Document

第九課
「的」の文化
質問:「~的」についての言葉、いく
つかを思い出しますか?どんなイ
メージがありますか?
具体的
抽象的
伝統的 私的
一般的
個人的
国際的
意味的
「的」という言葉を日本国語大辞典での解釈:
1. そのような性質を持ったものの意を添える
2. 漢語に付いて、直接、または「な」を伴って連体修飾に使う
3. そのような性質を有する、それに近い、の意を表す
4. それに関する、それに付いての、その方面に関わるなどの意
形容動詞的用法: 「静詞」の用法
・今度、社会的な影響は計り知れない。
・世界の平和のためには、国際的な連携が不可欠だ。
・子供は童話的な物語が好きだ。
また、「社会的立場」「総体的評価」「遺伝
的特質」などの複合語におけるように「~
な」が省略されて表現される場合もある。
副詞的用法:
基本的に「~に」が結びついて表現され、用言を修飾する。
例:
・
彼の意見は基本的に正しい。
・
物事を相対的に考えましょう。
・
国民は今、経済的に困窮している。
・
その考えは、現実的に実現可能だ。
「
~
的
な
」
も
可
能
補足: 副詞的用法の場合、「~には」という形で、あ
る特定の立場や視点から物事をとらえることを表す。
例: それは物理的には可能だが、~。
あの人は個人的には好きだが、社会的には好
ましい人物ではない。
物理的な観点から見れば
個人的な考えから考えれば
社会的な考えから見ると
補足: 「私的には~」「僕的には~」「俺的には~」「~さん
的には~」などの「代名詞」「固有名詞」に結びついて表現さ
れる用法 。意味も「私としては」「僕としては~」「俺が考える
には~」「~さんの立場からすると~」というように、ある特定
の人の立場や視点から物事をとらえることを表している。
あくまでも俗語的場面での使用
に限定されており、確立した用
法ということはできない。
第一部分(1)
現代の日本語で「的」は少数例を除いて、ほとんどがの日本製
漢語である。
第二部分(2-6)
日本製漢語の「的」には、日本人独自の感覚が伴って、いろい
ろな作用があって日本人の体質に適う。
第三部分(7-13)
なぜ「的」の文化が生まれたのか。
第四部分(14)
「的」の融通無碍は日本人の逞しい応用力を培ってきたのだ。
「好意的」を例にして、日本製漢語の「~的」
「好意的」
に伴われる感覚を分析する。
好
意
的
姿
勢
好意あり
を
感
好意なし
じ
た
好意的な感じがする
好意をまったく感じないが、「好意
(程度の問題)
的」を述べて、逃げ道を用意する。
日本人の独自の感覚が伴う。独自の心理状
態が示され、独自の心理が満足される。
「好意的」
「的」はアンダーステートメントにものを
言おうとする場合にも都合がよい。
アンダーステートメント: 本音 建前
日本人は「アンダーステートメント」を好んで目立た
ないことを美徳とする国民である。社会的地位ある者
からすれば、かえって好都合とも言える。
例:何か非常に不愉快なことがあったとして、そ
ういうとき「私は必ずしも愉快ではなかった」と
いうように表現する。これが典型的アンダース
テートメントである。
「アンダーステートメント」は日本人の性格・心理とつながっている
質問:日本人はどんな性格、あるい ヒント:感性
は常に、どんな心理をもって言動を 目立たつ 配慮
協調性 曖昧
行うのですか。
学生同士・友達よく使う
微妙・みたいな感じで
店が休む時の知らせ
今日は 休ませていただ
きます
制服 入学式の服装
統一されている
メールの返事・時間意識
時間を置かず返事する時
間意識の共通性;時間をき
ちんと守りながら暮らす
例:
封建的
反抗的
屈辱的
どう理解する?
ずばりと言わず、それ
らしいにおい、それら
しい雰囲気を感じた
というわけで、言葉にニュアンスを伴
われる接尾語として、日本語におけ
る「的」という言葉は、日本人の体質
に適った面白い言葉である。
現代日本語に「~的」が氾濫のように見えるが、
新しい言葉が生まれてくるから、プラスの一面が
あると作者は思っている。
日本語
の乱れ
若者は新しい言い方を自
由に工夫して、「~的」
の言葉を作り出している。
例: 味的にどうですか?気分的にはどうですか?(~からいうと)
まるで嵐的な雨だ。遊び的にはともかく面白いぞ。
マイナス的な影響 環境問題をシステム的に考える 人的・
物的損害 身体的より精神的な被害を受けた
第三部分(7-13)
なぜ「的」の文化が生まれた。
日本人の美意識が働いている
日本人は物事を明確に言い切
るのを避ける傾向が些か強い
ようだ。
「的」の文化は「てれ」の心理から発するというこ
とも可能である。日本人は借用した文字に心配す
る心理が積み重なってゆくと、勢い「てれ」の表
情に走ってゆくのである。
明治以後の日本人は美意識や「てれ」の心理に
よって、漢語には、やたらに「的」というぼかしを付
け加えるが、現代日本人はそれより、「~チック」
という外国語を生のままで使おうとしている。
例:
ロマッチック
アーテイストチック
「~的」を「~チック」に
置き換えようとしてる。
「的」の融通無碍は日本人の逞しい応用力を
「的」がつく言葉の特徴: 気安さ 自由さ 融通無碍さ
培ってきたのだ。