現場における熱貫流率 簡易測定法の開発

現場における
熱貫流率簡易測定法の開発
1033118 五十嵐 幹郎
1033220 木村 芳也
研究目的
既存住宅の省エネルギー化
熱的性能を高めることが重要
断熱性能に関する性能検証法は確立されていない
熱貫流率簡易測定法開発
定常実験
非定常実験
測定システム
熱流計、SAT計、温度
センサー(熱電対)で
構成
温度計
q 熱流
外気
壁
θo
日射など外壁表面を加味した
相当外気温度を測定
熱流計
θr
データロガー
SAT計
SAT計
室内
熱流計
通過した熱流に応じた電圧を
測定し、センサー毎の感度常
数で熱流を換算
定常実験
目的
(実験室実験)
定常条件下における測定システムの精度検証を行う
熱貫流率(K値)算出式
① K 
1
1
1
d 
   
o
   i
精度検証
真値(K値)
K ;熱貫流率 (W / m 2・ K )
o, i ;外面および内面の表面熱伝達率(W / m2・ K )
 ;壁体の熱伝導率 (W / m・ K )
d ;壁体の厚さ (m)
② K  q /( r   o )
q ;熱流 (W / m2 )
r ;室内側温度(℃)
 o;外気側温度(℃)
誤差
(%)
測定値(K値)
試験体
TYPE1
TYPE2
木造壁
H4年基準 木造壁
壁厚80㎜
K=真値 0.537
TYPE3
H11年基準 木造壁
壁厚130㎜
K=真値 0.300
TYPE5
TYPE4
RC造壁
RC造 (断熱なし)
H4年基準 RC造壁 H11年基準 RC造壁
壁厚50㎜
壁厚90㎜
壁厚165㎜
K=真値 4.026
K=真値 0.933
K=真値 0.305
K=真値[W/㎡K]
設置状況
実験室で室内外の状況をつくり検証を行う
実験室図
結果
断熱材貼付による
表面補正が必要
K値誤差 %
K値誤差 %
誤差 大
30
貼付なし
貼付あり
25
20
15
10
5
0
0
熱流
q
1
2
3
4
K値(真値)W/㎡K
誤差 小
熱流計
断熱材貼付
5
まとめ
熱流計表面を5㎜程度の断熱材で貼付
誤差 10%以内
精度検証 ・ 確認OK
屋外実験での検証
実験目的
屋外実験
既存住宅での測定を想定した実験
変動する外気条件の下で
熱貫流率が正確に求められるか
試験体設置状況
定常式算出での使用データ
SAT温度 (℃ )
75
12日
13日
60
45
使用データ
影響を受ける
30
15
0
12:00
16:00
20:00
外気定常状態
0:00
時間(t)
4:00
8:00
12:00
熱流を考慮し0~5時データ使用
日別でのK値誤差検証
13日ではK値誤差
が小
K値誤差( %)
12日ではK値誤差
が大
K値誤差の原因
60
50
40
30
20
10
0
12日
13日
0
1
2
3
4
5
K値(真値)W/㎡K
温度変動が関係か!?
外SAT温度の変動が
原因ではない
外SAT標準偏差
(℃/㎡)
K値誤差
12月12日 0.28
大
12月13日 0.37
小
日別でのK値誤差検証
K値誤差( %)
誤差原因
表を見ると
熱流標準偏差
が大だと
60
50
40
30
20
10
0
12日
13日
0
1
2
3
4
5
K値(真値)W/㎡K
K値誤差
が大きい
多くのデータを
使い検証する
必要がある
TYPE1
TYPE2
TYPE3
TYPE4
TYPE5
試験体真値
0.5
0.3
4.0
0.9
0.3
熱流標準偏差
0.5
0.8
0.4
1.1
1.0
K値誤差(%)
15
21
24
24
54
熱流標準偏差
0.1
0.4
0.3
0.1
0.2
K値誤差(%)
3
13
24
5
7
試験体
12月12日
12月13日
TYPE1
熱流標準偏差とK値誤差の関係
TYPE 1
TYPE2
熱流標準偏差
が大
K値誤差値(W/㎡K)
K値誤差が大
0.4
相関が見られる
TYPE 2
TYPE1
TYPE2
TYPE4
TYPE5
0.3
TYPE3
TYPE 3
0.2
TYPE4
TYPE 4
0.1
TYPE5
0.0
0
0.2
0.4 0.6 0.8
標準偏差(W/㎡)
1
1.2 TYPE 5
応答係数推定法
三角波
外気
室内
全体の熱の流れ
を想定したもの
非定常の変化を
三角波を用いて
近似し推定する
K値誤差が10%以
内に収まったが
TYPE2・TYPE3
でのK値誤差が大
誤差 (%)
手法②応答係数推定法
40
TYPE1
TYPE2
TYPE3
TYPE4
TYPE5
30
20
10
応答係数推定法の初
期値の再検討が必要
0
0
1
2
3
4
K 値 ( 真 値 ) W /㎡ K
5
まとめ
手法①定常式では、誤差15%程度。
SAT温度の標準偏差よりも、熱流計測定値
の標準偏差が誤差に関係してる事が解った。
手法②応答係数推定法では、誤差10%程度。
TYPE2・3で誤差が大きく出た。初期値の
再検討が必要。
今後の課題
・温度差が小さい季節での測定検証が必要。また
内外温度差がどのくらい必要なのか確認。
・測定する試験体の数を増やし、試験体の構成で、
誤差がどの位出るか確認する必要がある。
・応答係数推定法では、高温域と低温域が反転し
た場合算出できるか確認がする必要がある。
・今回はコンクリートだけで構成された試験体がう
まく計れなかった。今後、再検討が必要である。