デミング理論について

デミング理論に関する研究
デミング理論とは
デミング理論という呼びかたは日本では定着して
いないが、欧米ではデミング哲学、デミングの世
界といった呼びかたと同じく定着
ここでは、デミング理論が20世紀の世界にどの
ような変化をもたらしたかについて調べる
これらの研究は、広く、自然の変化の理論をつく
るための下準備でもある
デミングがもたらした変化
日本の脱デミング現象?
相対的GDP
デミングが日本で布教活動開始
年
1900=100
デミング理論の発展
パートⅠ:日本でのクォリティファーストの段階
原点は、AT&Tの技師シューハート
デミングが全米で布教、戦時規格に採用
1950年に日本で布教開始
日本人がもの作りの理論として発展
質第一(クォリティファースト)
顧客をビルトイン、プロセス指向
壁、セクションの撤去
長期展望、人間を機械以上
デミング理論の発展
パートⅡ:アメリカでのビヨンドクォリティの段階
1980年にデミングが本国で再布教
日本で起きたパラダイムシフトを強調
この時の理論は日本から学んだこと
ビヨンドクォリティ(システムの理論)
コグニティブサイエンスでより深い人間、経
営、組織論へ発展
21世紀にさらに発展
デミング理論の研究の内容
コグニティブサイエンスでの位置づけ
デミング理論が21世紀の主な組織であることを
確かめる
また、デミング理論が欧米でどのような変化をも
たらしたかのケーススタディ
デミング理論のより易しい導入方法についての
研究
またこの理論とIT革新との関係を明らかにする(I
T革新は人づくり、組織作り)
デミング理論は組織の新認識
質を重視
プロセス重視
システム重視
コンテクストで見る
組織の文化を重視
新たなルールを強調
組織の基本的分類
組織
封建制
官僚制
デミング組織
知性
伝統知
分割知
関係知
ルール
神聖、恣意、 機械的理、
しきたり
中立、強制
ハート、互恵、
双方向
組織文化
命の場
働く楽しみ
生活の為