発表について

プレゼンテーションを行う際の心構えと技術
2007/08/24
篠田太郎
プレゼンテーション
プレゼンテーションとは、研究発表に特化してい
るように思えるかもしれないが、相手に
「プレゼントする」
という意味では、研究発表に限らない。
「何を」、「どのように」 プレゼントするかを予め考
えておかなければならない。
今日のコンテンツは「どのように」の部分。
「何を」の部分については各自で作っていかなけ
ればならない。
プレゼンテーションの機会
研究発表



研究室内セミナーでの発表
学会、Workshop での発表
修士論文、博士論文の発表
就職活動における面接試験
仕事における企画の説明や成果報告
結婚式などにおけるスピーチ
プレゼンテーションの大切さ
いくら良い仕事をしても、仕事の内容が相手に伝
わらなければ、その価値は半減してしまう。
プレゼンテーションとは、自分の仕事の成果を他
人に伝える手段である。


著作物(論文、レポート)
口頭発表(狭義のプレゼンテーション)
コンテンツ(準備編)
プレゼンテーションの基本設計



発表の目的
視聴者のレベルを設定する
発表のシナリオを作る
プレゼンテーションの概要設計


イントロダクションの重要性
まとめの作り方
プレゼンテーションの詳細設計


細部シナリオ(図表)の表現方法
話のつなぎ方
コンテンツ(実践編)
実践


原稿を読んではならない
話し方のテクニック
質疑応答

質問対応について
他人の発表の聴き方



トレーニングの場になる
質問しようよ
自分自身のプレゼンテーションに生かす
ポスター発表について
おまけ
プレゼンテーションの基本設計-1
発表の目的
自分の主張を視聴者に理解してもらう。


自分の主張・主張に至る思考過程を自分で理解してい
なければならない。
自分の主張に至る思考過程を要約して話せる?
輪講などでは、「論文の著者」の主張を視聴
者に理解してもらう。


「論文の著者」の主張を発表者は理解していなければな
らない。
自分の主張と「論文の著者」の主張は区別して発表する。
プレゼンテーションの基本設計-1
つまらない発表とは?
つまらない(興味のもてない)発表とは、発表者
の思考過程を視聴者が追跡できなくなってしまう
発表である。
思考過程を追跡できなくなるとは?



何がおもしろいのかがわからない。
専門用語などが分からない。
論理の飛躍、すり替えが行われている。
つまらない発表の責任の大部分は発表者にあ
る!
プレゼンテーションの基本設計-1
おもしろい発表をするためには
視聴者に発表者の思考過程を理解してもらうために




おもしろさを伝える。
 研究の意義、将来への展望などを説明する。
同じ土俵の上に視聴者を上げる。
 専門用語、研究分野の現状に関する説明はきちんと行う。
結論に至る過程をきちんと表現する。
 主観的でない議論を進める。
聞き手が先読みできる発表をする。
 先読みさせた上で、欲しい情報を与えるのが良い。
 発表内容の練り込みが必要となる。
プレゼンテーションの基本設計-2
視聴者のレベルを設定する
視聴者に合わせて、研究の背景、目的、専門用語など
の説明のレベルが変わる。




専門分野のシンポジウム、ワークショップなど
 問題意識、専門用語が共通化されている場合には、省略
できる説明もある。
学会発表
研究室内の輪講
別分野の人を対象とした講演(例えば HyARC Seminar)
 研究の背景、専門用語に対する丁寧な説明が必要となる。
視聴者の知識を過信しない(過度に期待しない)。

相手がたとえ大先生であっても…
プレゼンテーションの基本設計-2
視聴者が神様
視聴者は発表者のことを考えて聴いてくれている
訳ではない。
発表者は視聴者の時間を使わせてもらっている、
発表する機会を与えてもらっているという意識が
必要。
その意味でも、与えられた発表時間はきちんと守
ること。
聴いて欲しいという情熱を表に出して、楽しそう
に話そう。
プレゼンテーションの基本設計-3
発表のシナリオを作る
シナリオの基本設計





