ということだ

新編日語第三冊
第14課
実感
(言葉と表現)
1
第14課のポイント
 ~加減
手にする
どうのこうの(副詞)
どうり(道理)で
 ~よりましだ
ばかにならない
 ~わけにはいかない
 ~と比べものにならない
なにも~ない
 ~ということだ
2
1 ~加減
名詞:物事の状態や程度、調子、具合。
お風呂の加減を見てください。
このゆでたまごはちょうどいい加減です。
塩の加減を見る。
お加減はいかがですか。
3
1
~加減
(接尾語)程度、具合などの意。
味加減を見る。
飲み加減の湯。
塩加減はちょうどいい。
ご飯の水加減を見てからスイッチを入れなさい。
4
1
~加減
動詞:ほどよくする(调整、调节、斟酌)
部屋の温度を加減する。
料理をこしらえる時には、塩を入れて味を加減する。
彼の言うことは加減して聞かないといけない。
5
2
手にする
手に持つ;手にとる。
彼はバラの花を手にしている。
彼は、ペンを手にして何かを書いている。
人の前で携帯電話を手にしていて大きな声で話して
いる人が嫌いです。
みんなは手にした帽子や新聞などを空に投げ、歓声
の声をあげました 。
6
2
手にする
手に入れる;自分の所有とする。
彼はついに自由を手にした。
株で大金を手にした。
情報を手にした。
前から欲しかったノートパソコンをついに手にした。
十年かかっても使い切れないほどの大金を手にした
とすれば、あなたはなにに使うつもりですか。
7
「て」に関する慣用句
偷工减料
手に余る 力不能及
手を切る 断绝关系,分手
手も足も出ない 手足无措
手を換え品を換え 千方百计
手を抜く
8
3
どうのこうの(副詞)
【意味】不平、不満の気持で)何のかの、いろいろに。
鈴木さんは今料理の作り方についてどうのこうのと
こまかく説明しているところです。
自分は何もしないのに人のしたことをどうのこうの
とうるさく言っている。
このことで私がどうのこうのと言う資格はない。
9
今更、どうのこうのと言っても始まらない。
私が行くたびに、おばあさんは、どうのこうのと嫁
の悪口を言う。
10
4
どうり(道理)で
【意味】 なるほど、そうであるはずだ。
 プロですか、道理で強いと思った。
☺:彼女の両親は学者だよ。
☻:道理で彼女も頭がいいはずだ。
☺:彼女は、13歳までアメリカで育ったんだって。
☻:へえ、道理で英語の発音がいいわけだね。
今日は二十年ぶりの友達がいらっしゃるのですか道
理で嬉しくて居ても立ってもいられないのですね。
11
練習


、遅いわけだ。
、安いはずだ。
彼は引越したよ。
彼女は奨学金をもらった。
、
。
12
5
~よりましだ
【意味】 比較の対象や基準を表す。
【接続】 名・用言終止形+よりましだ。
こんなものならないほうがましだ。
いいものじゃないけど、ないよりましだ。
出かけるより家でテレビを見ているほうがましだ。
今から勉強してももう間に合わないけど。勉強しな
いよりはましだ。
13
練習

車
小さい
自転車
。

お年玉(としだま)

わずか
出す
。
14
6
ばかにならない
【意味】 軽く見ることはできない;いいかげんに
扱うことができない。
子供だからといってばかにならない。
毎日使っているから、水道、電気料金もばかに
ならない。
交通費もばかにならない。近いところはなるべ
く自転車でいく。
15
練習:~だってばかにならない
1、(
)から、なるべくたばこを吸わない
ようにしている。
2、(
)から、なるべく無駄にしないよう
に電車で勉強している。
3、歩いていくと二十分もかかるけど、(
)
から、なるべく歩いて行くようにしている。
4、(
)から、なるべく節約するようにし
ています。
16
7
~わけにはいかない
【意味】 ~をしたい気持はあるが、社会的、道徳的、
心理的などの理由でできない。
家のローンを払わなければならないから会社をやめ
るわけにはいかない。
いくら痩せたくても、何も食べないわけにはいかな
い。
お皿にとってくれたので、好きでなくても食べないわけにはい
かない 。
17
練習
明天考试,所以今天不能玩。
明日は試験があるから今日は遊んでいるわけにはい
かない。
虽然有点发烧但是今天有一个重要的会不能休息。
ちょっと熱があるが、今日は大事な会議があるので
休むわけにはいかない。
