変化するアジアの安全保障環境と日米安保

オバマ政権のアジア戦略と集団
的自衛権をめぐる国内論議
菅 英輝
京都外国語大学
2013年11月16日
平和学会九州地区部会講演会
(北九州大学)
話の流れ
1 オバマ政権のアジア戦略
2 オバマ政権のアジア太平洋重視戦略と日米
安保
3 安倍政権と集団的自衛権をめぐる国内論議
Ⅰ オバマ政権のアジア戦略
1 アジア戦略の課題
(1)アメリカ経済の再生(最優先課題)
①経済はパワーの源泉
②アメリカ経済の景気回復、雇用創出、輸出拡大→成長セン
ターとしてのアジアの経済的活力を取り込む
・米韓自由貿易協定、環太平洋経済連携協定(TPP)でリーダーシップ、EU
との自由貿易連合
・クリントン「雇用外交」(jobs diplomacy)(12年2月21日)
Ⅰ オバマ政権のアジア戦略
・10年1月27日 オバマ大統領般教書演説:5年
間で輸出を倍増させる→大統領令「国家輸出
イニシアティブ」(NEI)
・13年1月12日 一般教書演説
最優先課題:「米国を新規雇用と製造業を引
きつける磁石にする」
「米国の輸出を押し上げ、雇用を助け、成長
するアジア市場との条件を公平にするため、
TPP交渉を完了する」。
米国製品貿易の地域別シェア
【出典】U.S. International Trade Commission
※「アジア」は、東アジア、南アジア、東南アジア、オセアニア(オーストラリアとニュージーランドを含む)を指し、中央アジアは含まない。
米国製品貿易の地域別シェア
輸
2000年
アフリカ
出
輸
2010年
2000年
入
2010年
1.1%
1.8%
1.8%
3.7%
アジア(中国を含む)
22.0%
23.5%
28.9%
32.3%
アジア(中国以外)
20.3%
17.6%
22.6%
16.2%
中南米
6.0%
8.9%
4.7%
5.7%
CIS ( 独 立 国 家 共 同
体)
ヨーロッパ
0.3%
0.6%
0.6%
1.4%
18.8%
17.9%
15.8%
15.4%
中東
1.9%
3.1%
2.5%
3.3%
北米
29.5%
26.6%
23.2%
22.2%
Ⅰ オバマ政権のアジア戦略
(2)アジア太平洋地域において平和と繁栄が
持続する環境の必要
(3) 中国のパワーの台頭への対処
・脅威ではないが不確定要因
・包摂的アプローチ/中国を排除しない/「責任
ある利害保有者」としての振る舞いを求める
・実際には、「選択的責任ある利害保有者」とし
て行動(途上国と先進国の使い分け)→米側
は問題視→対中ヘッジ戦略
Ⅰ オバマ政権のアジア戦略
(4) アジア太平洋の地域秩序形成:ルール・
規範重視
・安全保障:国際法の遵守、通商と航行の自由
の尊重、紛争の平和的解決
・経済:開かれた透明な市場、自由で公正な通
商、ルール遵守の開かれた国際経済システ
ム
・政治:人権の尊重、民主化
オバマ政権のアジア太平洋重視戦略の目的と課題
アメリカ経済の再生
アジア太平洋の平和と繁栄の持続
軍事バラン
スの変化と
トランスナ
ショナルな
脅威
国防費の
削減
イラン、アフガニスタン
からの撤退
リバランス
(資源の選択的集中
と軍事プレゼンスの
拡大)
アジアの
経済成長
の取り込
み
ルールと規範に基
づく地域秩序の形
成・推進
取り込み
・同盟国との関係強化
・パートナー国との関係
強化
・多国間地域的枠組み
の強化
中国を排除しない
包摂的アプローチ
の推進
Ⅰ オバマ政権のアジア戦略
2 アジア太平洋重視戦略(「リバランス」戦略)
(1)2011.11.17 豪州議会でのオバマ演説
①「最も重要な戦略的利益」を検討し、明らかにし、
防衛上の優先順位と予算支出の指針とする。
②アジア太平洋を最優先する。防衛予算の削減
はこの地域に影響しない。
③アジアはアメリカの経済成長にとってきわめて
重要だ
Ⅰ オバマ政権のアジア戦略
(2)12年1月 国防省の国防指針報告書『米国
のグローバル・リーダーシップの維持』
①アジア太平洋重視戦略(「リバランス」戦略)
・中国の軍事力増強への対処
