diabetes

NEJM 2005;352,1685-
Scavenger receptor
↓
Phagocytosis
↓
Foam cell
TLR receptors
↓
Signal cascade
↓
Cell activation
↓
Cytokines
Proteases
Radicals
Role of Macrophage Inflammation of the Artery.
atherosclerosis
infection
共通点!
• 血管を場とする生体反応
• マクロファージの働き
• Proinflammatory cytokine
2
講義資料
http://web.sapmed.ac.jp/bme/internal/lecture/lectureslides.html
内分泌とは?
ホルモン産生細胞
→遠くに離れた標的細胞で作用
内分泌とは?DVD 2:21
1
2
インスリン分泌の仕組み
• 糖
• 細胞内
• カリウムチャンネル+スルフォンウレア受容体
• 膜脱分極
• カルシウムチャンネル
• インスリン分泌
インスリンの作用:臓器によって異なる
•
脂肪細胞:
•
筋肉:
•
肝臓:
糖尿病の発症の仕組み
糖尿病で起こること
• 大きな血管の合併症
• 小さな血管の合併症
糖尿病の症状は?
血糖が高くなり尿に糖があふれる
尿の量が増える
のどが渇く
体がうまくエネルギーを利用できない
水分を多く取る
体重が減る、増える
主な自覚症状
のどが渇く
頻尿・多尿
疲れやすい
足がつる
急に体重が減る
水分を多くとる
傷が治りにくい
空腹感
目のかすみ
足のしびれ
200mg/dl以上の血糖が
続かないと、症状はでない
世界一の長寿国日本
日本人の平均寿命
11
加齢の生理学
特徴その1:多様
(高齢者診療マニュアル,日本医師会,2009)
加齢の病理学
入院患者年齢別疾患数
平成19年留萌市立病院の調査
9
8
7
疾6
患5
数4
80代:平均8.4疾患
3
2
1
0
30
40
特徴その2:多災
50
60
年齢
70
80
90
糖尿病
自家用車
コンビニ上陸
過去60年間の日本人のBMIの変化
BMI=体重÷身長2
22~25が正常
14
糖尿病患者の増加 【10年で840万人】
(万人)
2500
約2210万人
2000
約1620万人
1500
約1870万人
約1370万人
約1320万人
約880万人 約1050万人
約890万人
1000約690万人
約740万人 約820万人
約680万人
500
0
平成9年
平成14年
平成18年
平成19年
糖尿病が強く疑われる人(HbA1c6.1%以上又は糖尿病治療中と答えた方)
糖尿病が否定できない人(HbA1c5.5%以上、6.1%未満の人)
合計 (厚生労働省
)
平成14年 糖尿病実態調査報告、平成18,19年国民健康・栄養調査結果
祖先
日本人
(アジア)
農耕・穀物が主体
狩猟時代
(仏教伝来
心)
現
代
穀類中
祖先
欧米人
牧畜・肉類が主体
(肉類・乳製品を多く摂取)
現
代
日本人と欧米人のインスリン分泌能
IRI (μU/ml)
100
イ
ン
ス
リ
ン
分
泌40
量
20
米国白人
日本人
80
120
160
空腹時血糖
200 (mg/dl)
糖尿病が
急激に増加
食の欧米化と倹約遺伝子の存在から、肥満が増えた
(インスリンパワーの低下②)
日本人
(アジア)
農耕・穀物が主体
インスリンを少量しか分泌できない 民族
になった。
(インスリンパワーの低下①)
欧米人
現
代
食の欧米化
食
牧畜・肉類が主体
インスリンが大量に必要な食生活
インスリンを大量に分泌できる民族になった。
現
代
日本人の食生活の変化
Relationship between insulin sensitivity and insulin release in health and disease.
Nature 2006;444,840-
a, Relationship between insulin sensitivity and the -cell insulin response is nonlinear. This hyperbolic relationship means that assessment of -cell function requires knowledge of both insulin sensitivity and the insulin
response. Hypothetical regions delineating normal glucose tolerance (green), impaired glucose tolerance (IGT; yellow) and type 2 diabetes mellitus (T2DM; red) are shown. In response to changes in insulin sensitivity,
insulin release increases or decreases reciprocally to maintain normal glucose tolerance — 'moving up' or 'moving down' the curve. In individuals who are at high risk of developing type 2 diabetes, the progression from
normal glucose tolerance to type 2 diabetes transitions through impaired glucose tolerance and results in a 'falling off the curve'. Those individuals who do progress will frequently have deviated away from the curve even
when they have normal glucose tolerance, in keeping with -cell function already being decreased before the development of hyperglycaemia.c, Insulin sensitivity and insulin responses in groups of people with type 2
diabetes and those at increased risk of developing type 2 diabetes. In these groups, the decline in insulin sensitivity is not matched by a reciprocal increase in the insulin response. Instead, the insulin response also declines
so the product is less than 1, which is compatible with the idea of -cell dysfunction. PCOS, polycystic ovarian syndrome.
Interaction of genes and the environment in individuals who maintain normal glucose tolerance and those who develop type 2 diabetes.
