,現実原則に従
う。自我は事実上,人格の行政官であり,イドの衝動欲求に関し,それを,どのように
満足させるかを決定する。自我は,イドと,世の中の現実,そして超自我からの要求
の間で,調整役を果たすと考えられる。
15
superego
The third part of the personality is the superego, which judges whether
actions are right or wrong. More generally, the superego is the internalized
representation of the values and morals of society. It is the individual's
conscience, as well as his or her image of the morally ideal person (called
the ego ideal).
超自我
人格構造の三つ目は,行動の善悪を判断する超自我(superego)である。超自我は,
社会の価値観や道徳の内在化された表象である。超自我は,個人の良心や,道徳的
に理想とする自己像(「理想自我」と呼ばれる)である。
16
libido
He proposed that humans are also closed energy systems. There is a
constant amount of psychic energy for any given individual, which Freud
called libido (Latin for “lust”), reflecting his view that the sexual drive was
primary.
リビドー
フロイトは,人も閉じたエネルギー体であり,どの個人にも,常に一定量の心的エネル
ギーがあると提唱した。さらに,性的欲動が最も原始的であるという考えを反映して,
フロイトは,そのエネルギーをリビドー(libido:ラテン語で肉欲を意味する)と呼んだ。
17
defense mechanisms
Individuals with an urge to do something forbidden experience anxiety. One
way of reducing this anxiety is to express the impulse in a disguised form
that will avoid punishment either by society or by its internal
representative, the superego. Freud and his daughter Anna Freud described
several additional defense mechanisms, or strategies for preventing or
reducing anxiety, and several are listed in the Concept Review Table.
防衛機制
何か禁止されたことをしたい衝動が生じた場合,人は不安を経験する。この不安を軽
減する一つの方法は,社会や,その内的表象である超自我からの罰を回避できるよ
うな形態に見せかけて,この衝動を表出させることである。フロイトは,このほかにも,
不安を予防あるいは軽減する方略である,防衛機制(defense mechanisms)の考え
を多数説明した。
18
repression
Freud considered repression to be the basic, and most important, defense
mechanism. In repression, impulses or memories that are too frightening or
painful are excluded from conscious awareness.
抑圧
フロイトは抑圧を基本的で,最も重要な防衛機制であるとみなした。抑圧
(repression)では,あまりに恐ろしく苦痛な欲動または記憶は,意識から締め出され
る。恥や罪悪感,または自己嫌悪を喚起する記憶は,しばしば,抑圧される。
19
rationalization
When the fox in Aesop's fable rejected the grapes that he could not reach
because they were sour, he illustrated a defense mechanism known as
rationalization. Rationalization does not mean “to act rationally,” as we
might assume; it refers to the assignment of logical or socially desirable
motives to what we do so that we seem to have acted rationally.
合理化
イソップ物語のキツネが,手に届かないプドウを酸っぱいことを理由に拒否したとき,
キツネは合理化(rationalization)として知られる防衛機制を働かせたことになる。合
理化は「合理的に振る舞う」ことを意味していない。すなわち,それは,合理的に行動
したように見えるように,自分の行動に論理的または社会的に望ましい動機を当ては
めることを意味している。
20
reaction formation
Sometimes individuals can conceal a motive from themselves by giving
strong expression to the opposite motive. This tendency is called reaction
formation. A mother who feels guilty about not wanting her child may
become overindulgent and overprotective in order to assure the child of her
love and assure herself that she is a good mother.
反動形成
人は正反対の動機を強調することによって,ある動機を隠すことがある。この傾向を
反動形成(reaction formation)という。この傾向を反動形成(reaction formation)と
いう。自分が望んでいない子どもに対して,罪悪感を持っている母親は,子どもに自
分の愛を,さらに,自分が良い母親であることを自分自身に確信させるために,過保
護になり,子どもをわがままにさせすぎるかもしれない。
21
projection
All of us have undesirable traits that we do not acknowledge, even to
ourselves. A defense mechanism known as projection protects us from
recognizing our own undesirable qualities by assigning them to other people
in exaggerated amounts. Suppose that you have a tendency to be critical of
or unkind to other people, but you would dislike yourself if you admitted
this tendency.
投影
だれでも自分でも認めたくないような望ましくない特性を持っている。防衛機制の一
つである投影(projection)とは,自分自身の望ましくない部分をさらに誇張して他人
に当てはめることで, それらをはっきりと認識することから自分を防御することである。
22
intellectualization 1/2
Intellectualization is an attempt to gain detachment from a stressful
situation by dealing with it in abstract, intellectual terms. This kind of
defense may be a necessity for people who must deal with life-and-death
matters in their jobs.
