『タイ近現代の経済と政治』 都市部へ参入する労働力 • 都市労働史 • (都市部における)資本主義 ⇒ 都市部における労働者階級 ・労働力の組織化・労働組合の結成の試み ・政治と労働力・労働組合 (『タイ変容する民主主義』も参照) 1 『タイ近現代の経済と政治』 都市部へ参入する労働力 1.華僑~19世紀前半からの都市成長 (シャム) • 宮内による中国東南部からの労働力の「流入」 • 第一次セクターの成長に伴う労働力の要求の増加 • 19世紀後半 政府による建設労働としての中国人 労働力の採用 ・ 中国人労働者が結成した「洪字」と「シャム人」の恐れ ※第一次セクター=「自然」から直接的に調達するもの の通商。加工化、精練化されるものではない商品。 2 『タイ近現代の経済と政治』 都市部へ参入する労働力 2.都市部での「経済ナショナリズム」 • 中国からの移民の定住・農村部からのタイ 農民の参入 • 製造業や運輸業の成長 3 『タイ近現代の経済と政治』 都市部へ参入する労働力 3.急進主義(と反動) • 以前より働いていた中華系の人が設立するよう になった商業による、農村部から参入して来た タイ農民の採用(上司~労働者関係) • 政府の反応:タイ人の都市での職業の確保法 4 『タイ近現代の経済と政治』 都市部へ参入する労働力 4.50年代後半 サリット政権 労働市場の変化 労働「組合」の抑圧や労働者リーダーによる抑圧への 反応 5 『タイ近現代の経済と政治』 都市部へ参入する労働力 5.軍事独裁体制と労働者運動(1960年代) 労働者を含めるか、含めないか~ 戦争前後の政治的な戦略 – 国営業者の中の労働運動の成長(国営ではない職 場での労働運動の抑圧と同時に) – 確立した企業による安定化された労働力の調達や 確保のための策 – 新たな企業(新興の中小企業)によるインフォーマル セクターへの依存、地方から同セクターの労働力の 参入の促進 6 『タイ近現代の経済と政治』 都市部へ参入する労働力 6.抵抗と弾圧 (60年代~80年代のストライキ) ・1972年の労働法下の労働組合の合法化や その実施・不実施の問題 ・1973年の軍事政権の崩壊後の開放的な政治運 動の活発化 ・恒常的なインフレーションの問題(年毎 12%~23%)のための賃金上昇の訴え ・一つの結果として、ストライキなどへの参加者が 200,000人を超えたと、労働運動の中の分裂 7 『タイ近現代の経済と政治』 都市部へ参入する労働力 7.1970年代からの農業の「衰退」・向都移住労働・ 低賃金労働 • 輸出指向型経済の促進やこれを支える安価な労 働力の要求 • 多国籍企業の生産過程の発展途上国への移動 (アウトソーシング) • 都市部の人口や被雇用者の増加(双方とも2倍) • 農村部からの乾季のみの移住労働の断続 + 農村部から都市部に永住して来る労働力 8 『タイ近現代の経済と政治』 都市部へ参入する労働力 8.輸出指向型経済・成長・労働運動 80年代後半からの売り手労働市場 (労働力が足らないこと) 同時の世界銀行によるSAP(国営企業の民間化 など)や輸出指向型経済の促進のための 労働者の権の再制約、賃金上昇のへの否定 9
© Copyright 2024 ExpyDoc