スライド 1

第2回 田んぼの学校活動事業
席 田
小学校
平成27年6月5日(金)本巣市立席田小学校4年生60名を対象に
『席田用水の歴史』について出前授業を行いました。
①薮川の誕生
1,530年
②慣行水利権
1,531年
③水争い
1,600年頃
から
山や畑が開拓され、水田が増え始める。
日照りによる水不足、堰や川底の状態に
よって十分な水が確保できないことから、
農業用水の取り分をめぐって度々争いが
起きる。
井頭(用水の番人)や大名を通して話し合
いを行っても満足する結論が出せず、た
びたび幕府に訴えるという状況であった。
根尾川の大洪水によって薮川ができる。本
流であった糸貫川が根尾川の支流となり、
水流が減少。取水口も破壊され、農業用水
だけでなく生活用水も不足する。
④番水
1,641年
石高(米の量)により分水割合を6対4とす
る規定が成立する。水不足の際はこの分
水割合により時間交代で水を分け合う「番
水」制度を導入し、111年にも渡る紛争はこ
うして解決した。
⑦疏水百選
2,006年
「一ノ井大堰」をつくり、根尾川から水を取り
入れる許可をもらう。
(慣行水利権)
⑥山口頭首工
1,921年
着手
手製の堰では限界があり、大水で流されて
しまうため、コンクリート製の頑丈な「頭首
工」が建設される。(国営事業)
※関東大震災による財政難のため
1,936年着工
⑤席田用水改良工事
1,934年
から
山口頭首工から乙井樋門までは糸貫川の
廃川敷地に用水路を建設。
乙井樋門から第7分水まではコンクリート
製の用水路を建設。(県営事業)
⑧米かし祭り
分水割合の決定により、長年の苦労と争い
から解放された人々は、水への感謝と豊作
を願って「米かし祭り」を行うようになった。
⑨火柱伝説
食糧生産だけでなく、国土や環境保全にお
いても重要な役割を果たしている疏水。文
化や伝統を生み出し、人をつなぐ国民の共
有財産として、大切なものである。
燃え盛る火柱に小右衛門がいち早く抱きつ
き、席田に六分の水利権をもたらしたとい
われる火柱伝説。小右衛門は神様としてお
宮に祀られている。
岐阜県内で大変古い歴史を持ち、ホタルが
飛び交う自慢の席田用水。
みんなで大切に守っていきましょう!
次回は席田用水路で『生きもの調査』をしましょう!