知性化 1/2
知性化(intellectualization)は,抽象的,知性的用語を用いて,ストレス状況に対処
することにより,そこからの離脱を図ろうとする試みである。この種の防衛は,仕事で
生死にかかわる事柄を扱わなくてはならない人には必要不可欠であるかもしれない。
23
intellectualization 2/2
A doctor who is continually confronted with human suffering cannot afford
to become emotionally involved with each patient. In fact, a certain amount
of detachment may be essential for the doctor to function competently. This
kind of intellectualization is a problem only when it becomes so pervasive
that individuals cut themselves off from all emotional experiences.
知性化 2/2
人の苦しみに継続的に向かい合わなくてはならない医師は,それぞれの患者に感情
的にのめり込んでいく余裕はない。事実,ある程度の離脱はその医師にとって十分
に機能するために必要不可欠なのである。この種の知性化が問題になるのは,自分
自身をすべての感情的な体験から切り離してしまうことが通常の状態になってしまうと
きのみであろう。
24
denial 1/3
When an external reality is too unpleasant to face, an individual may
engage in denial, refusing to acknowledge that the undesired reality exists.
The parents of a terminally ill child may refuse to admit that anything is
seriously wrong, even though they are fully informed of the diagnosis and
the expected outcome. Because they cannot tolerate the pain that
acknowledging reality would produce, they resort to denial. Less extreme
forms of denial may be seen in individuals who consistently ignore criticism,
fail to perceive that others are angry with them, or disregard all kinds of
clues suggesting that their spouse is having an affair.
否認 1/3
外的な現実に直面するにはあまりにも不快なとき,望まない現実の存在を認めること
を拒むことがある,つまり否認(denial)を行う。回復不可能な病気を持つ子どもの両
親は,十分に,診断および予後を説明されていてもなお,深刻な状況を認めることを
拒否するかもしれない。彼らは認識している現実が生み出す苦しみに耐えることがで
きないので,否認に頼るのである。それほど極端ではない否認は,一貫して批判を無
視する人,他人が自分に対して怒りを感じていることを認知できない人,または,結婚
相手が浮気していることを示しているすべての手がかりを軽視している人に見られる
かもしれない。
25
denial 2/3
Sometimes, denying facts may be better than facing them. In a severe crisis,
denial may give the person time to face the grim facts at a more gradual
pace. For example, victims of a stroke or a spinal cord injury might give up
altogether if they were fully aware of the seriousness of their condition.
Hope gives them an incentive to keep trying. Soldiers who have faced
combat or imprisonment report that denying the possibility of death helped
them function. In such situations, denial clearly has an adaptive value.
否認 2/3
しかし,事実を否認することは,事実に直面するよりも都合の良いときがある。重大な
危機におちいったとき,否認によって徐々に残酷な事実に向かい合う前に時間を稼
ぐことができる。たとえば,脳卒中や脊髄損傷の患者は,自分の置かれている状況に
完全に気づいていたら,すべてをあきらめてしまうかもしれない。希望を持つことは,彼
らが頑張り続けるための動機となる。戦闘や投獄に直面した兵士は,死の可能性を
否定することによって機能することができた,と報告している。
26
denial 3/3
On the other hand, the negative aspects of denial are evident when people
postpone seeking medical help. For example, a woman may deny that a
lump in her breast may be cancerous and delay going to a physician until
the condition has become life-threatening.
否認 3/3
しかし一方で,医療の助けを得ることを先延ばしにするときに,否認の否定的な側面
は明らかである。たとえば,ある女性は,胸のしこりがガンである可能性を否認し,生
命が脅かされる状態になるまで,医師のもとへ行くのを先延ばしにするかもしれない。
27
displacement 1/2
Through the mechanism of displacement, a motive that cannot be gratified
in one form is directed into a new channel. An example of displacement was
provided in our discussion of anger that could not be expressed toward the
source of frustration and was redirected toward a less threatening object.
Freud felt that displacement was the most satisfactory way of handling
aggressive and sexual impulses. The basic drives cannot be changed, but we
can change the object toward which a drive is directed.
置き換え 1/2
置き換え(displacement)のメカニズムにより,ある形態では満足することのない動機
は,新しい方向に向けられることがある。置き換えの例としては,怒りが,欲求不満の
原因としては表現されず,あまり脅威的ではない対象へ向かうことがあげられる。フロ
イトは,置き換えは攻撃的で性的な欲動を統御するのに,最良の方法であると考えて
いた。この基本的な欲動を変化させることはできないが,欲動の対象を変えることは
できる。
28
displacement 2/2
Erotic impulses that cannot be expressed directly may be expressed
indirectly in creative activities such as art, poetry, and music. Hostile
impulses may find socially acceptable expression through participation in
contact sports. It seems unlikely that displacement actually eliminates the
frustrated impulses, but substitute activities do help reduce tension when a
basic drive is thwarted. For example, the activities of taking care of others
or seeking companionship may help reduce the tension associated with
unsatisfied sexual needs. Some people may displace their aggressive
impulses by engaging in aggressive sports.
