パワーポイント

人間科学論
心理学史と科学論の観点から
人間科学部or人間科学科
を有する大学
 1972 大阪大学人間科学部
 1976 文教大学人間科学部
::
 1987 早稲田大学人間科学部
::
教育人間科学部 総合人間科学部
などを含めておよそ20箇所
⇒ここ数年でさらに急増し、
大阪人間科学大学
人間総合科学大学なども設置される
Human + Sciences
科学= 自然科学 (natural) sciences
人文科学 humanities/arts
社会科学 social sciences
こうした科学の方法的分類を越え、
「人間とはなにか」を研究する学際的科学
とりわけ、行動(behavior)を研究手法とする
分野を、行動科学という
関連。
 人間学
哲学的な手法・視点と実証による「人間」の
検証。デカルトによる自我概念の発見以降、
カントやハイデガーなどが「人間」へと言及。
 人類学
文化(社会)人類学(民俗学・言語学・考古学
などの総合研究)・自然人類学(生物・進化)
の上位概念。 社会・民俗学的な手法ながら
人間科学と類似した学問の分類。
人間科学に含まれる学問領域











社会学
人間行動学
看護学
心理学
人間工学
スポーツ科学
認知科学
教育学
福祉/障害学
哲学
人類学
・・・・・
学問とは、知識や概念を体系づけて整理する
一連の作業
円滑な研究のために、学問領域(discipline)
に分解されるのが一般的。
人間科学は、こうした学問領域を再統合し、
Inter-disciplinary(知の共有) /
Multi-disciplinary(共同研究) を基盤とした
学際的アプローチ
心理学はあやしい??
 血液型性格類型などに代表される、実証性のない
心理テスト
 人のこころを読む学問?
“科学” であるためには
斥
⇒ 思弁による知識の排
心理現象(=個人の内部現象)を実証する
方法論の確立
心理学の成立
 心理テスト。
 全額貯金する
 あなたは貧乏な人です。
運試しに宝くじを買って  家を建てる
みたのですが、
なんと1億円が当たり
 高級車を買う
ました。
さて、あなたならどうす
る?
 周囲の人に言う
全額貯金する
 あなたは出世してもあまり
性格は変わりません。部下
からもイイ上司に見えるの
ですがバリバリ仕事するタ
イプではありません。
家を建てる
 あなたは出世しても堅実な
生活をするタイプです。敵も
できにくく、部下からも頼ら
れる最高の上司になる可
能性があります。
高級車を買う
 あなたは出世すると優越
感をとっても感じるタイプで
す。ただ、いざという時には
ズルがしこく逃げてしまう人
かも。
周囲の人に言う
 あなたは出世すると有頂
天になってみんなにイバリ
ちらすタイプで、部下から嫌
われやすい上司になるで
しょう。
心理査定/テストに求められる要素
客観性・・・テストの結果を評価する場合、個
人的感情が入ることがないようにできている
こと。
信頼性・・・同じ被験者にテストを行う限り、誰
がいつ行なっても同じ結果を得る程度のこと。
妥当性・・・測定しようとしている現象を、テスト
がどのくらい正しく測定しているかを示すもの。
実際のテスト開発では、数千人
に試験し、標準化が行なわれる
おおまか心理学史
19世紀
精神物理学 ヴェーバー/フェヒナー
実験心理学(生理学的心理学) ヴント
ライプチヒ大学に実験心理学研究室を開設
⇒事実上の心理学創始
20世紀
方法論の三大潮流
・ゲシュタルト心理学
・精神分析
・行動主義心理学
ゲシュタルト心理学
ヴントを中心とした要素主義的な心理学に
反対し、ドイツで成立
エーレンフェルス コフカ レヴィン ・・・
// // // // // // // // //
全体性をもったあるまとまり=形態(Gestalt)
< > < > < > < >
レヴィン;グループ・ダイナミクス研究などに
発展
精神分析
 ジグムント=フロイト(S.Freud)により、創始された理
論と治療体系 「性的欲求」説
無意識研究・自由連想法の開発
 精神病理に対して、「狐つき」のような”状態”と見る
視点から、人間心理を分析的に治療する視点へと
転換
アードラー 個人心理学:「権力への意志」
ユング 分析心理学:「元型」/類型論
共にフロイトから離反
行動主義
 機械論・唯物論的
「科学的」心理学成立のため、内観法を排した実験の推薦 J.
ワトソン
条件反射研究のワトソンと、試行錯誤学習のソーンダイク、徹
底的行動主義のスキナーなど
現在の実験心理学の主流となる方法論
 行動をS-R(stimulus-response/刺激-反応)図式で表す古典
的行動主義
 S-O-R(-Organism-/刺激-生活体-反応) トールマン
応用分野として行動療法へと発展
科学的であるために
科学的方法 の手順
観察
仮説構成
仮説に基づいた予測
確認/実験
観測結果に対する、別の可能性の検討
公表
追証(追試)
“こころ”を考える哲学
心身問題の捉え方
心身一元論
①心は体に還元される
⇒唯物論・機械論
②体は心に還元される
⇒唯心論・観念論
③心身は第三の本質に還元される
心身二元論
デカルト:「自我」概念と機械的身体
脳科学・認知科学・神経科学などの
発展から心と脳の問題へ
fMRIの登場:物理的観測が実験手法に
現代の心身問題
 脳という物質の情報処理過程研究
=イージー・プロブレム
ハードプロブレムとは
(D=チャーマーズ)
 観測不可能な「意識」や、知覚に伴う感覚=「クオリ
ア」の本質研究
*脳からどのような過程で意識・クオリアが生まれるか
*[哲学的ゾンビ]は存在し得るか
クオリア[感覚質]
 視覚・触覚・味覚などを
知覚したときの主観的感覚
*クオリアは個人内/個人間
において、共通するものか
クオリア研究の難しさ:
クオリアを測定する科学的方法/実験法の欠如
科学と技術
医学と医療行為
医学的に証明されていない施術
ex)中医学 民間療法
#医学の位置づけ 応用科学=実用の学
#専門分科の弊害
総合診療
#全人的医療教育
人間の総合理解のために
医療における支援モデルの変化
<心理・社会・生物学的理解>
Biomedical→Bio-psycho-social modelへの
転換
モデルの発展: ethical, spiritual, ecological,
existential
<患者/ニーズに合わせた医療>
倫理観の変化
医薬品/治療法の自己選択権
実用科学としての人間科学
人間(human;homo sapiens):ルネサンス期
の「人間の発見」以来、主体的存在。「社会的
動物」(アリストテレス)
様々な人間観の検討と共に、人間の総合的
理解と技術の応用を目的とした研究の総称
人間科学「をする」主体も人間