“OpenCoLab”をめざそう 2002年7月23日 ハイパーネットワーク社会研究所 会 津 泉 <[email protected]> なぜ「Open Collaboration」か? ハイパー研の理念である 「地域に開かれた研究所」 <ネティズン>の研究所 の実現をめざすための検討・実験=研究 なぜ「オープン」か 一般に 信頼の獲得・強化 意思決定の透明化・公正化 ICT活用による効率化 ハイパー研として 地域で存続するための基本枠組の確立 新しい時代の流れを研究・実践するため ハイパー研として ハイパーネット社会の地域で存続するために 地域の実態・実情を正確に把握する 地域の先行課題を調査・発見する そのためには、支持基盤・母体との交流が不可欠 出エン者・理事会・評議員会 賛助会員/地元企業 研究者 地元市民 恒常的枠組みがないと、役所部署・担当者の恣意に 左右されるおそれ ハイパー研のルーツとして コアラ 草の根から発生 ’85 市民のパソコン通信 みんなが主役 地域で中立 ’90~別府湾会議 新しいネット社会を地域から模索 ’93 コアラの延長上にハイパー研誕生 「市民とともに」が基本理念(のはず) ’94-96 マルチメディア地域実験 コアラと一体化して取り組み ’00 -01「豊の国ハイパーネット構想」策定調査 ’00 コアラ株式会社化、ハイパー研と分離 ML問題の発生とその反省 ’02 ハイパー研新体制へ 市民との新たな関係の構築が必要 新しい時代の流れ 市民参加型の新しいガバナンスの模索 「政治」の流れ(無党派の増大、市民活動の活発化・・・) 「政府」に限らず、公的組織・企業も透明性が重要に ICTの普及 個々人、市民団体が「情報武装」 <ネティズン>の台頭が本格化する GFNの台頭(公文所長) 「2000年からは、自覚をもった智民が明確な目的をもって グループを形成する」 それを支えるのが、インターネットのアプリケーションとして のGFN ML問題で問われたポイント 誰のための研究所なのか? 県のため? 自分たちのため? 市民のため? 地域のため? 情報開示の必要性 開かれた研究体制へ 研究テーマ:ネット社会のルールとは? 市民参加、市民関与のあり方は? 実践による研究を オープンなコラボ 地域コミュニティと全国、グローバルな 広がり ネティズン 地域コミュニティ 市町村 県 民 学界 産業界 ハイパー研 企 業 市 民 3つの手法 1. 情報発信・開示 2. 意見聴取(コンサルテーション) 3. 積極参加 1.情報開示 目 的=信頼の獲得 その一手段が情報開示 透明性の確保 中立性、公平性の確保 研究成果の発表 ホームページ、MLで発信 独自発表会(地域・賛助会員・・・) メディア経由で 研究プロセスの開示 日常的に開いていく 2 コンサルテーション(相談) =開かれた研究 1. 基本方針 情報開示、パブリックコメント? 2. 研究・事業の活動報告と相談 積極広報・情報開示 パブリックコメント? バーチャルにもオープンに ネットの活用 ウェブ、ML ウェブカメラ グループウェア 公開可能な情報はできるかぎりオープンに? 日常のスケジュールも可能かものは もっと気楽に立ち寄れる場所に セキュリティ、プライバシーの確保 法的権利への配慮も 3.積極参加=協働 市民とのコラボレーション型研究 責任あるコミットを求める 市井の賢人を発掘 公募で? 知のゲーム 今後の進めかた <歩きながら考える> 5月 市民有志と討議開始 7月 事例にあたる 9月 暫定的な方向性をまとめる 10月 先導試行開始? 11月 ワークショップで発表? 12月 評 価 1-2月 次年度の実施計画 検討課題 何を目的とするか その手段は ルールは 問題点: 地域に足を引っ張られる? 公平性が確保できるか? 費用対効果は? 所内に体制がつくれるか 経営上の理解が得られるか 検討課題2 MLの活性化? モデレータが必要? 参加者を拡大する? ホームページの充実 事例研究 他の研究機関での先例? 地域・自治体の事例 海外事例 OECD 韓国政府/ソウル市電子政府(OPEN) E-Democracy
© Copyright 2025 ExpyDoc