研究の背景(動機)
研究の目的
研究手法
 観測概要、実験条件、解析手法など
結果
考察とまとめ(主張)
この構成はどのようなプレゼンテーションでもほ
ぼ変わらない。
プレゼンテーションの基本設計-3
発表のシナリオを作る
自分の主張を理解してもらうためには、その思考
過程をきちんと表現するための「シナリオ」を作ら
なければならない。
ここでの「シナリオ」とは、まとめで自分の主張を
展開するための戦略(布石をうつ)ことを指す。
プレゼンテーションの基本設計-3
具体的なシナリオとは?
主張すべき内容(主に「まとめ」で述べられる)は
「はじめに」に対応して決まる。
全ての図表は主張(まとめで言及する)のための
手がかりである。
うまい発表では図表からまとめに至るフロー
チャートを描くことができる。

「まとめ」から発表で使った各図表がなぜ必要だった
かをたどることができるだろうか?
専門用語などの解説をどこで行うかもよく考える。
プレゼンテーションの基本設計-3
参考になるお言葉
内田樹先生のブログ(http://blog.tatsuru.com/)より
「かゆいところに手が届くかどうか」という規準






学術論文というのは、要するに「問いを立て、作業仮説を示し、論証す
る」というだけのものである。
「問いを立てる」というのは「かゆいところを示す」ということである。
「作業仮説」というのは「孫の手」である。
「論証する」というのは、「かゆいところを掻く」ということである。
よい論文というのは、「ほどよくかゆいところ」というものがたいへん実
感的に提示され、ついで「孫の手」の構造と機能について、簡潔にして
要を得た説明がある。しかるのちに、「ごりごり、さわさわ、くいくい」と
「かゆいところをかきまくる」論証作業が行われるわけである。
よい論文ではこのプロセスが過不足なく進行し、読み終えたときに身
体的な爽快感が残る。
プレゼンテーションの概要設計-1
「はじめに」の重要さ
視聴者の興味を惹くという意味で重要。

つかみ。
最低限、「研究の目的」については述べる。
本当は「研究の背景・意義」まで述べるべきである。




何がおもしろいのか?
何の役に立つのか?
何は分かっているのか?
何が分かっていなかったのか?
プレゼンテーションの概要設計-2
まとめの作り方
まとめは結果を述べるところではなく、結果から
得られた自分の主張を述べるところ。

まとめで述べられていることを発表中の図を使ってき
ちんと説明できているだろうか?
まとめの内容は「はじめに」で述べられた「研究
の目的」に対応していなければならない。
プレゼンテーションの詳細設計-1
発表中の図表の位置付け
個々の図表はまとめに至る布石である。
シナリオに必要な図のみを発表時に使う。

必要なのは「きれいな図」ではなく、説明を行える図で
ある。
小さすぎる図、細かすぎる図は出さない(作らな
い)。
プレゼンテーションの詳細設計-1
図表の説明で気をつけること
図表の見方の説明


何を説明するための図か?
縦軸、横軸、単位系など。
図表から読み取れることに関する説明



グラフの傾向など。
描かれている内容を翻訳して、「この図から○○という
ことが読み取れます」的に、図で説明する内容を簡単
に述べることができなければならない。
この図表の内容の説明が最終的なまとめにつながる。
プレゼンテーションの詳細設計-2
話のつなぎが重要
図表間の移動の時が、視聴者が最も迷子になり
やすいとき。
なぜ、前の図表から次の図表につながるのかを
きちんと述べる。

準備段階で繋ぎ方をきちんと考えておくべき。
プレゼンテーションの実践-1
原稿を読んではならない
原稿は作っても良いが、発表時に読んではいけ
ない。

読む速度 > 理解する速度
各図表毎に言うべきことを箇条書きにまとめてお
くと良い。
覚えるのは原稿の文章全体ではなく、言うべきこ
とのリストで良い。

言うべき事の繋がりはアドリブで、忘れたらあきらめる。
プレゼンテーションの実践-2
話し方のテクニック
スクリーンに向かって話さない。視聴者の顔を見
ながら話すと良い。
視聴者のうちの何人かに話し掛けるイメージで
話すと良い(アイコンタクト)。
そのためにも、説明時の言葉は短い文章が良い。
視聴者の反応を読み取れる分、緊張度は小さく
なる。