置き換え 2/2
直接的には表現することのできない性的な欲動は,間接的に,芸術,詩,または音楽
などの創造的な活動に表現されるかもしれない。攻撃的欲動は,接触の多い,激し
いスポーツへの参加という,社会的に受け入れられている表現の中に見いだされる
かもしれない。置き換えは実際,満たされない欲動を取り除いているとは考えにくい
が,基本的欲動が満たされないときに,その代わりとなる活動は緊張が低減するのを
助けている。たとえば,他人の面倒をみることや,仲間付き合いを求めることは,満た
されていない性的欲求にかかわる緊張を低減するのに役立っている。
29
psychosexual stages: oral stage, anal stage, phallic stage 1/2
Freud believed that during the first 5 years of life, the individual progresses
through several developmental stages that affect his or her personality.
Applying a broad definition of sexuality, he called these periods
psychosexual stages. During each stage, the pleasure-seeking impulses of
the id focus on a particular area of the body and on activities connected with
that area. Freud called the first year of life the oral stage of psychosexual
development. During this period, infants derive pleasure from nursing and
sucking and begin to put anything they can reach into their mouths.
心理性的段階・口唇期・肛門期・男根器 1/2
フロイトは,人は人生の最初の5年間に,人格形成に影響するいくつかの発達段階を
経過すると考えた。彼は性を広義に捉えて,これらを心理性的段階(psychosexual
stages)と呼んだ。各段階では,イドの快楽欲求が,身体の特定の部分と,そこに関
連した活動に集中する。フロイトは,人生の最初の1年を,心理性的発達過程におけ
る口唇期(oral stage)と呼んだ。この時期,幼児は,母乳を飲んだり,口で吸ったり,
しゃぶることから快楽を覚え,手に届く範囲のものは何でも囗に入れようとする。
30
psychosexual stages: oral stage, anal stage, phallic stage 2/2
Freud called the second year of life the beginning of the anal stage and
believed that during this period children find pleasure both in withholding
and in expelling feces. These pleasures come into conflict with parents who
are attempting toilet training, the child's first experience with imposed
control. In the phallic stage, from about age 3 to age 6, children begin to
derive pleasure from fondling their genitals. They observe the differences
between males and females and begin to direct their awakening sexual
impulses toward the parent of the opposite sex.
心理性的段階:口唇期・肛門期・男根器 2/2
次に,フロイトは人生の2年目を肛門期(anal stage)の始まりとして,この時期に,子
どもは大便の排泄を統制することから快楽を得るとした。これらの快楽は,トイレのし
つけに取り組む親の意思としばしば葛藤する。排泄訓練は,子ともがはじめて経験す
る他者からの統制である。3歳から6歳の同に経験する男根期(phallic stage)には,
子どもは自分の性器に触ることから快楽を得る。子どもは,男性と女性の違いを観察
し,芽生え始めた性的欲動を,異性の親に向け始める。
31
Oedipal conflict 1/2
Around the age of 5 or 6, according to Freud, a boy's sexual impulses are
directed toward his mother. This leads him to perceive his father as a rival
for his mother's affection. Freud called this situation the Oedipal conflict,
after the ancient Greek myth in which Oedipus unwittingly kills his father
and marries his mother. Freud also believed that the boy fears that his
father will retaliate against these sexual impulses by castrating him.
心理性的段階:エディプス葛藤 1/2
フロイトによると,5,6歳のころになると,男の子の性的欲動は,母親に向けられる。
その結果,子どもは父親を,母親の関心を獲得するうえでの競争相手として見るよう
になる。フロイトは,この状況を,エディプスが,知らずに父親を殺して,母親と結婚し
てしまうという古典ギリシア神話にちなんで,エディプス葛藤(oedipal conflict)と呼ん
だ。また,その性的欲動に対する罰として,男の子は,父親によって去勢されることを
恐れる。
32
Oedipal conflict 2/2
He labeled this fear castration anxiety and considered it to be the prototype
for later anxieties provoked by forbidden internal desires. In a normal case
of development, the boy simultaneously reduces this anxiety and vicariously
gratifies his feelings toward his mother by identifying with his father—that
is, by internalizing an idealized perception of his father's attitudes and
values. The same process in a girl—resulting in her identifying with her
mother—is analogous but more complicated.
