特定保健指導 - 新浦安虎の門クリニック

特定保健指導に先駆けた
受診勧奨者への外来栄養指導
医療法人社団新虎の門会
新浦安虎の門クリニック
沼本美由紀、滑田梨沙、大前利道、
大前由美、堀内純、村山理恵、佐藤由紀子
目 的

来年度から開始される『特定健診』で、
受診勧奨者にあたると思われる受検者を、
当院外来で管理栄養士が栄養指導を行い、
食生活の改善に取り組む。
特定保健指導
情報提供
特定健診
動機づけ支援
積極的支援
医師
保健師
管理栄養士
(看護師は5年間)
受診勧奨者
対 象
期間: 2007年8月1日~11月30日
4か月間
 当院健診結果が、特定健診の基準では
受診勧奨者。
 ご本人が栄養指導を理解し受入れ、
希望された方。

対象者 2
指導人数
男性
女性
年齢幅 40才~72才 44才~74才
平均年齢
58.4才
60.6才
計
13名
25名
合計
38名
44名の指導を行いましたが、
特定健診の年齢範囲以外の
6名は除外しました。
方 法
① 3日間の食事記録を記入して外来へ来院。
② 食事記録をもとにして、個人の食生活や
生活習慣を把握。
③ フードモデル や リーフレットなどを用い、
30分間 の生活指導をする。
④ 3か月継続し、
⑤ 効果を血液検査結果などで確認する。
結 果(状況)
食事指導内容 糖尿病 高血圧 脂質異常 高尿酸
指導人数
19
1
14
1
指導後来院
11
0
2
0
改善数
9
0
0
0
フォロー
横ばい
2
0
2
0
状況
来院なし 8
1
12
1
問題点
指導後の再来人数が
少ない(13人/38人)
肥満
3
0
0
0
3
良かった点
DMでは、
9人/11人=改善
2名
=横ばい
合計
38
13
9
4
25
ケース1
健診受検時のプロフィール







女性 67歳 (他院にて治療するも、内服自己中断)
健診日 H19年7月18日初回
治療歴:他院健診結果
身長 148cm
H17年度:FPG 233、
体重 54kg
HbA1c12.7
BMI 24.7
H18年度:内服治療中
FPG 300、
空腹時血糖値192mg/dl
HbA1c 8.0
HbA1c 9.5%
~糖尿病コントロール
不良状態 ~
ケース1の表
FPG と HbA1c
検査日(2007
年)
FPG
HbA1c
7月18日健診初回
192
9.5
8月13日
161
9.4
9月20日
101
7.5
10月19日
75
7.1
11月16日
129
6.7
FPG の グラフ
FPG
8/1内服治療開始
血糖値
200
192
161
150
100
昼食後
血糖
129
101
75
50
0
7月18日
8月13日
9月20日
日付
10月19日
11月16日
HbA1c グラフ
8/1内服治療開始: オ
イグルコン2.5mg1T1×
朝食前
10
9
%
9.5
HbA1c
1
9.4
8
・2007年8月1日内服開始
・栄養指導 ①8月24日
② 9月28日
③10月19日
④11月30日
2
7.5
7
3
4
7.1
6.7
6
5
7月18日
8月13日
9月20日
日付
10月19日
11月16日
結 果 (まとめ)
栄養指導を実施したほとんどの方は、
食事や健康への関心は高い。
 実行に移せていない関心期であった。
 栄養や食事について勘違いがあった。
(知識が不足していることによる)
 栄養指導を継続により、
→ 食生活、生活習慣の変容があり、
→ 血液検査値も改善。
健康管理への意欲向上がみられた。

疾病の初期段階で
自身の
食生活を
見直す
考 察 1
○健康づくり
◎食生活改善
意識向上に繋がる ◎生活習慣病改善
○健康管理
◎検査値改善
考 察 2
ひとりで
継続して取り組
む食事療法
は・・・
我々の
生命維持に
必要
日常生活に欠か
すことできない
むずかしい!
‘ 食’
最も身近
なもの
考 察 3
問題点
効果
指導後の再来
人数が少ない
再来人数の82%(9名)
栄養指導により改善
理由
管理栄養士
患者さんへ
次回の指導希望は
外来受診を!
期待
指導が有効!
展開
指導を受けた方が
フォロー
できるために
対策
クリニック内で
“栄養管理パス”
が必要と考えた
ま と め
地 域
支援
クリニック
医師
管理栄養士
食事療法の自立
考 察




指導後の再来人数が少ない。
管理栄養士は医師の指示がないと指導できない
ので、指導を受けた患者さんには、次回の指導
を希望する場合は、外来受診することを伝えてい
た。
実際糖尿病の指導では、再来人数の78%に当
たる7名が栄養指導により改善した。→指導が有
効であった。
有効なフォローをするためには、クリニック内で
の、 “栄養管理パス”が必要であると考えた。
考 察



受検者が疾病のごく初期の段階で、
自分の食生活を見直すことで、健康づくり、健康
管理への意識を高めることに繋がり、食生活、生
活習慣、検査値の改善にも結びつきやすいと思
われる。
“食”は我々の日常生活の中で欠かすことのでき
ない最も身近なもののひとつであるが、ひとりで
継続して取り組む食事療法は大変困難である。
ご本人の“食事療法の自立”を支援するため身
近なクリニックという場での継続した栄養指導は
大変重要であると考えられる。