・北朝鮮の脅威、サイバー攻撃、テロリズム、麻
薬の取り締まり、災害への対処
・アジア太平洋地域の経済的重要性
国防省 国防指針報告書
『米国のグローバル・リーダーシップの維持』
Ⅰ オバマ政権のアジア戦略
②兵力の広範な分散と柔軟性
・沖縄、グアム、ハワイ
・フィリピン、シンガポール、タイ、豪州:ローテー
ション方式によるプレゼンス
・大規模な恒久的基地:日本(4万)、韓国(2.8
万)
中国の海洋戦略とオバマ政権の「戦
略的リバランス」
Ⅰ オバマ政権のアジア戦略
③同盟諸国・友好国との関係強化
④インドとの戦略的パートナーシップの強化
・ブッシュ・ジュニア政権のときに開始
⑤東南アジア重視姿勢(ブッシュ・ジュニア政権
とは異なる点)
ASEAN地域フォーラム(ARF)への積極的参
加、インドネシア・ヴェトナムとの関係強化、A
SEANと友好協力条約調印(09年)
Ⅰ オバマ政権のアジア戦略
(3)米国防費の大幅削減(→リバランスの必要)
・財政赤字:今後10年間で4兆ドル削減
・12~21会計年度(10年間)6千億ドル(約42兆
円)の削減
①「2正面戦略」から「1正面プラス戦略」へ
②資源の選択的集中による軍事プレゼンスの拡
大(兵力の広範な分散と柔軟性)
Ⅰ オバマ政権のアジア戦略
・地域間シフト:
11年7月 対テロ戦略レポート:対テロ戦争の限
定化(アルカイダとの戦いに絞る)。アフガニ
スタンからの撤退計画。10万人→12年夏まで
3.3万人を撤退→13年1月の一般教書演説:
6.6万人から3.4万人削減、14年末までに戦
争を終了する。
・兵力構成シフト:兵力削減:陸軍と海兵隊は大
幅削減、海軍の削減は最小限:陸軍(57万
→49万、在欧米軍の縮小)、海兵隊(20.2万
→18万)、海・空軍(空母11隻を維持)
作戦区域
Ⅱ オバマ政権のアジア太平洋重視戦略
と日米安保
1 米国のアジア太平洋重視戦略
①包摂的アプローチと対中ヘッジ戦略
②米日韓の同盟&米印パートナーシップ
②西太平洋の南西諸島を含む地域における防
衛態勢の強化(グアム、豪州、北マリアナ諸
島、フィリピン、シンガポール、インドネシア)
2 米軍再編最終報告(06年5月)の見直しとそ
の問題点
・2012.4.27 日米安全保障協議委員会(2+
2)共同発表
Ⅱ オバマ政権のアジア太平重視戦略と
日米安保
「調整」のポイント
①駐沖海兵隊のグアム移転と普天間飛行場の代替施
設に関する進展との切り離し
②地理的分散(沖縄、グアム、ハワイ、豪州の場合、
ローテーションによるプレゼンス)
・約9千人の米海兵隊要員とその家族の海外移転
・沖縄に残留する海兵隊(約1万人):第3海兵機動展
開部隊司令部、第一海兵航空団司令部、第3海兵後
方支援群司令部、第31海兵機動展開隊及び海兵隊
太平洋基地の基地維持要員、その他必要な航空、陸
上及び支援部隊。
Ⅱ オバマ政権のアジア太平洋重視戦略
と日米安保
・「戦略的な拠点としてグアムを発展させる」
:グアムに移転する海兵隊員(約5千人)
第3海兵機動展開旅団司令部、第4海兵連隊
並びに第3海兵機動展開部隊の航空、陸上
及び支援部隊、基地維持要員
Ⅱオバマ政権のアジア太平洋重視戦略と
日米安保
③国防省の新戦略指針(12年1月)に基づきア
ジア太平洋地域に防衛上の優先度を移す
④日本の取り組み:「動的防衛力」の発展、南西
諸島を含む地域における防衛態勢の強化
⑤ 二国間の「動的防衛協力」(共同訓練、共同
の警戒監視・偵察活動及び施設の共同使用、
グアム及び北マリアナ諸島連邦の共同訓練
施設の整備)
Ⅱ オバマ政権のアジア太平洋重視戦略
と日米安保
3 「動的防衛協力」:「アジア太平洋地域全体
の平和と安定」に寄与。
→集団的自衛権の問題を提起する。
(1)野田政権の国家戦略会議フロンティア分科
会(座長・大西隆東大教授)報告書(12・7・
6)
・2050年に向けた日本の将来像を提言
・日米同盟強化の必要と集団的自衛権の解釈
の見直しの検討を提言
Ⅱ オバマ政権のアジア太平洋重視戦略
と日米安保
Cf 野田佳彦『民主の敵』(新潮新書、2009
