漢方基礎理論 ~弁証論治~

漢方基礎理論
~弁証論治~
鹿児島大学漢方医学研究会
「弁証論治」の概要
“弁証” + “論治”
弁証
四診(望・聞・問・切)によって把握した病態を
適切な方法で分析すること
論治
弁証に基づいて治療すること
「理・法・方・薬」のステージ
弁証の種類は多岐にわたる
八綱・気血・臓腑・経絡・六経・衛気営血・
三焦…などがある
異なる視点から病証を分析するもの
相互補完する関係にある
とはいえ順序はある
八綱弁証が出発点

八綱弁証によって病状を大きく捉える

詳しい病態を外感病弁証、または内傷病弁
証(あるいは両方)で検証していく
八綱弁証による分析
臨床所見を4本の軸から分類
陰陽
表裏
寒熱
虚実
八綱弁証(1) – 表裏
表裏 - 病変部位と病勢を区別する
表 – 体表面に近い浅い部位(皮毛・腠理な
ど)
 裏 – 深い部位(臓腑・血脈など)
 ☆「半表半裏」は裏のうちで表に近い部位

八綱弁証(2) – 寒熱
寒熱 – 体の熱い/冷たいではない

寒証 – 患者が寒がり、暖まるのを好む


寒邪の実(実寒)と陽気の虚(虚寒)に細分
熱証 – 患者が暑がり、冷えるのを好む

実熱と虚熱に細分
寒熱錯雑 – 寒と熱が同時にみられる
 真寒仮熱・真熱仮寒

八綱弁証(3) – 虚実
病気は病邪が正気より勝ると起こる
実証 - 外邪の侵入や体内の病理産物が原因
 虚証 – 正気(気血津液・陽気・精)などの不足

八綱弁証(4) – 陰陽
すべての症状・疾患は陰陽に分けられる
裏・寒・虚 – 陰証
 表・熱・実 – 陽証

これらの総合的判断とする考えや、
General Appearanceとする考えがある
内傷病弁証
体の内部にどんな異常があるかを検討
病因病邪弁証
 気血津液弁証
 臓腑弁証

病因病邪弁証
病邪 - 外邪・病理産物・食積などの総称
どんな病邪による症状かを分析する

邪気に特有の症状との対応を見る
病因病邪弁証 – 外邪・内因
外邪 - 風・寒・熱(火)・暑・湿・燥の6種類
それぞれが特徴的な症状を呈する
 治法もそれぞれに異なる

内因
七情(感情の大きな振れ: 喜怒思悲憂恐驚)
 病理産物(瘀血・痰飲)

不内外因

(具体例 – 飲食失調、労逸)
気血津液弁証
生体の基本物質の生成・循環・代謝の失
調という側面から病態をみる

気の病証 – 気虚・気陥・気滞・気逆

血の病証 – 血虚・血熱・血寒・血瘀

津液の病証 – 不足・停滞
臓腑弁証
病因病邪弁証・気血津液弁証で扱った異
常が起こっている臓器を特定する
主として五臓の機能失調をみる
病状の長期化などで全身症状になった
場合などは省略されることもある
臓腑弁証 – 五行照応の確認
陰陽五行説による臓腑との対応
五行
五臓
五腑
木
肝
胆
火
心
小腸
土
脾
胃
金
水
肺
腎
大腸 膀胱
各臓腑の失調は特有の症状を呈する
臓腑弁証 – 各論(1)
肝・胆病弁証

肝の常見症状
[ 本来は - 疎泄・蔵血を主る ]
胸脇・少腹部の脹痛・放散痛・煩燥・易怒・めまい
痙攣・目疾・月経不順・睾丸脹痛・口苦

胆の常見症状
[ 本来は – 胆汁の貯蔵と排泄, 決断を主る ]
口苦・黄疸・驚悸
臓腑弁証 – 各論(2)
心・小腸病弁証

心の常見症状
[ 本来は – 血脈・神志を主る ]
心悸・心痛・不眠・多夢・健忘・譫語

☆小腸は本来、泌別清濁を主るが…
臓腑弁証 – 各論(3)
脾・胃病弁証

脾の常見症状
[ 本来は – 運化・統血を主る ]
消化不良 食欲異常 倦怠感 水湿・痰飲の内生

胃の常見症状
[ 本来は – 水穀の受納・腐熟、通降を主る ]
消化不良 食欲異常 吐き気 おくび
臓腑弁証 – 各論(4)
肺・大腸病弁証

肺の常見症状
[ 本来は – 主気・通調水道・朝百脈 ]
咳嗽 喘鳴 胸痛
☆外邪に触れる機会が五臓のうち最も多い

大腸の常見症状
[ 本来は – 伝化を主る ]
便秘 泄瀉
臓腑弁証 – 各論(5)
腎・膀胱病弁証

腎の常見症状
[ 本来は – 蔵精・主水・納気 ]
腰・膝のだるさ・疼痛 耳鳴り 難聴
白髪 脱毛 陽萎 遺精 男性不妊症
月経量の減少 閉経 浮腫 二便異常

膀胱の常見症状
[ 本来は – 貯尿・排尿 ]
頻尿 尿痛 尿閉 遺尿 小便失禁
外感病弁証
傷寒 – 風寒の邪による病気

六経弁証によって分析
温病 – 湿熱の邪による病気

衛気営血弁証・三焦弁証によって分析
六経弁証
張中景『傷寒論』にその記述がある
風寒の邪が侵襲して発症した病気を、
発症の時点からの変化によって分類

太陽・陽明・少陽・太陰・少陰・厥陰
一般的には太陽病から上記の順番で進行し
ていくが、急激な症状は別のステージから
始まることがある(「直中の少陰」など)
 前3段階を陽病、後3段階を陰病という

衛気営血弁証
風熱や湿熱の邪による病気(温病)の進行
を体の外から内に衛分・気分・営分・血分
の4つに分類する
病気は一般に衛分から始まって順に進
行していく
三焦弁証
衛気営血弁証の気分証を細分したもの

気分証は時間経過が比較的長くかかる
病態を三焦(上焦・中焦・下焦)に分類
横隔膜・臍部で区分される
 属する臓腑・経絡の失調が症状に現れる

三焦弁証 – 各論(1)
上焦 – 初期の病証、肺衛・肺・心包
肺衛
 肺
 心包


→ 発熱・悪寒・咳嗽・口渇・脈浮数
→ 身熱・口渇・咳喘・舌苔が黄
→ 意識障害・うわごと・四肢の冷え
重症のものは「逆伝心包」

肺衛の邪が直接営分に入り、高熱、意識障害を引き
起こす。血の構成成分である営気の障害は心に波及
三焦弁証 – 各論(2)
中焦 – 中期~極期の病証、胃・大腸・脾

胃の症状 (胃経熱盛→燻蒸外迫)


大腸の症状 (腸道熱結→腑気不通)


壮熱・多汗・口渇し水を欲する・舌苔黄燥・脈洪大
潮熱便秘・舌苔が黄黒で燥・脈沈有力
脾の症状 (湿熱困脾→気機欝阻)

身熱不揚・上腹部の痞え・舌苔膩・脈濡
三焦弁証 – 各論(3)
下焦 – 末期の病証、腎・肝

腎の症状 (熱邪久留→腎陰耗損)


手足心熱・口乾・咽乾・倦怠・脈虚
肝の症状 (水不涵木→虚風内動)

手指の蠕動あるいは痙攣・舌質乾