2011/09/27 東京工業大学 建築物理研究センター講演会 「東北地方太平洋沖地震における建物強震記録」 東北地方太平洋沖地震における 関東の建物応答観測記録 東京工業大学 建築物理研究センター 笠井 和彦 K. KASAI, Structural Engineering Research Center, Tokyo Institute of Technology 1/10 地震直後からの流れ 高層建築、および歴史が新しい制振・免震構造の集中する 関東地方で、大きな揺れを多数記録したのは今回が初めて レベル1~2(稀~極稀)相当のデータが極めて多数 日本建築学会 関東支部の地震災害調査連絡会での活動 ・神奈川県の各大学の協力 ・東京、仙台の大学、企業の協力 ・建築研究所の協力 K. KASAI, Structural Engineering Research Center, Tokyo Institute of Technology 2/10 活動方針 ・観測記録を共有化することの重要性 → 貴重なデータの有効活用 ・多数の観測記録を統一的に整理 → 横並びの評価による比較 60 35 50 30 400 300 200 (a)擬似加速度応答スペクトル 25 40 変位(cm) 擬似速度(cm/s) 擬似加速度(cm/s/s) 500 30 20 15 20 10 100 10 0 5 (b) 擬似速度応答スペクトル 0 0 1 2 3 T(s) 4 5 (c) 変位応答スペクトル 0 0 1 2 3 T(s) 4 5 0 1 2 3 4 5 T(s) データ整理例 K. KASAI, Structural Engineering Research Center, Tokyo Institute of Technology 3/10 現状 多数の協力を得て現在40棟以上の観測記録が集まっている (耐震・制振・免震構造それぞれが10棟以上) 建物階数と頂部加速度振幅比の関係 今後増やしていく・・・・ K. KASAI, Structural Engineering Research Center, Tokyo Institute of Technology 4/10 記録整理の結果概要 耐震構造 加速度増幅比が最も高い。 制振構造 短周期の場合を除いて加速度増幅比が低い。 免震構造 加速度を最も良く抑える。 ただし建物のアスペクト比が高いほど、上層階の加速度が上昇。 高層建物 長周期で頂部加速度が低下していない。 → 高次モードの影響するため。減衰装置の必要性。 K. KASAI, Structural Engineering Research Center, Tokyo Institute of Technology 5/10 制振建物 ・関東地区では非構造材の損傷程度だが、 揺れの印象や制振に対する満足度は様々だった ・減衰定数3.4%の場合でも1%の低減衰の場合に対して、 最大応答変位 0.74倍 (二乗平均平方根で0.53倍) 最大応答加速度 0.53倍 (二乗平均平方根で0.48倍) → 2~3%の付加減衰で高層建物の振動性能が顕著に改善 K. KASAI, Structural Engineering Research Center, Tokyo Institute of Technology 6/10 免震建物1 免震層のけがきも多数得られている けがき記録装置から求めた免震層最大変位の分布 スターツCAM株式会社 酒井和成氏より K. KASAI, Structural Engineering Research Center, Tokyo Institute of Technology 7/10 免震建物2 東工大すずかけ台キャンパスJ2棟 Y 西側変位オービット 西側変位オービット 西側変位オービット 東側変位オービット J2棟 免震層 重心位置 層間変位オービット (mm) -100 100 80 60 -60 60 40 -40 40 20 -20 20 W-80 -100 -60 -40 N -80 -60 -40 -20 0 -80 100 80 W -100 (mm) N N X (mm) -20 0 20 40 60 80 E 0 (mm) 0 W 20 -100 100 -80 40 60 -60 80 -40 100 -20 0 (mm) 0 E -20 20 -20 -40 40 -40 -60 60 -60 -80 80 S S -100 100 加速度記録の二重積分 ワイヤ式変位計から (mm) 20 40 60 80 E 100 -80 S -100 K. KASAI, Structural Engineering Research Center, Tokyo Institute of Technology 8/10 加速度記録からの応答変位算定 ・加速度二重積分(ハイパスフィルター使用)による変位算出 ・伝達関数のカーブフィッティングから求めた固有値を用いて、 モード重合解析から変位算出 2つの変位応答計算法が一致することを確認 データの信頼性 11階建(耐震)の最上階における絶対加速度と相対変位 K. KASAI, Structural Engineering Research Center, Tokyo Institute of Technology 9/10 29階耐震構造(Y方向) K. KASAI, Structural Engineering Research Center, Tokyo Institute of Technology 10/10 41階オイルダンパーを用いた建物(X方向) 加速度記録:頂部 VS. 基部 加速度記録 VS. モード重合解析 記録の2重積分 VS. モード重合解析 K. KASAI, Structural Engineering Research Center, Tokyo Institute of Technology 11/10 29階耐震構造(Y方向) K. KASAI, Structural Engineering Research Center, Tokyo Institute of Technology 12/10 耐震構造と同様に、制振構造でも、記録加速度と、モード同定後に行った モード解析から得た加速度がほぼ一致した。また、記録加速度の2重積分 から得た変位と、モード解析から得た変位がほぼ一致した。