「スポーツ」は文化として捉えられなかったのか。

スポーツ文化
第7回
なぜ、体育・スポーツは文化として
捉えられなかったのか。
スポーツが文化として捉えられなかった理由
「スポーツは文化である」
と言われる。
スポーツと文化
「スポーツは文化である」ということに対して、
スポーツに対する劣等感の裏返し
理論的根拠を持たずに
文化への羨望(せんぼう)的な眼差しから
ただスポーツが文化であると主張するもの
羨望 = うらやましく思うこと。
日本でスポーツが 「文化」 と言われ
出したのは1970年代のこと。
(今から45年程前)
政府の文書として発表されたのは、
1990年代?のことである。
確かに日本では、体育・スポーツや運動
が文化の中にある、もっというならば、
音楽や美術などの芸術活動と体育・ス
ポーツ・運動が同じジャンルにある、とい
う認識が一般化したのは、 ついこの前
のことである。
体育・スポーツを文化として捉えていな
い一番の例題は、
中学校・高校における
体育部と文化部や運動部と文化部
といういい方(分け方)
にあるのではないだろうか。
その区別の根源はどこにあるのか。
それは、
第二次世界大戦前にまでさかのぼる。
戦前の社会は初期の資本主義段階で
あって、すべての人々の欲求を十分に
満たすだけの生産力をもっていない
時代であった。
さらに社会は、階級的な序列によって
安定を保つ階級社会であった。
したがって、庶民の欲求は必要以上に
抑制されなければならなかった。
それゆえに、禁欲主義が正当な教養と
された。
この教養としての禁欲主義は、伝統的な
人間観としての 心身(身心)二元論
と結びついた。
心身二元論
: ギリシャ・ローマのユベナリス
「健全な精神は健全な肉体に宿る」
「健全な精神は健全な肉体に宿る
ことが望ましい」
<宿りますように> という 祈りの言葉
人間を 身体 と 精神 に区別
精神は人間の理想を実現するものとして
善であり、これを追求することは、神への
奉仕として崇高化された。
身体は、欲求のすみかである悪として否定
され、精神に仕える限りにおいて肯定される
召使いとしか考えられなかった。
心身二元論 : 文化を芸術や宗教、科学、
哲学などの高尚な精神的事柄と考える
狭い文化観 と結びついていた。
心身二元論に強く影響された文化観および
社会においては、
激しい身体活動を要求し、その根底には
遊戯性を有するスポーツが文化的に不当
な扱いを受けていた。
身体を精神の下僕として精神に隷属させ
るものだった。
下僕 = 男の召使い。下男。
採点の基準
3つの要素が適切に組み込まれた文章で
あること。
• 社会の状況
• 心身二元論
• スポーツ(の性格)
体育・スポーツを文化として
捉えていない、
その根源はどこにあるのか。
それは、
第二次世界大戦前にまでさかのぼる。
戦前の社会は初期の資本主義段階で
あって、すべての人々の欲求を十分に
満たすだけの生産力をもっていない
時代であった。
さらに社会は、階級的な序列によって
安定を保つ階級社会であった。
したがって、庶民の欲求は必要以上に
抑制されなければならなかった。
それゆえに、禁欲主義が正当な教養と
された。
この教養としての禁欲主義は、伝統的な
人間観としての 心身(身心)二元論
と結びついた。
心身二元論
: ギリシャ・ローマのユベナリス
「健全な精神は健全な肉体に宿る」
「健全な精神は健全な肉体に宿る
ことが望ましい」
<宿りますように> という 祈りの言葉
人間を 身体 と 精神 に区別
精神は人間の理想を実現するものとして
善であり、これを追求することは、神への
奉仕として崇高化された。
身体は、欲求のすみかである悪として否定
され、精神に仕える限りにおいて肯定される
召使いとしか考えられなかった。
心身二元論 : 文化を芸術や宗教、科学、
哲学などの高尚な精神的事柄と考える
狭い文化観 と結びついていた。
心身二元論に強く影響された文化観および
社会においては、
(そして、)激しい身体活動を要求し、その
根底には遊戯性を有するスポーツ(は、悪
とされていたため、)が文化(として捉えられ
なかった。)的に不当な扱いを受けていた。
身体を精神の下僕として精神に隷属させ
るものだった。
下僕 = 男の召使い。下男。
Ⅳ.なぜ「スポーツ」は文化として捉えられな
かったのか。(
)内に適切な言葉を入れ
て説明しなさい。
4点×7
第二次世界大戦前の社会は初期の
(1) 資本主義 )段階であって、すべての人々
の欲求を十分に満たすだけの(2) 生産力 )を
もっていない時代であった。
さらに社会は、階級的な序列によって安定
を保つ(3) 階級社会 )であった。
したがって、庶民の欲求は必要以上に抑
制されなければならなかった。
それゆえに、(4) 禁欲主義 )が正当な教
養とされた。
この主義は、(5) 心身二元論 )と結びつい
た。そして、激しい(6) 身体活動 )を要求し、
その根底には(7) 遊戯性 )を有するス
ポーツは、悪とされていたため、文化として
捉えられなかった。
サッカーが世界中に広まった理由。
ルールが簡単で用具が最小限でできる。
エネルギー発散の場になる。
国内政治の不満をそらす。
民族・部族の問題を克服できる。
国家の威信やナショナリズムを高揚させ
るのに役立つ。
だから、サッカーは世界中に広まった。
「文化」には価値的なニュアンスが付着
する。
スポーツは文化から除外、あるいは、
価値序列の低いもの とされた。
体育は、訓練や鍛錬と教化の性格が強い。
教化:教え導いて善に進ませること。
学習は、軽視されていた。
それは、ドイツ系の文化哲学に端を発する。
文化は、知的・精神的な活動として限定。
技術的・物質的側面は「文明」として区別
している。
この授業での大きなテーマ
スポーツ文化とは何だろうか?
人は、スポーツとどのようにかかわっ
ているのだろうか?
(人は、スポーツとどのようにかかわっ
たらいいのだろうか?)
この授業でのメインテーマ
スポーツ文化
「スポーツの教養とは」、何だろうか?
スポーツ文化を享受する能力とは何だ
ろうか?
(スポーツ文化能力は、(何を)どのよ
うに身に付けていくのだろうか)
我々は、(スポーツを指導する立場とし
て、)何を伝えていくのだろう。
崇高(すうこう) : けだかく偉大なこと。普通
の程度をはるかに超えて驚異・畏敬・偉大・
悲壮などの感を与えるさま。
享受(きょうじゅ) :
①受けおさめて自分のものにすること
②精神的にすぐれたものや物質上の利益な
どを、受け入れ味わいたのしむこと。
アレン・グットマン著(谷川稔他訳)
『スポーツと帝国―近代スポーツと文化帝国主義―』,昭和堂
3,045円