年):「集団的自衛権は認めるべきだ」
(2) 自民党総務会の国家安全保障基本法案
を了承(12・7・6)
・憲法を改正しなくても、集団的自衛権の行使
は可能とする内容
(3)自民党選挙公約
・憲法改正、提案要件を過半数に緩和、国防軍、
集団的自衛権の明確化、国家安全保障基本
法の制定、日本版NSCの設置
Ⅱ オバマ政権のアジア太平洋重
視戦略と日米安保
(4)13年10月3日 日米安全保障協議委員会(
2+2)共同発表
・「日米同盟の枠組みにおける日本の役割を拡
大するため、米国との緊密な調整を継続」(役
割分担の増大)
・「集団的自衛権の行使に関する事項を含む」
安全保障の法的基盤の構築、防衛予算の増
額、防衛計画の大綱の見直し、防衛力強化
ー米国は「これらの取り組みを歓迎し、日本と
緊密に連携していく」
Ⅱ オバマ政権のアジア太平洋重
視戦略と日米安保
・日米防衛協力のための指針(1997年のガイド
ライン)を2014年までに見直すことで正式合
意(日本周辺有事、テロや海賊対策、宇宙や
サイバー空間分野での協力)
・グアムへの在沖海兵隊の移転を2020年代前
半に開始
Ⅲ 安倍政権と集団的自衛権をめ
ぐる論議
1 安倍政権の外交・安保政策課題
(1)憲法改正
(2)解釈改憲による集団的自衛権の行使
(3)国家安全保障会議(日本版NSC)設置法案
の成立
(4)特定秘密保護法案の成立、内閣情報局の
新設
Ⅲ 安倍政権と集団的自衛権をめ
ぐる論議
2 憲法改正に関する朝日新聞世論調査(2013
年5月)
(1)96条改憲:反対54%、賛成38%
(2)9条改憲:反対52、賛成39%
男性:43%対50%、女性:61%対28%
(3)集団的自衛権の行使:反対56%、賛成33
%(改正の必要63%、解釈改憲34%)
(4)国防軍の設置:反対62%、賛成31%
朝日新聞世論調査13年5月2日掲載
Ⅲ 安倍政権と集団的自衛権をめ
ぐる論議
(5)改正賛成派の理由
①日米同盟の強化や東アジア情勢の安定につ
ながる(41%)
②今の自衛隊の存在を明記すべきだ(37%)
③自衛隊を正式な軍隊にすべきだ(17%)
(6)改正反対派の理由
①戦争を放棄し、戦力をもたないと謳っている(
48%)
②いまのままでの自衛隊が活動できる(34%)
Ⅲ 安倍政権と集団的自衛権をめ
ぐる論議
③変えると東アジア情勢が不安定になる(14
%)
(7)9条の意義
9条があったから非核三原則や武器輸出三原
則禁止の政策がつくられ、軍事化への歯止
めになった(69%)
Ⅲ 安倍政権と集団的自衛権をめ
ぐる論議
3 憲法改正に関する国会議員の現状(2012年
12月、朝日・東大共同調査)
(1)衆議院(2012年12月)の当選議員
・憲法改正89%、集団的自衛権の行使79%
・05年衆院選(自民党の大勝):憲法改正87%
、集団的自衛権の行使35%
・09年衆院選(民主党政権下):憲法改正59%
、集団的自衛権の行使33%
2012年12月、朝日・東大共同調査
Ⅲ 安倍政権と集団的自衛権をめ
ぐる論議
(2)参議院選挙( 2012年12月、朝日・東大共同
調査)
・当選者+非改選議員
憲法改正75%(3分の267%を超える)
96条改正:賛成は3分の2に満たない。
賛成(自民党76%、日本維新の会全員、み
んなの党83%)、反対(公明党80%、民主党
93%)
・07年参院選:賛成57%、10年参院選61%
2012年12月、朝日・東大共同調査
朝日新聞・東大谷口研究室共同
調査(13年7月5日掲載)
Ⅲ 安倍政権と集団的自衛権をめ
ぐる論議
4 衆院選当選者と有権者―改憲賛成に温度
差(2012年1月、朝日・東大共同調査)
・賛成(1)から反対(5)までの5段階方式
(1)当選議員全体:賛成89%、投票者:50%
(2)自民党議員:賛成99%、比例区で自民に
投票した有権者57%
(3)日本維新の会:議員全員賛成、投票者66
%
(4)民主党:議員59%、投票者30%
Ⅲ 安倍政権と集団的自衛権をめ
ぐる論議
5 集団的自衛権行使の実現に向けた安倍政