不可能用一个月的时间学会一门外语。
一ヶ月で外国語をマスターするわけにはいかない。
18
8
~と比べものにならない
【意味】 差があり過ぎて、わざわざ比べるに及ばない。
「~と比較にならない」に当たる。
彼の日本語のレベルは、ほかの学生と比べ物になら
ないほど高い。
この都市は前とは比べものにならないほどきれいに
なりました。
あの人は頭がいいし、私なんか比べものにならない
よ。
交通機関があのころとは比べものにならないほど発
達した。
19
9
なにも~ない
【意味】 :そうする必要はない;特に~必要
性は
ないのに;別に~ない
なにもそう怒ることはない。
なにもそんなに急ぐことはない。
もう大人だから、なにも心配する必要はない。
20
「何も~ない」を使って文を完成しなさい
鳥インフルエンザ
恐れる
お正月
勉強する
注意される
気にする
21
10 ~ということだ
【意味】 ある状況についての解釈を述べる。「とい
う意味だ」にあたる。
 「ちょっと考えさせてください」というのはつまり
断るということですね。
 車が一台しかないということは、私たちのうち、
誰かバスで行かなければならないということです。
 一年間に交通事故で死んだ人は30万というのは10
年間中くらいの都市の人口が全部なくなるというこ
とですね。
22
「ということだ」
ということだ(伝聞)
モスクワの地下鉄爆発事件で死亡
者が100人ものぼったということだ。
中国天津で鳥インフルエンザ疑いの家禽類(かきん
るい)が発見されたということだ。
23
「ついに」「とうとう」与「やっと」「よう
やく」的区别
这四个副词都可以表示某种状态的实现经
过了漫长的时间或曲折过程。根据上下文
都可以译成“终于”。而且它们的谓语多
是瞬间动词,并多为过去时。例如:
(1)苦労の末ついに研究を完成した。
(2)彼は三回目の試験でついにパスした。
(3)天気がついに暖かくなってきた。
(4)いろいろな辞書を調べてついにわかった。
(1)~(4)例,虽然四个词均可使用,但是在
它们之间意义和用法存在明显区别。
24
「ついに」「とうとう」と「やっと」「よう
やく」の区別
1.「ついに」「とうとう」一般表示事情从一开始就遇到了艰
难曲折,最后终于达到某种结局时的心情。一般译成
“终于”、“终究”、“到底”等。
(5)あの人はついに仲間を悪くした。(とうとう○)
(6)長い夏休みもついに終わってしまった。(とうとう○)
(7)ついにあの人も行ってしまった。(とうとう○)
这几个例中用「ついに」「とうとう」较自然,只有在特定
的语言环境下才能使用「やっと」或「ようやく」,但是意义
有所不同,表示着重强调期待已久的心情。
25
2.由于「やっと」「ようやく」表示期望已久的事情或
难以实现的事经过努力终于实现时的心情,因
此一般译成“好容易才”“勉勉强强”等意思。
(8)朝寝坊をしたので、走って行ってやっと授業
に間に合った。(ようやく○)
(9)五人でやっと暮らせるだけの収入しかない。
(ようやく○)
(10)やっと手が届くところにリンゴが一つなってい
る。(ようやく○)
例(8)因含有时间过程,勉强可以用「ついに」「と
うとう」替换。例(9)(10)表示状况,不含有时间
过程,不能用「ついに」或「とうとう」替换。
26
3. 「ついに」「とうとう」可以表达得到消极的或违背愿望的
结果时的心情。而「やっと」「ようやく」只能表示积极的
或与愿望相符合的结果时的心情。
(11)あんな丈夫な堤防も決壊した。( 「とうとう」○ )
(12)あまり気にしすぎてついに気が狂った。( 「とうとう」
○)
(13)その人はいろいろな薬を飲んだのですが、ついになく
なりました。( 「とうとう」○ )
(11)~(13)的结果都是消极的或者是违背愿望的。
27
4.从谓语的形式, 「ついに」「とうとう」的谓语既可
以是肯定式,也可以是否定式。而「やっと」「よう
やく」的谓语一般是肯定式,因此下面的例句只
能使用「ついに」或「とうとう」。
(14)あんな丈夫な彼も病気についに勝てなかった。
( 「とうとう」○ )
(15)忙しくその映画はついに見に行けなかった。
( 「とうとう」○ )
28
5.一般情况下,「ついに」和「とうとう」不能
用来表示按时间规律必定到来的事态。
(16)やっと冬になった。(ようやく○)