心理性的段階:エディプス葛藤 2/2
フロイトは,この恐れを去勢不安と呼び,禁じられた内的欲求によって引き起こされる
後々の不安の原型になると考えた。通常の発達において,男の子は,この不安を軽
減し,同時に母親に対する欲動を代理で満足するために,自分を父親と同一視する。
つまり,父親の態度や価値を理想化して,内在化するのである。女の子の場合も,同
じような過程を経て,母親との同一視に至るが,さらに複雑な側面もある。
33
latency period, genital stage
Resolution of the Oedipal conflict ends the phallic stage, which is followed
by the latency period. During this sexually quiescent time, which lasts from
about age 7 to age 12, children become less concerned with their bodies and
turn their attention to the skills needed for coping with their environment.
Finally, adolescence and puberty usher in the genital stage, the mature
phase of adult sexuality and functioning.
心理性的段階:潜伏期・性器期
エディプス葛藤の解消によって男根期は終わり,次に潜伏期(latency period)が訪
れる。だいたい7歳から12歳の間に経過するこの時期,性欲は静まり,自分の身体へ
の関心は薄まり,むしろ,自分の環境に対応するために必要な技能に集中する。最
後に、思春期・青年期の訪れとともに性器期(genital stage)すなわち成人としての性
や人格機能の成熟期に入る。
34
collective unconscious 1/2
Jung believed that in addition to the personal unconscious described by
Freud, there is a collective unconscious, a part of the mind that is common
to all humans. The collective unconscious consists of primordial images or
archetypes inherited from our ancestors. Among those archetypes are the
mother, the father, the sun, the hero, God, and death.
集合的無意識 1/2
ユングは,フロイトが提唱した個人の無意識に加え,全人類に共通する心理の一部
を表す集合的無意識(collective unconscious)の存在を信じた。この集合的無意識
は,先祖から受け継いでいる原始イメージや原型からなる。そのような原型には,母,
父,太陽,英雄,神,死などが含まれる。
35
collective unconscious 2/2
To gather evidence for the presence of these archetypes, Jung examined
dreams, myths, and other cultural products, noting that certain images,
such as that of a vulture, often appear in dreams and also in religious
writings and ancient mythologies with which the dreamer is not familiar.
Although Jung agreed with Freud on the existence of the unconscious, he
believed that Freud's theory failed to explain the presence of common
images or archetypes in the unconscious minds of all humans.
集合的無意識 2/2
これらの無意識の元型が存在する証拠を得るために,ユングは,夢,神話やそのほ
かの文化的産物を分析し,貪欲な人物像など,特定のイメージが人の夢にしばしば
現れ,同時に,その大の知らない,宗教的書物や古代神話にもそのイメージが登場
することを指摘した。ユングは,無意識が存在する点に関してはフロイトの理論に賛同
した一方で,全人類の無意識に共通して存在するイメージや元型について,フロイト
の理論は説明が欠けていると考えた。
36
object relations theory 1/2
These dissidents and more recent psychoanalytic theorists all place greater
emphasis on the role of the ego. They believe that the ego is present at birth,
develops independently of the id, and performs functions other than finding
realistic ways of satisfying id impulses, including learning how to cope with
the environment and making sense of experience. Ego satisfactions include
exploration, manipulation, and competence in performing tasks.
対象関係理論 1/2
フロイトと意見を異にしたこれらの人たちや,そのほかの最近の精神分析論者は皆,
フロイトに比べ,自我の役割を強調する。彼らの考えでは,自我は人が生まれたとき
から存在し,イドとは独立に発達して,イドの欲動を現実的に満足する方法を探す以
外にも,環境への適応の学習や,自分の経験の解釈をするような機能も果たす。自
我の満足に必要なのは,探究,操作と,課題遂行能力である。
37
object relations theory 2/2
This approach ties the concept of the ego more closely to cognitive processes.
An important part of this new direction is object relations theory, which
deals with a person's attachments and relationships to other people
throughout life. Object relations theorists have not rejected the concept of
the id or the importance of biological drives in motivating behavior, but they
have an equal interest in such questions as degree of psychological
separateness from parents, degree of attachment to and involvement with
other people versus preoccupation with self, and the strength of the
individual's feelings of self-esteem and competence.
