JGAP_presentation_notes_3

J-GAP 香港-日本プロジェクト
概要と成果
伊東祐郎
加納千恵子
水戸淳子
萬美保
J-GAP香港-日本プロジェクトの主な活動
1.
2.
香港大、東外大、筑波大における短期留学協定
の状況と課題の洗い出し→2011年天津大会
東外大、筑波大学生対象アンケート、
アーティキュレーションにおける課題解決方法模
索→2012年名古屋大会
3.
日本国内の大学日本語教育機関対象アンケート
調査(2013年10-11月)
4.
J-GAPシンポジウム 2014(北浦和)
短期留学プログラムにおける課題
(香港大、東外大、筑波大)
1.教科書や教授法の不統一
→教授項目の不整合性
2.受け入れ校における診断テストの判定の信頼の問題
→学生の不満
3.受け入れ校における多様な学生の受け入れ
→特定協定校にあわせること困難
4.受け入れ校による成績・評価の記述が不十分
→学生の参考になりにくい
5.送り出し校が単位認定する場合の授業内容、シラバス、
Can-Do Statements、能力レベル・評価基準の不明確さ、不十分・
不統一な情報
→比較、検討が困難で単位互換の障害
アーティキュレーションにおける
課題解決の模索
1.アーティキュレーション・システム構築の方法論
北米高等教育の例
2.アーティキュレーション・アンケート調査(2013)
アーティキュレーション構築に関する実態調査
アーティキュレーション・システム構築の方法論
(林 未央, 2004)
● 「アーティキュレーション・システムは、教育内容やレベ
ルが異なる機関どうしのカリキュラムを接合するため
のものである(p.110)」
● 学位とは:
体系性(学位取得のためのカリキュラム)をもって知識
や能力の習得総体を保証するもの。同時に連続性(カ
リキュラム内の要素を一定期間連続的に消化)も維持
されていると認識される。
体系性維持のために…
1.
2.
3.
4.
カリキュラム統一型
アーティキュレーション・アグリーメント統合型
入学資格制限型
個別対応型
⇒機関間のカリキュラム整合性
●弾力性維持の重要性
①カリキュラム統一型





各大学の一般教養(→日本語教育への応用の可能
性?)の理念や目的を共通化
ただし、共通カリキュラムを目指すのではない
各大学において科目分類や履修要件を調整
カリキュラムの枠組みの均一化を図り、学生移動に伴う
学習体系を確保
州レベルで導入
②アーティキュレーション・
アグリーメント統合型

複数大学間の単位の同等性を検討

単位互換にかかわる情報を集約、リスト提示

従来のアーティキュレーション・アグリーメントの網を利
用することで、従来のカリキュラム体系を維持

全米半分以上の州で採用
③入学資格制限型

転入資格を厳格に分類し、学生の持ち込み単位を包括
認定するもの
↓
日本語教育に置き換えてみると:
(例)機関Aで総合日本語レベル3(4単位)を履修し
た学生は、機関Bでは総合日本語レベル4(6単位)
を履修したものとみなす

包括認定を認める大学を審査、限定することによって、
体系性の維持を図る
④個別対応型

特段、対応策を講じないで、個別に対応する形態
J-GAP香港-日本チームの例


東京外国語大学「JLC日本語スタンダーズ」
香港大学「HKU日本語スタンダーズ」
↓
言語能力記述文(Can-Do Statements)を柱に作成
された指導・学習のための指標を通して、大学間の
単位の同等性を検討、単位互換、レベル選択の際の参
考とする
↓
アーティキュレーション・アグリーメント型?
弾力性維持への対応
●情報公開
単位互換可能性の提示
統一化された書式を使用
共通の科目番号・科目コードの付与
例:検索用データベース
交流協定プログラムにおける
課題解決に向けて
1.教科書や教授法の不統一 →教授項目の不整合性
→教育理念・教授内容の公開、標準化
2.受け入れ校における診断テストの判定の信頼の問
題 →学生の不満
→明確なレベル基準・履修要件の公開
3.受け入れ校における多様な学生の受け入れ
→特定協定校にあわせること困難
→情報の公開
交流協定プログラムにおける
課題解決に向けて(つづき)
4.受け入れ校による成績・評価の記述が不十分
→学生の参考になりにくい
→評価指標の公開、標準化
5.送り出し校が単位認定する場合の授業内容、シラバス、
Can-Do Statements、能力レベル・評価基準の不明確
さ、不統一な情報→比較、検討が困難で単位互換の障
害
→統一化された書式による情報公開
これまでの活動をもとに
日本語教育におけるアーティキュレーション確立への提言

