第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人 [email protected] 1 レポートの感想 形式的な点について メール本文がない:学籍番号と名前だけの人が目立った 過剰な丁寧さが良いというわけではない アカウント違い→指示には意図がある PDF→コメントの記入が困難 内容に関して 論文作成ガイドブックに沿ってないものが多く見られる 感想文と論文の違いがわかっていない 論点が散らばっているものが散見 キーワードや論点を箇条書き→「論」になっていない 2 政治と経済の関わり方 「政治とカネ」 予算 政治献金を通じて利益を実現しようとする経済主体 政治家自身の利得のために献金を受ける 国家の目標や意志を体現し、政策として実現する 日本の国家予算96兆円・日本のGDP(名目)500兆円 税制→経済への影響大 経済構造への影響 福祉国家と新自由主義国家 自由貿易と保護貿易 市場と社会の管理:規制によるコントロール 3 利害調整は政治の機能の一部 政治は異なる利害を調整するメカニズム 自分の利益を誰が代表するのか→誰が話を聞くか 資金の有無による影響力の強弱 陳情→組織や団体が数≒票の力で自らの利益を主張 政治献金→資金を必要とする政治家を支援し取引をする 民主主義における「公平性」 官僚制と利害調整 投票 住民 政治家 ? 指示 官僚制 4 予算を巡る政治 予算作成過程 政府方針:骨太の方針(経済財政諮問会議) 概算要求:各省庁が予算案を作成 財務省による各省庁との折衝と暫定予算案 政治家による介入による調整→政府予算案 国会での審議を経て予算成立 補正予算 箇所付け:政治家が自らの選挙区や重点政策 当初予算成立後の事由によって予算を変更 当初予算よりもチェックもプロセスも緩やか 特別会計 予算の審議を必要としない、歳入・歳出が一体化した会計 電源立地対策や空港整備勘定など 5 平成28年(2016年)度予算 6 経済構造を定める政治 福祉国家 社会保障制度を通じて国民生活の安定を図る国家 労災保険、老齢年金、失業保険、家族手当など 累進課税などを通じた原資の調達と分配 「結果の平等」→貧富の格差、個人差の平均化 新自由主義国家 小さな国家→安全保障や治安、通貨管理などに限定 個人の自由と財産に国家が関与しない 競争に基づく社会の活性化と軽い税制 「機会の平等」→教育などを通じた競争参入機会の平等 7 国際政治経済 グローバル化の進展 主権国家ごとに設定する規制や通貨の格差 より有利な場所に人(移民)、物(貿易)、カネ(資本)が移動 経済移民:より高い賃金の国への移動 「空洞化現象」:低生産コスト国への移転→雇用喪失 タックス・ヘイブン:低い税率により外資誘致 国際的な経済秩序形成 資源ナショナリズム:自国の資源の国有化 資源生産国は資源消費国に左右される→グローバル需給関係 「資源の呪い」:天然資源依存→他産業の発展阻害・資源争奪内戦 WTOなどのグローバルなルール作り 8
© Copyright 2024 ExpyDoc