ガバナンス論

ガバナンス論
第二回 倫理形成と「ガバナンス」
担当 吉田
「ガバナンス」のもとの意味

ガバナンス(Governance)
– (主に古) 管理、制御(ジーニアス英和:大修館)
– 支配、政治、統治、統括、管理(統治)法や組織
(リーダーズ英和:研究社)
「ガバナンス」のもとの意味

ガバナンス(Governance)
– The way in which country (or company) is governed (or
managed). Collins COBUILD ED for Al.
– The action or manner of governing. Concise Oxford ED.

Govern
– 「船のかじをとる」が原義 治める、統治する、管理する、
決定する、律する、etc.(ジーニアス)
– to have responsibility for making laws, managing economy,
and controlling public services. (COBULD)
– Conduct the policy and affairs of a state, organization, or
people. (Oxford)
「ガバナンス」定義
合意形成・秩序形成の仕方
 実行と決定の当事者(関係行為者)の参加
 決定や指示はトップダウン式ではない
 合意や秩序の形成は双方向的な流れで形成

– 宮川公男、山本清編著(2002)『パブリック・ガバ
ナンス』日本経済評論社
– 小林傳司(2005)「科学技術とガバナンス」(『思
想』(2005)岩波書店、No.973、pp.5-26)
トップダウンから水平的合意形成へ
統治
(ガバナンス)
協治
(ガバナンス)
トップが決定・命令
多様かつ包括的な
な参加と協議によ
る合意形成
「グッド・ガバナンス」

国連による定義→ガバナンスが注目される
– http://www.unescap.org/huset/gg/governance.htm

「グッド・ガバナンス」=次の8つの主要な性
格を持つ意思決定のプロセスと決定が実行さ
れる(あるいは、されない)ためのプロセス
– 参加、合意、説明、透明性、包含性、
実行、効果、合法性
ガバナンス 8つの基本性格
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
決定と実行の当事者(政府もその一つでしかない)
の参加
その決定と実行の必要性に関する広く深い合意
アカウンタビリティ(特に影響を受ける者への)
透明性
すべてのメンバーの包含(排除されない)
一定の期間内に制定・実行されること
効果と効率(結果が社会のニーズ、自然条件など
にかなう)
合法性(公平でマイノリティの人権保障の法的フ
レームワーク)
ガバナンスは国際援助の条件
必ずしも西欧型の民主主義でなくともよい
 しかし援助が適切に効果を挙げるには?

– 受け取った援助を誰かが自分の好きなように
使ってしまうのは×
– 一部の者の手で勝手に分け方を考えてしまうの
も×
– いきあたりばったりに分けていてもダメ
– いつまでも実際に分けられないのも×

で、グッドガバナンスが必要とされた
ちょっと整理

国連の
– グッドガバナンス⇔バッドガバナンス?

「ガバナンス」論の場合
– ガバナンス⇔非ガバナンス・ガバナンスがない。

⇒ガバナンス論のガバナンス形成
=国連のグッドガバナンス形成のこと
ちょっと倫理

倫理とは?
– 目的=幸福や正義といった善の実現
• 人間として豊かな社会と生活の実現
– そのための原理、原則、条件などを明確にする
•
•
•
•
社会が、人間が幸せであるとはどういうこと?
正義が実現されている社会、人間関係とはどういう状態?
どういう基本的なルールや方針が必要?
基本的条件としては? 教育、権力、文化、学問・芸術、衣食、技
術、、etcについて。
– ガバナンスと倫理
• ガバナンスでどのような倫理が形成できるか?
• ガバナンスにどのような倫理が必要か?
ガバナンスの試み?
部活動や学部の運営(トップダウンかも)
 (行政)NPO、NGO、そして市民の知識や意
見を交えた政策決定
 国連をキー(トップではない)とする国際秩序
形成
 インターネットの運営やオープンソースの開
発
 掲示板、ブログ、ネットゲーム、googleなどの
IT企業、寄り合い、談合、はどうでしょう?

ガバナンスのメリット-1

もしガバナンスがうまく形成されれば
– 多様な関係者行為者(アクター)が合意形成に参
加するから議論の幅が広がる
• 政策にも多様性
• 生活にも多様性
• 価値の多様性
– ⇒豊かな生活、幸福な社会の実現
(お金の話ではない)
ガバナンスのメリット-2

もしガバナンスがうまく形成されれば
– 実行者が合意形成に参加するから、合意もよく受
け入れられ、実行意欲も湧く
• ルールや命令を押し付けられるのは嫌!
• 自分たちで決めたルールならその内容も実現の仕方
もよく分かってる
• そして、そのルールを大切にできる
• 倫理形成の方法としての有効性
ガバナンスのメリット-3

もしガバナンスがうまく形成されれば
– トップに情報や判断、責任などが一極集中しない
ため、柔軟で迅速な決定と実行が可能
• Ex. インターネットの分散的な秩序形成と運営
• W3C(HTMLなどの標準化)http://www.w3.org/
ガバナンスのメリット-4

もしガバナンスがうまく形成されれば
– 不正や不平等は相互にチェックされるいみでも納
得のいく合意と秩序の形成が期待できる
• 不平等や不正に対して
すぐ声を上げられる!
考えよう⇒ほかにどんなメリットがあるでしょう?
デメリット・リスクー1

合意形成と実行への参加資格の問題
–
–
–
–
全員参加は非効率か不可能
では誰がどれだけ参加するのか?
一部の人への負担集中?
参加したくてもできないケースも
デメリット・リスクー2

合意形成のプロセスは?
– 協議 しかし多様で包括的な参加者でコミュニ
ケーションできるか?
• 専門知識の有無によるコミュニケーション・ギャップ
• 問題関心の違いによるフレーミング・ギャップ
– 皆が納得のいくプロセスって?
• どこかで黙ってしまう人、切り捨てられる意見の存在
– 納得がいくまで話しましょう!⇒コストは?
• 参加意欲の減少
デメリット・リスクー3

実効性の問題
– 最終的に合意できなかったら?
• 多数決? それがガバナンス?
– 実行における強制力は?
• 政府? それがガバナンス?
– では、どうやって実効性を確保できるか
課題

ガバナンスのメリットとリスクを考慮したうえで、
ガバナンスの有効な領域と、効果の期待でき
ない領域を挙げてみよう。
– どのあたりがガバナンスに向いている(いない)の
か、分析してしっかり指摘してください。
次回

民主主義と功利主義
– ガバナンスといわゆる「民主主義」はとどう違う?
– あるいは民主主義=ガバナンス?
考えておいてください。