これらは、記録 加速度の2重積分の方法や、モードの同定方法の妥当性を示している。 免震構造も、高層で上部構造が比較的柔らかいと、上記と同一の傾向が 認められる。つまり、吸収エネルギーに比べ歪エネルギーが多い(低めの 減衰)と、免震・制振・耐震に関わらず、非比例減衰を比例減衰に理想化し て非減衰モードを用いる古典的な動的解析法や同定法が有効と思われる。 このたびの関東の地動の傾向のため、高層建物、例えば29層の工学院大 学(久田教授らによる観測)では、最上階の記録加速度は、前半約70秒が2 次以上(周期約1秒、0.5秒など)のモードで支配され、そこで最大となったが、 後半は約130秒の1次モード(周期約3秒)の大きな加速度が生じた。2次 モード変形が大きな16階では、高次モードのため前半で高い加速度となっ た。このように高次と低次のモードが、前半の短周期地震波、後半の長周 期地震波でそれぞれ励起され、その程度は階により異なった。 K. KASAI, Structural Engineering Research Center, Tokyo Institute of Technology 13/10 対象建物基部入力地震波の応答スペクトル 擬似加速度(cm/s/s) 500 対象建物(11棟)基部最大加速度は52142gal,平均で80galほどである。 400 300 200 中・長周期領域で変動係数約20%と低 く、入力レベル・特性が似ている。 (a)擬似加速度応答スペクトル 100 0 0 1 2 60 3 4 5 35 T(s) 30 25 40 変位(cm) 擬似速度(cm/s) 50 30 20 20 15 10 10 5 (b) 擬似速度応答スペクトル 0 (c) 変位応答スペクトル 0 0 1 2 3 T(s) 4 5 0 1 2 3 4 5 T(s) K. KASAI, Structural Engineering Research Center, Tokyo Institute of Technology 14/10 鋼材ダンパーを用いた建物(東工大G3棟) 加速度記録の二重積分により平均層間変形角約1/1900。 非構造壁の亀裂、一部のダンパーの降伏が確認できる。 ロッキング壁 (1~11F) 水平トラス (1~11F) 既存フレーム 鋼材ダンパー (2~9F) シアキー y z x RC耐震壁 (1~9F) ロッキング壁とダンパーの配置 東工大すずかけ台キャンパスG3棟 K. KASAI, Structural Engineering Research Center, Tokyo Institute of Technology 15/10 鋼材ダンパーを用いた建物(東工大G3棟) ダンパーが十分塑性化する入力ではないため、付加減衰少なく、加速度が高かった。 付加剛性により変位が顕著に抑えられた。 ダンパー有り・ダンパー無しの応答の比較 K. KASAI, Structural Engineering Research Center, Tokyo Institute of Technology 16/10 鋼材・粘性ダンパーを併用した建物 地震時平均層間変形角が1/900である。 Y方向1~3次モードの減衰定数が3.5、8.4、12.6%、周期が1.87、0.63、0.31秒と同 定した。 ダンパーない場合、2次、3次の加速度成分が卓越する。 ダンパー有り・ダンパー無しの応答の比較 K. KASAI, Structural Engineering Research Center, Tokyo Institute of Technology 17/10 オイルダンパーを用いた建物 X方向 周期:4.20、1.31、0.71秒;減衰定数:3.4%、4.1%、9.8% Y方向 周期:6.54、2.00、0.84秒;減衰定数:3.9%、3.5%、4.3% さほどの高減衰建物でないとしても、加速度・変位ともによく抑えられている ダンパー有り・ダンパー無しの応答の比較(Y方向) K. KASAI, Structural Engineering Research Center, Tokyo Institute of Technology 18/10 41階オイルダンパーを用いた建物(X方向) RF加速度応答:本建物 VS. 減衰1%の場合 RF変位応答:本建物 VS. 減衰1%の場合 K. KASAI, Structural Engineering Research Center, Tokyo Institute of Technology 19/10 床応答スペクトル(減衰定数3%) 2500 2500 1500 Spa(cm/s/s) Spa(cm/s/s) 2000 ダンパー無し(解析) 1000 1500 500 0 0 1 ダンパー有り (記録) 1000 500 0.1 ダンパー無し (減衰定数 1%) 2000 ダンパー有り(記録) 0.1 10 1 11階鋼材ダンパーを用いた建物 21階鋼材・粘性ダンパーを併用した建物 2500 1600 ダンパー無し (減衰定数 1%) 800 ダンパー無し (減衰定数 1%) 2000 Spa(cm/s/s) 1200 Spa(cm/s/s) 10 T(s) T(s) ダンパー有り (記録) 400 1500 ダンパー有り (記録) 1000 500 0 0 0.1 1 10 T(s) 41階オイルダンパーを用いた建物 0.1 1 10 T(s) 54階オイルダンパーを用いた建物 K. KASAI, Structural Engineering Research Center, Tokyo Institute of Technology 20/10 おわりに 将来の関東の地震では、このたびの3倍以上の入力が予想 され、特に低減衰の構造には心配な状況であることが判明した。 また、加速度や変位の抑制には、建物の振動エネルギーを 消散して揺れ低減を行う減衰材料や装置が有効であることも わかった。 建物応答の観測記録が、これらの基盤となっており、記録の 公表や共有が、社会を守るために大変重要であることも理解 できたと思う。 K. KASAI, Structural Engineering Research Center, Tokyo Institute of Technology 21/10
© Copyright 2024 ExpyDoc