対象関係理論 2/2
このアプローチでは,自我の概念と,認知過程の関連が密接になってくる。この新し
いアプローチにおいて重要なのは,人生を通じて,人が他者に対して持つ愛着や関
係性を扱う対象関係理論(object relations theory)である。対象関係論者は,イドの
概念や,行動を動機づける生物学的要因の重要性を否定したわけではない。しかし
同時に,両親との心理的距離や,他者に対する愛着や関与の度合い,それとは対照
的に,自己への関心度,自尊心や自己効力感の強さなどの影響力についても,彼ら
は関心を持つのである。
38
projective test
A projective test presents an ambiguous stimulus to which the person may
respond as he or she wishes. Because the stimulus is ambiguous and does
not demand a specific response, it is assumed that the individual projects
his or her personality onto the stimulus and thus reveals something about
himself or herself. Projective tests have also been useful in areas of
personality other than psychoanalytic theory. Two of the most widely used
projective techniques are the Rorschach Test and the Thematic
Apperception Test (TAT).
投映検査
投映検査(projective test)では,あいまいな刺激が提示され,被検者は,それに自由
に反応や回答を示す。投映検査では,刺激があいまいで,特定の回答も要求されて
いないために,被検者の人格が刺激に投影され,それを通して,その人の人格に関
することが,何か明らかになると考えられる。投映検査は,精神分析理論以外の人格
理論の分野でも用いられている。最も広く使われている二つの投影法は,ロール
シャッハ検査と主題統覚検査(TAT)である。
39
Rorschach Test
The Rorschach Test, developed by the Swiss psychiatrist Hermann
Rorschach in the 1920s, is a series of 10 cards, each of which displays a
rather complex inkblot like the one shown in Figure 13-3. Some of the blots
are in color; some are black and white. The person is instructed to look at
one card at a time and report everything the inkblot resembles. After the
person has finished the 10 cards, the examiner usually goes over each
response, asking the person to clarify some responses and indicate which
features of the blot gave a particular impression.
ロールシャッハ検査
ロールシャッハ検査(Rorschach test)は,1920年代に,スイスの精神科医であった
ヘルマン・ロールシャッハ(Hermann Rorschach)によって作成された検査であり,図
13ー3に示したような,複雑なインク・プロット(インクの染み)を表した,10枚のカード
から構成される。インク・プロットには色つきのものと,白黒のものがある。被検者は,1
枚ずつカードを見ながら,それぞれのインク・プロットが何を表していると思えるか,す
べて回答するように求められる。被検者が10枚すべてのカードについて回答を終え
ると,通常,検査者は,各回答に戻って,被検者に明確化を求めたり,インク・プロット
のどの部分から特定の印象を受けたのかを説明するように求めたりする。
40
Thematic Apperception Test
Another popular projective test, the Thematic Apperception Test (TAT), was
developed at Harvard University by Henry Murray in the 1930s. The
participant is shown as many as 20 ambiguous pictures of persons and
scenes, similar to the one in Figure 13-4, and asked to make up a story
about each picture. The individual is encouraged to give free rein to his or
her imagination and to tell whatever story comes to mind. The test is
intended to reveal basic themes that recur in a person's imaginings.
(Apperception is a readiness to perceive in certain ways, based on prior
experiences.)
主題統覚検査
よく用いられるもう一つの投影検査は1930年代にハーバード大学のヘンリー・マレー
(Henry Murray)によって開発された主題統覚検査(Thematic Apperception
Test; TAT)である。被検者には,図13-4にあるような,人物や景色を表したあいまい
な絵画が、多くて20枚ほど提示され、各絵画について、被験者は物語を作るように求
められる。被験者は、想像力を働かせることを促され,心に浮かぶどんな物語でも回
答するように教示される。この検査は,個人の想像話の中に一貫して現れる,基本的
な人生の主題を明らかにすることを目的とする(統覚とは,既得の経験・知識に基づ
いて,特定の認知の仕方をするようになっている状態を言う)。
41
behaviorist approach
In contrast to the psychodynamic approach to personality, the behaviorist
approach emphasizes the importance of environmental, or situational,
determinants of behavior. In this view, behavior is the result of a continuous
interaction between personal and environmental variables. Environ mental
conditions shape behavior through learning; a per son`s behavior, in turn,
shapes the environment. Persons and situations influence each other. To
predict behavior, we need to know how the characteristics of the individual
interact with those of the situation (Bandura, 1986, 2001).
行動主義的アプローチ
人格への精神力動的アプローチとは対照的に,行動主義的アプローチ
(behaviorist approach)は,行動を決定する要因として, 環境や状況の要因を強調
する。行動は,個人変数と環境変数の間の連続的相互作用の結果であると捉えられ
る。環境条件は学習過程を通して個人の行動を形成し,また個人の行動は環境を変
化させる。このように個人と状況は互いに影響し合う。行動を予測するには,個人と状
況,それぞれの特徴がどのように相互作用をするのかを知る必要がある(Bandura,
1986; 2001)。
42
operant conditioning 1/2
The effects of other people's actions ―the rewards and punishments they
provide―are an important influence on an individual's behavior. Accordingly,
one of the most basic principles of behavioral theory is operant conditioningthe type of learning that occurs when we learn the association between our
behaviors and certain outcomes.
