Work Plan in 2004 - JLC

Work Plan in 2004
2004/2/25
Y. Sugimoto
2003年度の成果

放射線耐性の研究



CCD内部での電荷の拡がりの研究



7月/10月:核理研での高エネルギー電子照射実験
 CTIの照射電子のエネルギー依存性を明らかにした
 高エネルギー電子によるHot Pixelの生成を観測
LEDによるFat-zero charge injectionの効果の確認
Diffusionに時間がかかることを確認
cPCI ADC & DAQ システムの開発
薄型CCDの研究

小型のサンプルを4種類発注
中期計画

sb=5  10/(pbsin3/2q) mm のインパクトパラメーター分
解能が達成可能なプロトタイプセンサーとラダーの製作






薄型ウェファー(および支持機構)
放射線耐性
Multi-port 読出し
読出しASIC
Cold Technologyが選択された場合への備え
3年計画



1年目:基礎研究
2年目:プロトタイプ詳細設計、発注
3年目:納品、特性試験
中期計画スケジュール
当初スケジュール 変更後(希望)
基礎研究
04年度
04~05年度前半
プロトタイプ概念設計
04年度
05年度前半
プロトタイプ詳細設計
05年度前半
05年度後半
発注
05年度中頃
05年度末
納品
06年度中頃
06年度末
テスト・評価
06年度後半
07年度前半
2004年度の具体的な課題


薄型ウェファー

機械的強度

電気的特性(Dark current, 速度)

物理への影響:Simulation (Efficiency, Purity, Jet charge, etc) (1)
放射線耐性

CTI, DCP, Hot Pix : クロック(周波数、幅、波高)依存性 (2)
 新しいドライバボード、Timing generator (FPGA)、cPCI DAQ system


放射線損傷が空間分解能に与える影響(レーザーを使って)
裏面照射型(薄型)CCDの放射線耐性の研究
 年度後半にビーム照射(?) or


90Sr照射で十分?
Background Simulation (特に2-photon b.g. w/o Pt cut) (4)
(読出しASIC : 概念設計)
(Multi-port CCD : 概念設計)
Coldに備えて

Diffusionの研究:裏面照射CCDを用いて、H-Regにレーザー入射 (3)

50MHz読出しが無理な(=Hit densityが高い)場合のEfficiency評価(Simulation) (5)


(3)
薄型ウェファー

サンプル製作(S7960-改造)






目的:薄い部分が平面度を保てる最大のセルサイズを調べる
CCD format:
 24mm pixel size
 256(H)x1044(H)
セルサイズの異なる4タイプ
ベアチップ4個、パッケージ品8個 (4 types x 2)
スタンダードパッケージ品2個
スケジュール


2004年3月:ベアチップ納品
4月:平面度測定パリで見せられるかも
放射線耐性

CCD



今までに照射したCCD(256x256)を用いたスタディ
今後の照射はS7960(256x1044)に対して行う(10個
納品予定)
スケジュール

6月末までに新しいエレキシステムを整備




cPCI based DAQ
New Driver Board
FPGA Timing Generator
7月から本格的スタディ秋のACFA WS目標
Cold Technologyの場合





実用化のめどの立っている技術はまだない
Fully Depleted CPCCDまたはDigital CMOS
UKグループはFully Depleted CCDをオプションとしてしか考えてい
ない
参入の余地あり.しかし50MHzはやはり大変
Yaleの提案しているCMOSはHit addressを直接エンコードする大変
ユニークなもの
 高速読出しの点からは大変有望
その前に、Coldでいいのかどうかの検討が必要(夏前に)
 Diffusion Study
 Hit density vs. Efficiency
 CMOSの検討
日米協力

US側はSLDの残党が主


異なるタイプの薄型化技術、プロトタイプセンサーを重
複なく分担





多くの経験、ノウハウを日本側は学べる
最適な技術の選択の幅を広げられる
効率的なR&D
異なる技術のテスト・評価・比較は共通の基準で(ある
いは共同で)行う
US側は日米の予算を主にプロトタイプセンサーの製作
に充てる.他はDOE予算で.
2005年度もめげずに申請する
World Wide Effort

将来のグローバルLC:GLCではない可能性
 Physics & Detectorのスタディはフレキシブルであるべき
 Detector Component R&Dはますます国際協力が進む






Full Simulationを行うためにはDetector Assembly Model が必要
世界で1(2)つのDetectorの設計を始めるには時期尚早
RegionごとのDetector Modelに基づくスタディが続く





TPC – EU, US, Japan
CALICE – Europe, US, 将来は日本も?
SILC – EU, US, Korea, Tokyo U.
TESLA Detector
US Large Detector
US Small/Silicon Detector
GLC Detector – 超保守的、Coldで使えない
新しいDetector Model の再構築が必要では?
Proposal for New ACFA Advanced
Detector Assembly Model
GLC Detector
Advanced Detector
Solenoid
3T
4T
Vertex Detector
4 layers (24~60mm)
300mm thick
sb=720/(pbsin3/2q)
5 layers (15~60mm)
100mm thick
sb=510/(pbsin3/2q)
Intermediate
Tracker
Central Tracker
Si Strip
Si Strip
t-meas. Layer (SiFi) ?
Jet Chamber
sPt/Pt=1x10-4+0.1%
TPC
sPt/Pt=0.5x10-4+0.1%