交流協定における教育目標・内容の情報提示、標
準化

コミュニケーション能力の可視化・体系化

教育目標と評価指標との一貫性・整合性の推進

大学間の情報交換や連携の充実
参考文献
林未央、「アメリカ高等教育におけるアーティキュレーション・システムの標準
化ー体系性・連続性と弾力性の両立問題」. HAYASHI Mio,
Standardization of the Articulation System in Higher Education in the
U.S.: Can “Orderliness/ Continuity” and “Flexibility” Go Together?
Research in Academic Degrees, No. 18 (March, 2004). The Journal
on Academic Degrees of National Institution for Academic Degrees
and University Education.
HKU日本語スタンダーズ・・・その背景と意義

明文化された内部指標の欠如による体系性の揺らぎ

大学の方針(科目レベルのスタンダーズ作成)

学習背景の多様化
入学時点での既習者増加
学習方法の多様化、自律的学習者増加

教育の流動化
留学、他教育機関からの移動
これらに対応するために作成
レベル別目標、指導・学習内容の明確化、質的な達成度の記述
 無駄のない効果的な指導・学習
 適切な単位交換・成績認定・プレイスメント
 アーティキュレーション構築の可能性
HKU日本語スタンダーズ
構築のプロセス
1.
2007年時点での指導内容の記述(対象は必
修日本語課目8レベル5技能)
2.
問題点の洗い出し
3.
毎年改訂
Jan 2013 日本語全レベル.doc
問題点の洗い出し、改訂の際の考慮

「教科書を教える」シラバスになっていないか?
・・・「言語項目」が先立って、行動目標とスキルが不明確に
なっていないか?

整合性はあるか?
・・・行動目標達成に必要なスキル、それに必要な言語項目、
行動目標達成に適したテーマ・活動、指導方法がなされてい
るか?
・・・指導と評価方法・評価項目・基準は行動目標とスキルに
沿ったものか?重複や不足はないか?
問題点の洗い出し、改訂の際の考慮(つづき)






教師、学生(態度、信念、志、専門性)
大学の方針
社会的ニーズ
理想とする卒業生像、学科ゴール、教科ゴール
教室、設備、教材
事務方との連携
スタンダーズ記述、改訂の役割分担
技能別(縦割り班)=全レベルを担当
読む
書く
聞く(独話)
話す(独話)
会話(やりとり)
レベル別(横割り班)=全技能を担当
日本語I・II・III・IV 前/後期
改定プロセス
旧カリキュラムのマトリックス作成・・・技能別縦割り班
↓
問題点指摘・改善提案・・・技能別縦割り班 ⇔
↓ ↑
新マトリックス作成・・・レベル別横割り班
↓
実施・・・レベル別横割り班 ⇔
HKU日本語スタンダーズ・・・その背景と意義

明文化された内部指標の欠如による体系性の揺らぎ

学習背景の多様化
入学時点での既習者増加
学習方法の多様化、自律的学習者増加

教育の流動化
留学、他教育機関からの移動
これらに対応するために
レベル別目標、指導・学習内容の明確化、質的な達成度の記述
 無駄のない効果的な指導・学習
 適切な単位交換・成績認定・プレイスメント
 アーティキュレーション構築の可能性
ありがとうございました☺