オペラント条件づけ 1/2
報酬や罰を与えるなどの,他者の行動が持つ効果は,個人の行動に重要な影響を及
ぼす。したがって,行動理論の最も基本的な原理の一つは,オペラント条件づけ
(operant conditioning)。すなわち行動と特定の結果との連合を学習するときに生ず
る学習の型である。
43
operant conditioning 2/2
The basic tenet of behaviorist theory is that people behave in ways that are
likely to produce reinforcement and that individual differences in behavior
result primarily from differences in the kinds of learning experiences a
person encounters in the course of growing up.
オペラント条件づけ 2/2
行動理論の基本的見解によると,人は強化が得られるような行動の仕方をし,行動に
おける個人差は主に,成長の過程で出会う,学習経験の種類の違いからもたらされ
る。
44
observational learning 1/2
Although individuals learn many behavior patterns through direct
experience-that is, by being rewarded or punished for behaving in a certain
manner-they also acquire many responses through observational learning.
People can learn by observing the actions of others and noting the
consequences of those actions. It would be a slow and inefficient process,
indeed, if all of our behavior had to be learned through direct reinforcement
of our responses.
観察学習 1/2
人は,ある特定の行動に対して報酬や罰を受けるなどの直接経験を通して,多くの行
動様式を学習するが,観察学習(observational learning)を通しても,多くの行動を
獲得する。人は,他者の行動を観察し,その行動に随伴する結果を知ることで,行動
を学習できる。人の行動が,すべて直接的な強化の経験を通してのみ学習されるも
のであれば,それは非常に時間のかかる非効率的な過程となる。
45
observational learning 2/2
Similarly, the reinforcement that controls the expression of learned
behaviors may be direct (tangible rewards, social approval or disapproval,
or alleviation of aversive conditions), vicarious (observation of someone
receiving reward or punishment for behavior similar to one's own), or selfadministered (evaluation of one's own performance with self-praise or selfreproach).
観察学習 2/2
同様に,学習された行動の出現を制御する強化の方法も,直接的。(有形の報酬,社
会的承認・非難,嫌悪条件の軽減など),代理(自分と同様の行動を行った他者が,
報酬や罰を受ける様子の観察),あるいは,自己管理(自分の行動を自分で評価して,
自賛や自己叱責をする)などの場合がある。
46
classical conditioning
To account for emotion or affect, behaviorists add classical conditioning-the
type of learning that occurs when specific situations become associated with
specific outcomes-to their account of personality (see Chapter 7). For
example, when a child is punished by a parent for engaging in some
forbidden activity, the punishment elicits the physiological responses that
we associate with guilt or anxiety. Subsequently, the child's behavior may
itself elicit those responses, and the child will feel guilty when engaging in
the forbidden behavior.
古典的条件づけ
行動主義者たちは,特定の状況が特定の結果と連合されていくときに生じる学習の
型である古典的条件づけ(classical conditioning)の概念を用いて,感情・情赭面を
説明する(第7章参照)。たとえば,何か禁じられた行為を行ったために子どもが親か
ら罰を受けた場合,その罰は罪悪感や不安などの感情と関連する生理的反応を引き
起こす。するとその後,罰がなくても,その行動白身が,そうした感情反応を引き起こ
すようになるかもしれない。つまり,その禁じられた行為を行うだけで,子どもは罪悪
感や不安を経験するかもしれないのである.
47
cognitive approach
The cognitive approach is not actually a “philosophy” of human nature in
the way that the other approaches are. Rather, it is a general empirical
approach and a set of topics related to how people process information about
themselves and the world.
認知的アプローチ
認知的アプローチ(cognitive approach)は,ほかの理論がそうであるように,人間性
に関する「哲学」ではない。むしろそれは,一つの包括的な実証的研究のアプローチ
であり,人がどのように自分や世界に関する情報を処理するのかということについて,
いくつかの主題を抱えている。
48
social-learning theory 1/2
Social-learning theory has its roots in early behavioral theory but was
considered a radical departure from behaviorism when it was first
introduced. The social-learning perspective is aptly summarized in the
following comment by Albert Bandura: “The prospects for survival would be
slim indeed if one could learn only from the consequences of trial and error.
One does not teach children to swim, adolescents to drive automobiles, and
novice medical students to perform surgery by having them discover the
requisite behavior from the consequences of their successes and failures”
(1986, p. 20).
