音声の現状

リアルタイムコミュニケーションに
おけるコミュニケーション手段の
あり方
2004/2/27
研究相談(fukuda)
音声コミュニケーションに関する問題
リアルタイムコミュニケーション(授業、会議、議論)に
おける音声非依存コミュニケーションの可能性
音声の役割と意味の再検討
音声の現状
特徴
利用局面
役割
要件の分析
チャットの現状
使われ方
利点
新しいコミュニケーション
手段(環境)の提案
BBSの現状
欠点
同左
同左
リアルタイムコミュニケーションにおける
コミュニケーションのあり方

問題意識:授業(もしくはその他の状況)に
おける音声なしのコミュニケーションもあり
ではないのか?
1.
2.
3.
なぜ音声を利用するのかの分析
リアルタイムコミュニケーションに必要なものは
何か?
要件を満たす新しいコミュニケーション手段(も
しくは環境)の提案
音声の役割と意味の再検討

なぜ音声なのか?


チャット、BBSという他の手段もあるはず
現状では音声が圧倒的に使われている
1.
2.
3.
4.
音声の現状
チャットの現状
BBSの現状
まとめ
音声の現状

特徴







講義
会議
議論
役割




プレゼンテーション
レスポンス
コントロール
(フィードバック?)
使われ方






ほぼオールマィティ
主チャンネル用
利点

利用局面


ブロードキャストが容易
割り込みが容易
受け取り側は並行して処理
できる(内職)
確実に伝達される

効率が高い
伝達が確実
認知負荷が低い
欠点


ネットワーク、AV系のQoS
に大きく依存する
受け取り側がヒアリングでき
ない状況では壊滅的
• 母語ではない場合
• その他身体状況など
チャットの現状

特徴







ブロードキャストは一応可能
割り込みは難しい
並行処理は難しい
確実に伝達できる保証はな
い
利用局面



プレゼンテーション
レスポンス
(フィードバック?)
使われ方






メインの裏での連絡、議論、
質問等
主チャンネル不調時の避難
手段
情報保障
利点

議論(雑談含む)
(授業でのスタッフ間連絡)
役割


イベントの流れを妨げない
QoSへの依存度が低い
欠点




効率では劣る
認知負荷が高い
ブロードキャストは不確実
コントロールが難しい
BBSの現状

特徴






授業(質問用)
会議、議論のログ(Wiki?)
役割


レスポンス
(フィードバック?)
使われ方





授業時の質問の補助(SOIASIA)
利点

利用局面


ブロードキャスト可能
本質的には蓄積型
確実に伝達できる保証はな
い
割り込みの問題はない

イベントの流れを妨げない
QoSへの依存度が低い
発言機会が均等化される
欠点


リアルタイム性に欠ける
コントロール(優先順位付け)
の仕組みがない
結論

音声の利便性





ブロードキャストが容易
伝達が確実
プレゼンテーション、レスポンス、コントロール、(フィード
バック?)の全ての役割に対応できる
伝達効率(いわゆるスループット)が高い
現状の文字によるシステム(チャットシステム、
BBS)はこれらの利便性に対抗できない

限られた局面では文字系統のシステムの方が有利とい
うことはある
• QoSが保証できない場合
• イベントの流れを妨げずにコミュニケーションしたい場合
• 情報保障
要件の分析

どのような性質が必要か?

考えられる前提条件
• 授業を進めるための単なる代替手段として考える
• 音声に依存しない授業形態を考える
新しいコミュニケーション手段
(もしくは環境)の提案
要件の洗い出し
 授業モデルの定義
 設計
 ツール制作/環境構築
 実証実験
 評価
 まとめ

リアルタイムコミュニケーション(授業、会議、議論)に
おけるコミュニケーション手段のあり方
音声の役割と意味の再検討
音声の現状
特徴
利用局面
役割
要件の分析
チャットの現状
使われ方
利点
新しいコミュニケーション
手段(環境)の提案
BBSの現状
欠点
同左
同左