友達と話す時には緊張しないでしょう。
質疑応答-1
質問対応について
質問の意図が分からなければ、分かるまで尋ねる
のが良い。


質問者が自爆(勝手に納得or支離滅裂)してくれることも
ある。
自分自身の答えを考える時間を稼げる。
中途半端に答えない。


質問の意図に外れた答えをすると、さらに突っ込まれる。
分からないことは恥ずかしいことではない。
 自分が精一杯準備したと言える限りにおいては…
質疑応答-1
質問対応について
発表内容の一部をわざと不備にしておく




その部分を質問してもらい、的確な答えを返すことが
できると気持ちいい!
質疑応答時に予め用意しておいた図表を出すなどし
て、自分の発表時間を拡大することができる。
発表時間が不足している時には、ある程度有効だが、
どの部分を不備にしておくかは慎重に考えるべき。
慣れてきてから実践したほうが良いでしょう。
質疑応答-1
質問対応について
質疑応答は「Defense」。

がっちり受け止める方法もあるが、かわす方法もある。
相手の質問を受け流すというのもDefenseの一つの技
術である。


相手にもよる。否定的なコメントなどをされた場合には、受け
流すのも良い。
ただし、ケースバイケース。いつも受け流していては、有効な
議論の芽を摘んでしまう可能性もあるので要注意。
プレゼンテーションの聴き方-1
他人の発表の聴き方
他人の発表を(ストーリー・シナリオを考えながら)き
ちんと聴くことは、とても良い発表練習になる。
他人の発表時に、発表内容を先読みしながら聴く。


発表のシナリオを作る訓練ができる。
発表内容が先読みと合わない場合には、質問のチャン
ス!
プレゼンテーションの聴き方-2
質問しようよ!
発表者との議論を楽しめる。
ちゃんと発表を聴くことができる(眠くならないよ)。
発表者(他の視聴者)に自分を売り込む。
どんな質問をするかは大事。
緊張感をどのように克服するか?
→慣れるしかない。
プレゼンテーションの聴き方-3
自分自身のプレゼンテーションに生かす
自分の発表内容を視聴者の視点から見直してみる。



普段から他人の発表に対して、先読みをする(質問をす
る)癖を付けておく。
自分の発表内容を自分視点と視聴者視点で練る。
自分が発表する場合に、どのような質問が出てくるかを
予測することができる。
ポスター発表について
いろいろな人と十分に議論できる。




ポスターの前で待ち、通りかかった人(興味を持ってくれそ
うな人)に「説明しましょうか?」と声を掛ける。黙っていて
はダメ!
新しい視聴者をうまく取り込む。既に説明を開始していて
も、新しい視聴者の人に対してもアイコンタクトを行い、「あ
なたに説明しています」という態度を示す。
一人の視聴者とだけ話さない。
いろいろな人に聴いてもらうためにも、説明は簡潔に。
おまけ
何よりも「聴いてくださいね」という姿勢が大事。
プレゼンテーションの際には誰でもあがってしまうもの。
あがってしまっても、頭の中が真っ白にならなければ良
しとする。
プレゼンテーションを成功させるためには、準備が8割。
決して「度胸、場数、アドリブ」でうまくなる訳ではない。
プレゼンテーションの直前になると、シナリオのチェック
などは行えないので、準備の初期段階でやっておいた
方が良い。
お友達(質問をしてくれるサクラ)を作っておくと良い。

お友達に話しかけるイメージでプレゼンテーションを行うと、不
思議とあがらないもの。
へらへらと笑いながら発表しないこと。感じ悪い。
参考になるウェブページ
若手研究者のお経(東北大学・酒井先生のページ)
http://hostgk3.biology.tohoku.ac.jp/sakai/ronbun/ronbun.html
竹中明夫さんのページ(学会発表の心得など)
http://takenaka-akio.cool.ne.jp/index_01.html