(17)朝になってやっと目が覚めた。(ようや
く○)
29
「ついに」和「とうとう」的区别
☆「ついに」和「とうとう」在大多数情况下都可以
替换使用,意义也非常相近,但是也有一些细
微的区别。 「ついに」强调经过相当长的过程总
算有了某种结局的心情,而「とうとう」则强调结
局出现的过程,强调经过各种曲折最后终于实
现。并常伴有强烈的欢喜、失望、决心等感情。
(18)一日待ったのに、とうとう来なかった。
(19)よかった、とうとうできたぞ。
30
「やっと」和「ようやく」的区别
1.大多数场合二者可以互换使用,意义很相近。
但是二者也存在细微差别。 「やっと」强调等待
已久的心情,「ようやく」强调过程之长。例如:
(20)あっ、やっとバスが来た。
这句话强调等待已久的心情,不能使用「ついに」
和「とうとう」,使用「ようやく」也有些勉强。
(21)やっと合格した。强调尽了最大努力,终于打
破困难局面的心情。
ようやく合格した。强调熬过漫长的时间,经
过三番五次应考才取得合格成绩的心情。
31
2.「やっと」还有「やっとのことで」这一表现形式,
「ようやく」和其他两词都没有这种形式。例如:
(22)やっとのことでこの任務はやりとげた。
另外,「ようやく」还含有“渐渐的”意思,「やっ
と」则没有这种意思。例如:
(23)ようやくわかってきた。(やっと×)
(24)東の空がようやく白みはじめた。(やっと×)
32
言葉表現
ボーナスが出る。
味見をする。
興奮を感じる。
区別がつかない。
手を振る。
想像もつかない。
33
現金を手にする。
スイッチを入れる。
電話を切る。
運賃もばかにならない
能率を高める。
道理で軽いと思った。
汗と涙の結晶。
34
今更、どうのこうのと言っても始まらない。
いくらいやでもやめるわけにはいかない。
田中さんは、ちらりとテーブルのほうに目をやりな
がら、言った。
35
交通が発達して地球の反対側までも半日でいける。
昔遠く感じた九州でも今ではすぐその辺と変わらな
いことになる。
このことわざの意味は時間を大切にしないといけな
いということだ。
36
総合練習
問題1.考えましょう·話しましょう
(1) 次の質問に答えてください。
① わが国の平均寿命は何歳ですか。
② 平均寿命は延びていますか。
③ 出生率はどうですか。
④ わが国では高齢化が進んでいると言えますか。
⑤ わが国には高齢者のためにどんな制度がありま
すか(医療費補助、交通費補助、税金の免除、美術
館·映画館·公園などの入場料補助)。
⑥ あなたは自分が年をとったときに何が一番心配
ですか。
37
 (2) ある人が次のような意見を言っています。あなたはど
う思いますか。
 「わたしの友だちは老後の生活費とか、病気になったらどう
しようとか心配している人が多いですが、先のことを心配し
ても仕方がないと思います。いくらお金をためても何十年後
の生活が保障されるとは限らないし、これだけ危険の多い世
の中ですから、交通事故や病気で年をとる前に死んでしまう
かもしれませんよ。わたしは特に老後のために貯金をしてい
ないし、保険などにも入っていません、それより、今したい
ことにお金を使いたいですね。将来のことをあれこれ悩むよ
り、好きなことをして生きたほうが楽しいんじゃありません
か。」
38
不安になる
幼い子どもに弟や妹ができると、赤ん坊に戻ったように振る舞うこ
とがある。それまで自分の世話だけをしてくれていた母親が、生ま
れたばかりの弟や妹の世話で忙しくなる。赤ん坊にって、自分も同
じように母親に世話をしてもらいたいと思うのだろう。
母親は、どの子も同じように育てているつもりである。しかし、子ども
にはそのことが分からないので、自分は大切にされていないと思い、
不安になるのだろう。
問:「そのこと」とは何か。
1.母親は自分を弟や妹ばと大切にしていないこと
2.母親は生まれたばかりの弟や妹の世話で忙しいこと
3.母親は子どもが不安に思っているのを知っていること
4.母親はどの子も同じように育てているつもりであること
39
参考答案
(一)
①男性は71歳、女性のほうが74歳。
②2050年になると、人口、食糧、資源、
生態環境及び社会公平などの制約を克
服できて、中国の人口安全、食物安全、
インフォメーション安全、エネルギー