社会的学習理論 1/2
社会的学習理論は初期の行動主義の理に起源を持つが,それがはじめて世に出た
ときには,すでに,行動からの完全な離脱を考慮に入れていた。アルバート・バン
デュラ(Albert Bandura)の次の言葉によって,社会的学習理論の見解は的確に説
明される。すなわち,「もし,試行錯誤の結果からしか学習できないとしたら,生存の可
能性は低くなってしまう。子どもに水泳,青年に自動車の運転,そして新人の医学生
に手術の方法をそれぞれ教える場合,彼らに,成功と失敗を繰り返させて,必要な行
動を学習させるわけにはいかない」(1986, p.20)。
49
social-learning theory 2/2
According to social-learning theorists, internal cognitive processes influence
behavior, as well as observation of the behaviors of others and the
environment in which behavior occurs.
社会的学習理論 2/2
社会的学習理論(social-learning theory)によると,行動に影響するのは,内的な認
知過程のみならず,他者の行動の観察や,行動が実際に起きる環境である。
50
social cognitive theory 1/2
Bandura, one of the leading contemporary theorists in this area, has taken
this approach even further, developing what he calls social-cognitive theory
(1986; 2000). His theory emphasizes reciprocal determinism, in which
external determinants of behavior (such as rewards and punishments) and
internal determinants (such as beliefs, thoughts, and expectations) are part
of a system of interacting influences that affect both behavior and other
parts of the system (Bandura, 1986).
社会的認知理論 1/2
この分野における,現代の主要な理論家の一人であるバンデュラは,この理論をさら
に発展させて,社会的詔知理論(social-cognitive theory: Bandura, 1986; 2000)
を構築した。この理論では,外的な行動決定因(たとえば,報酬や罰など)と内的な
行動決定因(たとえば,信念,思考や期待など)が,一つの機構を構成しながら,そ
の相互作用によって,行動や,機構内のほかの要素が影響されるという,相互決定
論の概念が強調される。
51
social cognitive theory 2/2
In Bandura's model, not only can the environment affect behavior but also
behavior can affect the environment. In fact, the relationship between
environment and behavior is a reciprocal one: The environment influences
our behavior, which then affects the kind of environment we find ourselves
in, which may in turn influence our behavior, and so on.
社会的認知理論 2/2
バンデュラのモデルによると,環境が行動に影響するだけでなく,逆に行動も環境に
影響を与える。実際,環境と行動の間の関係は相互循環的である。環境は人の行動
に影響を与え,大は特定の環境を選ぶようになり,それでまた人の行動が影響される,
という具合である。
52
personal constructs
George Kelly (1905-1966) was another of the personality psychologists to
first suggest that cognitive processes play a central role in an individual's
functioning. Kelly noted that personality psychologists typically
characterized an individual on dimensions that they themselves had
constructed. He proposed instead that the goal should be to discover
personal constructs, the dimensions that individuals themselves use to
interpret themselves and their social worlds. These dimensions constitute
the basic units of analysis in Kelly's personal construct theory (1955).
パーソナル・コンストラクト
ジョージ・ケリー(George Kelly, 1905-1966)は,認知過程が,人格の機能において
中心的な役割を果たすことを最初に提唱した,人格心理学者の一人である。ケリーは,
人格心理学者が,たいてい彼ら自身の作成した次元を用いて,人格特徴を記述して
いることに注目した。彼は,むしろ,人それぞれが,自分や社会を解釈するのに用い
る次元である,パーソナル・コンストラクト(personal constructs)を明らかにすることが,
人格心理学の目的であるべきだと主張した。これらの次元は,ケリーのパーソナル・コ
ンストラクト理論(1955)における,基本的な分析単位である。
53
schema
A schema is a cognitive structure that helps us perceive, organize, process,
and utilize information (Markus, 1999). Through the use of schemas, each
individual develops a system for identifying what is important in his or her
environment while ignoring everything else. Schemas also provide a
structure within which to organize and process information.
スキーマ
スキーマ(schema)とは,情報の知覚・整理・処理・活用を促進する認知構造である
(Markus, 1999)。スキーマを用いることで,人は,自分の環境の中の重要なことを見
いだし,そのほかのことは無視できる体制を発達させる。また,スキーマは,情報を整
理し,処理する構造を提供する。
54
self-schema
A schema is a cognitive structure that helps us perceive, organize, process,
and utilize information (Markus,1999). Through the use of schemas, each
individual develops a system for identifying what is important in his or her
environment while ignoring everything else. Schemas also provide a
structure within which to organize and process information.