Nature 2006;444,840-
Genes responsible for obesity and insulin resistance interact with environmental factors (increased fat/caloric intake and decreased physical activity), resulting in the development of obesity and insulin resistance.
These increase secretory demand on -cells. If the -cells are normal, their function and mass increase in response to this increased secretory demand, leading to compensatory hyperinsulinaemia and the maintenance of
normal glucose tolerance. By contrast, susceptible -cells have a genetically determined risk, and the combination of increased secretory demand and detrimental environment result in -cell dysfunction and decreased -cell
mass, resulting in progression to impaired glucose tolerance, followed, ultimately, by the development of type 2 diabetes. HNF, hepatocyte nuclear factor.
(%)
40
35
30
25
20
糖尿病が強く疑われる人(HbA1C ≧6.1% )
糖尿病の可能性が否定できない人(6.1>HbA1C ≧5.6
日本人→節約遺伝子
→インスリン出にくい
→生活習慣病に弱い
=糖尿病...
10.0
11.0
15
10
12.8
5
0
6.5
男
女
全体
男
女
20-29歳
男
女
30-39歳
男
女
40-49歳
男
女
50-59歳
男
女
60-69歳
男
女
70歳以上
24
食後高血糖型糖尿病
糖代謝異常と動脈硬化性疾病
大血管症
細小血管症
脳梗塞
網膜症
心筋梗塞
腎症
ASO
食後高血糖(PPG)
神経障害
食前高血糖(FPG)
心臓発作で緊急入院した308名を調べたら・・・
冠動脈疾患
急性心筋梗塞
糖尿病
正常
(34%)
糖尿病
(31%)
(21%)
正常
(40%)
予備軍
(39%)
予備軍
(35%)
n=164
食後高血糖が多い
n=144
FPGと2hPGからみた
総死亡率の相対危険度(DECODE study)
2.0
相
対
危
険
度
1.5
1.0
≧200
0.5
0
140~199
<140
<110
110~125
≧126
Fasting plasma glucose (mg/dL)
年齢、性別、施設、コレステロール、BMI、SBP、喫煙で補正
空腹時血糖値が低い人ほど負荷後血糖値の上昇の影響が
DECODE study group:Lancet, 354, 617, 1999.
Tuomilehto j.: 17th IDF, Mexico city, November, 2000.
顕著に現れ、心血管疾患死亡のリスクが高い。
食前後の血糖の変動幅が大きいほど
動脈硬化がすすみ、心筋梗塞になりやすい
130
正常
90
190
食後高血糖予備軍
最も振幅が大きい
90
持続高血糖より、一過性高血糖の繰り返しが
動脈硬化を進める。
220
糖尿病
140
グルコーススパイクが血管内皮細胞を傷害
正常血糖 (90 mg/dL)
血管内皮細胞の形態学
的解析
Glucose
高血糖 (360 mg/dL)
グルコーススパイク
(90/360 mg/dL)
(%)
死 50
滅
し
た
の血
割管
合内
皮
細
胞
40
14日
90mg/dL
p<0.01
Glucose 90mg/dL
Glucose 360mg/dL
Glucose 90/360mg/dL
p<0.05
p<0.05
p<0.01
p<0.05
Glucose
360mg/dL
30
20
Glucose
90/360mg/dL
10
矢印はアポトーシスを起こした
血管内皮細胞
0
M±SD(各n=6)
7日目
14日目
Risso A.et al.:Am.J.Physiol.Endocrinol.Metab.,281,E924-30,2001.
糖
尿
病
っ
て
な
ん
だ
ろ
う
?
糖
尿
病
っ
て
な
ん
だ
ろ
う
?
糖
尿
病
は
い
ろ
い
ろ
あ
る
糖
尿
病
は
2
つ
あ
る
。
Type I
Type II
Type Iと Type IIは違う病気
Type I
Type II
Type I
Type II
Type I
は
若
い
ヒ
ト
の
病
気
Type I
Type I は自己免疫性疾患
Type I は自己免疫性疾患
Type I
は
自
己
免
疫
性
疾
患
Type I は自己免疫性疾患
Type I
49
インスリン非依存性のグルコース取り込み
Type II って何だろう?
グルコース刺激
アルギニン刺激
合併症はさまざまな臓器を侵す!
糖尿病合併症の3つの原因
ポリオール説
糖尿病合併症の3つの原因
ミオイノシトール説
糖尿病合併症の3つの原因
AGE説
HbA1cはアマドリ化合物
HbA1cは血糖コントロールの良い指標
糖尿病性神経症はもっとも頻度の高い合併症
糖尿病性神経症はもっとも頻度の高い合併症
糖尿病性網膜症は成人の失明の最大の原因
糖尿病性網膜症は成人の失明の最大の原因
糖尿病は血管の病気
糖尿病性網膜症は成人の失明の最大の原因
糖尿病は血管の病気
糖尿病性腎症は心血管障害を増悪する合併症
糖尿病は血管の病気
血糖が160mg/dlを越えると尿糖+
(浸出性病変):
好酸性浸出物が糸球体係蹄を覆う(fibrin cap)。
(細動脈硬化症):
細動脈壁には高度の硝子様硬化を認める。