源安全、と資源の安全と生態環境の安
全など持続可能な発展を遂げられる上
に、中国人口の平均寿命は85歳に達す
ると見込んでいる。
40
③国家人口・計画生育委員会によると、2004年中国
人口の出生率は12.29‰であり、中国の合計特殊出
生率(一人の女性が生涯に生む子供の数 )は約
1.8が適切なラインだが、120の区・県を対象とし
た2007年の調査によると中国の出生率は徐々に回
復して1.87に達している。出生率上昇の原因とし
て役者は次のように述べている。
人々の出産への意向と現在の計画出産政策(いわ
ゆる一人っ子政策)との間に隔たりが生じており、
20代の出産適齢期の女性に、低出生率の条件下で
はあるが小規模な出産ピークが見られる。とりわ
け30年前の一人っ子政策開始後の世代の多くが結
婚や出産の適齢期に入っており、出生人口の増加
をまねくことになるだろう。
41
④高齢化とは、総人口にしめる高齢者の
比率が高まることを言い、国連では65歳
以上人口が全人口にしめる比率が7%
を越えると高齢化社会(aging society)と
している。2005年の統計で、中国では
60歳以上の人口は1.44億をこえて高齢
化社会が始まった。高齢化は、個人の
長寿化と、少子化などの家族構造の変
化による要因との複合であり、先進国で
は一般的に生じる現象である。
42
長寿化は医療技術の向上、医療保険や医療
機関の整備により医療サービスを受けられる機
会が普遍化したこと、衛生・栄養や生活様式の
変化などにより疾病構造の転換が起こったこと
などによる。したがって高齢化自体は喜ぶべき
ことだが、社会保障・医療・福祉システムの運営
と維持のためには、高齢者医療費や年金・生
活保障費用の増大、寝たきりや痴呆性高齢者
の増加など難問が多く、費用負担の見直しや
年金・医療・福祉制度の抜本的改革などが議
論されている。
43
⑤少子・高齢化への社会対応
少子化も高齢化も、個人の意志の結果というよりは社
会構造の転換による必然的な帰結である。しかし日本
で少子・高齢化の速度が他の先進諸国に比べて急速な
原因は、公的介護保険制度の導入にあたって見られた
ように、行政や政治家の家族観の古さが、社会的対応
を遅らせていることであろう。国民の家族意識も社会変
化の速度に追いついていない。とりわけ育児と介護に関
する対応の後れは、今後、ますます少子化による問題
を重度化させるだろう。北欧諸国は日本より早く少子・高
齢化を経験したが、保育と介護など福祉サービスを行
政の中心的役割として積極的に対応した。その結果、
出生率も回復し、高齢者福祉は世界一の水準となった。
44
 家族は保育や介護に関わらないわけではなく、専門的
なケアは専門家に、日常的なケアやメンタルな部分は家
族に、と適切に役割分担しているため家族関係も良好
だとされる。ただし高負担な税制となるため、EU統合等
による国際競争が激しくなる中、こうした北欧の福祉シス
テムが、これまでと同じ水準を維持できるかどうかは不透
明な部分もある。日本の公的介護保険制度も、ドイツの
介護保険や北欧の「介護の社会化」、アメリカのNPO
(民間非営利組織)制度等をモデルにしながら、少子・高
齢化への社会的対応を模索している。介護保険制度で
はNPOや企業の福祉への参入が認められ、社会福祉
サービス供給の多元化がはかられることになるが先行き
はまだ不透明である。
45
高齢化と少子化(日本)
これから21世紀にかけての日本社会の大転換を象徴
する重要なキーワードが少子・高齢化である。日本では、
少子化と高齢化は相互に密接に関連して起こっており、
しかもその速度が急激なことが特徴である。何らかの社
会的対応が早急に必要であるが、有効な手立てがなか
なか見つからず、問題を深刻にさせている。
少子化も高齢化も、先進国一般に見られる現象であり、
日本だけが特別ではない。産業化・工業化により生活
水準が向上し医療も整備されると個人の長命化と高齢
者人口の増大につながる。しかしそれは高齢化と同じ
ではない。高齢化は全人口に占める高齢者(通常65歳
以上)比率であるから、人口構造の変化(若年世代人口
の相対的現象)こそが高齢化を引き起こすのである。し
たがって家族構造の変化と少子化こそが、現在の日本
の急激な高齢化の原因であると言える。
46