自己スキーマ
スキーマ(schema)とは,情報の知覚・整理・処理・活用を促進する認知構造である
(Markus, 1999)。スキーマを用いることで,人は,自分の環境の中の重要なことを見
いだし,そのほかのことは無視できる体制を発達させる。また,スキーマは,情報を整
理し,処理する構造を提供する。
55
actualizing tendency
Carl Rogers came to behave that the basic force motivating the human
organism is the actualizing tendency—a tendency toward fulfillment or
actualization of all the capacities of the organization. A growing organism
seeks to fulfill its potential within the limits of its heredity. A person may
not always clearly perceive which actions lead to growth and which do not.
But once the course is clear, the individual chooses to grow.
自己実現傾向
ロジャースは人間という生体の動因となっている基本的な力は,自己組織が持つす
べての能力を発揮,あるいは実現に向かう傾向,つまり自己実現傾向(actualizing
tendency)であると信じるようになった。成長過程にある生体は,遺伝によって定めら
れている範囲内で,自分の可能性をできるかぎり果たそうとする。人は,どの行動が
成長につながり,どれがそうでないかを,常に明確に認知できるわけではない。しか
し,一度それがはっきりすると,人は成長する方向を選択する。
56
self
The self (or real self) consists of all the ideas, perceptions, and values that
characterize “I” or “me”; it includes the awareness of “what I am” and “what
I can do.” This perceived self, in turn, influences both the person's
perception of the world and his or her behavior.
自己
自己(あるいは現実自己)は,「(主格の)私」と「(目的格の)私」を特徴づける,すべ
ての考え,認知,価値観から構成され,それには,「私がだれ(何)であるか」と,「私
には何ができるか」ということに対する認識も含まれる。この認知された自己は,逆に,
その人の世界観や,実際の行動に影響する。
57
unconditional positive regard
unconditional positive regard—being given the sense that they are valued
by parents and others even when their feelings, attitudes, and behaviors are
less than ideal.
無条件の肯定的関心
無条件の肯定的関心(unconditional positive regard)を受けて育った人,つまり,
たとえ自分の感情,態度,行動が,理想的でなくても,両親やそのほかの大から,自
分の価値を認めてもらえていると感じること
58
hierarchy of needs
hierarchy of needs, ascending from the basic biological needs to the more
complex psychological motivations that become important only after the
basic needs have been satisfied.
欲求階層説
欲求階層は,基本的な生理的欲求から,より複雑な高次の心理的動機づけに至り,
それら高次の欲求は,より低次の欲求が満たされてはじめて重要性を持つ
peak experiences
peak experiences: transient moments of self-actualization. A peak
experience is characterized by happiness and fulfillment—a temporary,
nonstriving, non-self-centered state of goal attainment.
59
至高体験
至高体験(peak experiences)とは,自己実現を達成する一瞬であり,幸福感と達成
感を伴う。それは,一種の目標達成状況であるが,一時的で,意図的な努力とは関
係せず,さらに個人を超越したものである
evolutionary psychology
evolutionary psychology is that behaviors that increased the organism's
chances of surviving and leaving descendants would be selected for over
evolutionary history and thus would become aspects of humans'
personalities.
60
進化心理学
進化心理学(evolutionary psychology)の基本前提となるのは,生体の生存と子孫
を残す機会を助長させる行動は,進化の歴史において選別され,人格の側面となっ
ていく,という考えである
61
reactive interaction
Different individuals who are exposed to the same environment interpret it,
experience it, and react to it differently—a process known as reactive
interaction.
反応的相互作用
同じ環境にさらされた人間が,その環境を異なって解釈し,体験し,反応する過程は,
反応的相互作用(reactive interaction)として知られている。
evocative interaction
Every individual's personality evokes distinctive responses from others,
which has been referred to as evocative interaction.
喚起的相互作用
それぞれの人格が,他者から異なる反応を引き起こす過程を喚起的相互作用
(evocative interaction)と呼んでいる。
62
63
proactive interaction
As children grow older, they can move beyond the environments provided by
their parents and begin to select and construct environments of their own.
These environments, in turn, further shape their personalities. This process
is referred to as proactive interaction.
率先的相互作用
子どもは成長するにつれて,両親によって与えられた環境を越えて移動することが可
能になり,さらに自分自身の環境を選択し,構築し始める。そしてさらに,これらの環
境は彼らの人格を形成していく。この過程は率先的相互作用(proactive
interaction)と呼ばれる。
English Bold 18 point
English standard 18 point Xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
Xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
Xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx up to 9 lines
日本語ボールド18ポイント
日本語標準18ポイント(尺あわせにより16ポイントも可)
Ooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo
Ooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo
Ooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo おおよそ9行まで
64