権の動き
(1)13年1月25日 新防衛大綱、年内作成を閣
議決定、2010年の防衛計画の大綱の見直し
(2)同年1月17日 安倍首相、集団的自衛権対
象拡大検討の意向を表明
Ⅲ 安倍政権と集団的自衛権をめ
ぐる論議
(3)1月8日 安保法制懇の活動再開
(4)13年8月 内閣法制局長官に集団的自衛
権容認派である小松一郎元国際法局長を起
用する人事を決定
・小松氏は、第一次安倍内閣で容認論議を事
務方として支えた人物。内閣法制局解釈変更
への地ならし
・次長が昇格するという慣例を破る異例の人事
Ⅲ 安倍政権と集団的自衛権をめ
ぐる論議
(5)憲法解釈の結論、来春以降
・安倍首相の私的諮問機関「安保法制懇」の提
言、秋の臨時国会後の12月中旬以降の予定
・秋の臨時国会で、他の重要法案の成立を先
行させる(産業競争力強化法案、日本版NS
C設置法案、特定秘密保護法案など)
・公明党との調整
Ⅲ 安倍政権と集団的自衛権をめ
ぐる論議
6 集団的自衛権の政府解釈
・定義:「自国と密接な関係にある外国への武
力攻撃を、自国が直接攻撃されていないのに
、実力で阻止する権利」
・ 「日本は国際法上は集団的自衛権を有して
いるが、行使することは許されない(81年政
府答弁書)
・米軍などと海外で活動するには「武力行使と
一体化」しない範囲で認められる。
Ⅲ 安倍政権と集団的自衛権をめ
ぐる論議
7 根拠法
国連憲章51条「国連加盟国に対して武力攻撃
が発生した場合、安全保障理事会が必要な
措置をとるまでの間、個別的または集団的自
衛権の権利を害するものではない」
Ⅲ 安倍政権と集団的自衛権をめ
ぐる論議
8 根拠法への疑問―国連憲章51条の成立の
経緯(肥田進「国連憲章第51条の創設過程
から見た集団的自衛権の意味とダレスの関
わり」13年10月27日、日本国際政治学会ア
メリカ政治外交分科会報告)
(1)日本国内の議論の前提
集団的自衛権が日米安保のような二国間同
盟にも当然適用されるとの認識が一般的で
ある。
・しかしこのような解釈は妥当なのか
Ⅲ 安倍政権と集団的自衛権をめ
ぐる論議
• サンフランシスコ会議で国連憲章51条にいう
集団的自衛権については、具体的な概念規
定は行われず、その適用対象も明確に議論
されたわけではない。したがって、集団的自
衛権の概念が二国間同盟に適用されるとい
う前提が確認されたわけではない。
• 集団的自衛権の概念が二国間同盟にも適用
されるとの解釈には無理がある。
Ⅲ 安倍政権と集団的自衛権をめ
ぐる論議
(2)集団的自衛権の創設者の考え
・集団的自衛権は全米相互援助条約(チャプル
テペック協定、1945年3月)のような地域的集
団防衛機構の設立のための国際法上の根拠
を提供したもの。
・集団的自衛権―「米州諸国の一国に対する侵
略はすべての米州諸国に対する侵略とみな
し、すべての米州諸国は攻撃を受けた国家を
支援する正当な防衛の権利を行使する」
Ⅲ 安倍政権と集団的自衛権をめ
ぐる論議
(3)国連憲章会議ではフランスとソ連は二国間
同盟を認めるべきだと主張。
だが、米国代表団の首席顧問を務めたダレス
は、「集団安全保障の全体系を崩壊させてし
まう」と批判、後に、米下院の公聴会でも、「そ
れは51条の精神ではない」、と述べている。
Ⅲ 安倍政権と集団的自衛権をめ
ぐる論議
(4)日米安保条約との違い
• 前文:両国は51条に定める個別的又は集団
的自衛の固有の権利を有していることを確認
する。
第5条「締約国は、日本国の施政の下にある領
域における、いずれか一方に対する武力攻
撃が、自国の平和及び安全を危うくするもの
であることを認め、自国の憲法上の規定及び
手続きに従って共通の危険に対処するように
行動することを宣言する」
Ⅲ 安倍政権と集団的自衛権をめ
ぐる論議
9「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇
談会」(安保法制懇)の報告(08年)
①公海上での米艦船への攻撃への応戦
②米国に向かう弾道ミサイルの迎撃
③国際平和活動をともにする他国部隊への「駆
