目標 児童一人一人に「確かな学力」を身につけ させ、生きる力を育むことを目指す 一事徹底 進んであいさつをする子 1. 教育目標 ○進んで学習する子(知育) ○思いやりのある子(徳育) ○ねばり強くたくましい子(体育) 2. 良さと課題 ○明るく元気があり素直である ○早登校ができる ●基礎的基本的な学力の未定着(言語力の弱さ) ●学習を支える力の未定着 ●家庭的な背景による不登校・生徒指導上の問題 ●特別支援を個別に必要とする児童 3. 諸調査の結果と分析 (1) 平成21年度全国学力・学習状況調査 (2) 〃 (3) 〃 県との差の比較(過去3年間) 児童質問紙 (4) 平成21年度沖縄県学力到達度調査 諸テスト分析結果から 【国語】 問題文や資料を「読む」ことに課題が見 られる。また、自分の言葉で「書く」ことに も課題がある。 【算数】 問題文の題意を読みとることや、資料(グ ラフ・図)を読みとることにつまずきが見ら れ、文章で論理的に答えることに大きな課題 が見られる。 4. 基本方針 (1)校内研修と連携しての授業改善 (2)全職員共通理解での組織的な取組 (3)学習を支える力の確立 (4)連携した取組(幼・中・保護者・地域連携) (5)PDCAの充実 5. 具体的な取り組み (1)授業改善 ①「確かな学力向上」の支援プランの活用 ②全員公開授業の実施 ③参加型の授業研究会 ④講師招聘(出前講座、指導主事、その 他) ⑤算数科での少人数指導(3年生以上) 全員公開授業の実施 第3学年の校内研(全体 研) 養護教諭による 「むし歯予防指導」の授業 5. 具体的な取り組み (1)授業改善 ①「確かな学力向上」の支援プランの活用 ②全員公開授業の実施 ③参加型の授業研究会 ④講師招聘(出前講座、指導主事、その 他) ⑤算数科での少人数指導(3年生以上) 参加型の授業研究会 授業研究会の中 で、成果と課題を 付箋紙に貼り、成 果と課題を明確化。 5. 具体的な取り組み (1)授業改善 ①「確かな学力向上」の支援プランの活用 ②全員公開授業の実施 ③参加型の授業研究会 ④講師招聘(出前講座、指導主事、その 他) ⑤算数科での少人数指導(3年生以上) 5. 具体的な取り組み (2) 学習を支える力の育成 ① レインボー7・ハッピー運動 ② 各学年の必読書(各学年10冊) ③ 家庭学習の定着 レインボー7・ハッピー運動 学習と心を結ぶかけ橋 10月 よくできた・・・◎ できた・・・○ がんばろう・・・△ 1 日 15 日 22 日 毎週金曜日 29 日 日 ◎ 合 計 ○ △ せき 1 チャイムがなったら、すばやく席につくことができた。 はな ひと め しず き 2 話す人の目をみて、静かに聞くことができた。 やす じかん がくしゅう ようぐ じゅんび 3 休 み時間 に学習 用具 の準備 ができた。 なまえ よ へんじ 4 名前 を呼 ばれたら「はい」と返事 ができた。 なか 5 はっぴょう いすを中 に入れて、発表 することができた。 (せきをはなれるとき) か か 6 書くときは、だまってていねいに書くことができた。 はじ お 7 始めと終わりのあいさつができた。 反は ん 省せ い サ イ ン まいにち たの あんぜん 毎日楽しく安全にすごす よくできた・・・◎ できた・・・○ がんばろう・・・△ 1 日 15 日 22 日 毎週金曜日 29 日 日 ◎ すす 1 進んであいさつができた。 こ と ば 2 ていねいな言葉づかいができた。 あんぜん ただ 3 ろうかを安全に正しくつかうことができた。 あさ まいにち た 4 朝ごはんを毎日食べることができた と ほ とうこう 5 徒歩で登校することができた。 反は ん 省せ い サ イ ン 合 計 ○ △ 必読図書 必読書シール表 6年生の必読図書 10冊 家庭学習の定着 中学年用 沖縄市立中の町小学校 ふく 学年のめあて、時間のめやす(読書・音読も含む) ☺ ノートは、5mm方眼ノートを使おう。 ☺ 毎日、2ページ以上やろう。 ☺ 勉強する時間を決めてやろう。 ( 時~ み 「自分の学習のし方を身につけよう」 (40分~60分程度) 学習する上で大切なこと 時) ☆ メモや日記は、きちんと書こう ☆ 線を引くときは、じょうぎを使い、 今日の学習をもう一度 テストやプリントのまちがいは 明日の学習に 字や図はていねいに書こう。 ☞ 国 語 社 会 算 数 自 分 で 考 え て や る 勉 強 に は、ど ん な も の が あ る で し ょ う か ★漢字や語句は、毎日くりかえしノートに書いて練習する。 ①本を読む。 (すらすら読めるまでがんばる。 ) ②辞典で、漢字、語句の意味や使い方を調べる。 ③漢字の書き取り(筆順に気をつけて、よく見て、正しく書く。 ) ④新しく習った言葉を使って短い文を作る。 ⑤作文や詩、感想文を書く。 ⑥今学習しているところを写本する。 ★調べたことをノートにまとめ、整理する勉強が中心になる。 ①社会の教科書を読む。 ②学校でまとめたことをノートにもう一度、整理してみる。 ③「もっと調べてみたいな。 」と思うことがあったら、本や資料集などで調べる。 ④テレビやラジオのニュース、新聞に出てくる地名やできごとを地図帳で調べ たりする。 (新聞切りぬき) ⑤地域を探検したり、どこかへでかけたりして発見したことや思ったことをま とめる。 ★家庭で勉強し、どこがわかって、どこがわからないかを知る。 ①今日学習したことをもう一度やる。 (復習) ②まだ習ってないところをやってみる。 (予習)わからないときは問題を何回 も読む。 ③自分で問題を作り、解く。 ④教科書、プリント、問題集の問題をノートにやる。 理 科 ★学校で学習したことを、ノートや教科書を見ながら、何について勉強し たか、わかったことは何か確かめる。 ①今日学習したことをもう一度やる。 (復習) ふ し ぎ ②観察してわかったこと、不思議に思ったことを書く。 ずかん ③図鑑や百科事典、その他の本を読んでわかったことをまとめる。 音 楽 ★音符をみて歌ったり、えんそうしたりする。 ①笛の練習(指づかい、タンキング、息づかいに気をつける。 ) ②習った歌はおぼえて歌い、かしの意味もわかるようにする。 ) ③音符や記号の名前、意味をおぼえる。 ※家庭学習( 宿題と自主学習 [がんばりノート〕) 年間目標10冊 かだい ◎「宿題」は先生が出した課題またはプリント じしゅ にがて きょうみ かんしん ないよう ◎「自主学習(がんばりノート)」は、苦手な教科や興味・関心など自分で内容を決めて 学習するもの 5. 具体的な取り組み (3)その他の取り組み ①朝のモジュールの実施 ②マイ辞書の活用(辞書引き) ③学年ヒヤリングの実施 ④ボランティアの活用(学習・環境等) ⑤24時間時計の活用 朝のモジュール(火曜日:音読) 朝のモジュール(木曜日:書くこと) 朝のモジュール(金曜日:言語事項) マイ辞書の活用(辞書引き) 5. 具体的な取り組み (3)その他の取り組み ①朝のモジュールの実施 ②マイ辞書の活用(辞書引き) ③学年ヒヤリングの実施 ④ボランティアの活用(学習・環境等) ⑤24時間時計の活用 24時間時計の活用 6. 具体的な取り組みの経過 (1)数値目標等の達成状況 ① 漢字・計算力測定 ② がんばりノート冊数 ③ レインボー7・ハッピー運動 ④ 読書冊数・必読書冊数 漢字測定 計算力測定(3月まで) 6. 具体的な取り組みの経過 (1)数値目標等の達成状況 ① 漢字・計算力 ② がんばりノート冊数 ③ レインボー7・ハッピー運動 ④ 読書冊数・必読書冊数 がんばりノート 6. 具体的な取り組みの経過 (1)数値目標等の達成状況 ① 漢字・計算力 ② がんばりノート冊数 ③ レインボー7・ハッピー運動 ④ 読書冊数・必読書冊数 レインボー7・ハッピー運動 【考察】 ①長期休み明けや、大きな行事のあとに 「できなかった」と自己評価する児童が多 い。 ②評価の低かった項目 ・書くときは黙って →11.4% ・休み時間に学習用具の準備 →10.5% ・話す人の目を見て → 8.2% ・椅子を中に入れて発表→7.3% 特に上記は、次年度への課題が残る。 ハッピー運動 【考察】 ①評価の低かった項目 ・丁寧な言葉遣い →12.2% ・徒歩で登校する →10.5% ・廊下を安全に正しく使う→10.4% 特に上記は次年度への課題が残る。 ※児童の評価上では6.9%と、それほ ど高い数値ではないが、今年度の一事 徹底ができたかどうかは疑問が残る。 6. 具体的な取り組みの経過 (1)数値目標等の達成状況 ① 漢字・計算力 ② がんばりノート冊数 ③ レインボー7・ハッピー運動 ④ 読書冊数・必読書冊数 読書冊数 必読書(各学年10冊) 6. 具体的な取り組みの経過 (2)行動の変容 ① レインボー7の意識化 ② 聴く力の定着 ③ 授業での集中力の高まり ④ 算数科でのノート指導の徹底 ※保護者の意識の変容 ・授業参観時の参加率向上 ・アンケート等の回収率アップ (20% → 55%) ・行事への支援
© Copyright 2025 ExpyDoc