けつけ警護」
④国際平和活動に参加する他国への後方支援
*①と②の集団的自衛権の行使を容認を提言
Ⅲ 安倍政権と集団的自衛権をめ
ぐる論議
10 安保法制懇の提言への批判
(1)柳沢協二元内閣官房副長官補
①、②の場合、「在日米軍基地が攻撃されない
ことはあり得ない。日本の領域が攻撃される
以上、いずれも個別的自衛権で十分対応で
きる」(『朝日新聞』13年8月3日)
(2)83年中曽根康弘首相の国会答弁「日本が
武力攻撃を受けた場合に、日本を救援する
米艦船を救うのは、個別的自衛権の範囲だ」
(同上、13年2月14日)
Ⅲ 安倍政権と集団的自衛権をめ
ぐる論議
11 解釈改憲への批判
(1)前法制局長官山本庸幸(つねゆき):集団
的自衛権の行使、憲法解釈変更難しい。行
使容認には「憲法の改正しかない」(『朝日新
聞』13年8月21日)
(2)元内閣法制局長官阪田雅裕:「憲法は国家
が守るべき規範を定めたもので、時々の政権
が勝手に都合よく解釈するのは問題だ」(『朝
日新聞』13年2月14日)
Ⅲ 安倍政権と集団的自衛権をめ
ぐる論議
・「憲法9条の下で集団的自衛権を行使できると
いうことになれば、平和主義を掲げた9条はあ
ってもなくても同じことになり、法規範としての
意味がなくなる」
・憲法9条の解釈については国会で何十年も議
論が積み重ねられてきた。ある日、突然これ
までの議論を「なかったことにします」というこ
とが議会制民主主義の下で許されるのか。
・容認なら解釈変更ではなく、憲法を改正すべ
き。
Ⅲ 安倍政権と集団的自衛権をめ
ぐる論議
(3)柳沢協二元内閣官房副長官補
「内閣法制局は歴代の自民党内閣の意向に沿
う形で憲法解釈をしてきた。法制局が悪いと
いうのはフェアーではない。解釈変更は改憲
と同じ効果がある。閣議決定や関連法案の
成立で変更していいのか。集団的自衛権を
行使したいなら憲法改正を論じるべきです」
Ⅲ 安倍政権と集団的自衛権をめ
ぐる論議
12 安倍首相は集団的自衛権の行使で何を目
指しているのか。それによって、日本国民の
利益は守られるのか。
(1)「戦後レジームからの脱却」、押しつけ憲法
論(vs9条を支えてきたのは日本国民)
(2)「片務性の解消」(vs「基地と人との交換」)
(3)「日本の言い分は世界に通用しない」(vs国
際貢献のあり方は多様)
(4)「日米同盟がより効果的に機能するため」
Ⅲ 安倍政権と集団的自衛権をめ
ぐる論議
13 検討すべき多くの問題点
・日米中の関係:中国への対応には日米間でお
温度さがある。尖閣諸島問題、歴史認識問題
、経済的相互依存
・日本外交の閉塞性の原因を集団的自衛権の
行使の有無に責任転嫁していないか(外交力
の問題)
・東アジアの緊張を高めないか(中、韓の反対、
米国にも慎重論、敵地攻撃能力の獲得)
Ⅲ 安倍政権と集団的自衛権をめ
ぐる論議
・歯止めがなくなることで、逆に国益を損なうこ
とにならないか。日本の意図に反して、アメリ
カの世界戦略の一翼を担わされる危険性(「
巻き込まれ」の危険、イラク戦争の教訓)。
防衛省幹部「集団的自衛権の行使を容認する
には、日本がアフガニスタン戦争のような海
外の戦争に加わる覚悟と国家戦略が必要だ
。議論が容認ありきになっている」
Ⅲ 安倍政権と集団的自衛権をめ
ぐる論議
14日本国憲法今も先進モデル、最古の米国憲
法時代遅れに
・米法学者による188カ国の憲法分析(デービ
ッド・ロー教授、ミラ・バ―スティーグ教授)
・米連邦最高裁判所判事ギンズバーグ
「今から憲法を創設する時、私なら米国憲法は
参考にしない」
『朝日新聞』12年5月3日
Ⅲ 安倍政権と集団的自衛権をめ
ぐる論議
・ワシントン大学デービッド・ロー教授
「日本の憲法が変わらずに来た最大の理由は
、国民の自主的な支持が強固だったから。経
済発展と平和の維持に貢献してきた成功モ
デル。それをあえて変更する政争の道を選ば
なかったのは、日本人の賢明さではないでし
ょうか」
・9条は、過去の侵略戦争への反省の表明。こ
れを変えることは、近隣諸国の不安や不信を
招く。