炭素循環モデルグループの進捗状況 (yoshikawa_04.09.29 2778KB)

炭素循環モデルグループの進捗状況
吉川知里
共生2連絡会議 2004.09.29 C. Yoshikawa
海洋単体モデル + 海洋炭素循環
2003年4月~
共生2連絡会議 2004.09.29 C. Yoshikawa
大気海洋結合モデル + 海洋炭素循環
2003年12月~
共生2連絡会議 2004.09.29 C. Yoshikawa
大気海洋結合モデル + 陸域・海洋炭素循環
2004年4月~
共生2連絡会議 2004.09.29 C. Yoshikawa
統合モデル (KISSME)
~ 2006年
共生2連絡会議 2004.09.29 C. Yoshikawa
今回紹介する
大気海洋結合モデル + 陸域・海洋炭素循環
共生2連絡会議 2004.09.29 C. Yoshikawa
温暖化実験のテストラン
外部から
CO2濃度を
与える
CO2排出シナリオを与える
CO2排出シナリオを与える
るが、大気とは交換させない。
20年間
spin up
1850
1900
2100
spin up
★ 今回は、20年間のspin upの結果を報告します。
少し気が早いですが、本番に向けて改良すべき点を検討したい。
共生2連絡会議 2004.09.29 C. Yoshikawa
単体モデル、観測とのクロロフィル濃度の比較
観測
単体
統合
観測と比べても、海洋単体モデルと比べ
ても、統合モデルの亜熱帯域の生物生
産が活発すぎる。
共生2連絡会議 2004.09.29 C. Yoshikawa
単体モデル、観測との硝酸濃度の比較
観測
海洋単体モデルと比べるとかなり富栄養。
単体
統合
観測とは、だいたいあっているように見える。
特に亜熱帯で高濃度というわけでもない。
海洋生態系モデルをチューニングしなおす
必要があるということか・・・。
共生2連絡会議 2004.09.29 C. Yoshikawa
単体
ちなみに、
全く同じ生態系モデルなのに、
亜熱帯で見慣れない高生産域が
できてしまった理由は・・・
統合
共生2連絡会議 2004.09.29 C. Yoshikawa
統合
単体
海洋単体モデルで与えた風の場と統合モデルの風の場が異なる。
共生2連絡会議 2004.09.29 C. Yoshikawa
単体モデル、観測とのクロロフィル濃度の比較
観測
観測と比べても、海洋単体モデルと比べ
ても、統合モデルの亜熱帯域の生物生
産が活発すぎる。
単体
統合
光合成の式のチューニングが必要。
共生2連絡会議 2004.09.29 C. Yoshikawa
単体モデル、観測とのCO2フラックスの比較
観測
単体
統合
統合
統合
クロロフィル濃度の分布が結構異なるにも
かかわらず、CO2フラックスの分布に大差
はない。
共生2連絡会議 2004.09.29 C. Yoshikawa
Leaf Area Index と Net Primary Production
改良する予定あり
GPPの全球平均値は、103PgC/m2/day。
共生2連絡会議 2004.09.29 C. Yoshikawa
CO2フラックス
共生2連絡会議 2004.09.29 C. Yoshikawa
モデルの改良すべき点と今後の予定
J
10月末のIGBP/GAIM(AIMES)のワークショップに向けて、
引き続き温暖化実験を行う。
K
Sim-CYCLEのパラメータを最新バージョンに更新する。
K
土地利用変化を与える。
K
モデルの最適化を行い、スピードアップさせる。
L
クロロフィル濃度の亜熱帯の分布がおかしいので、海洋
生態系モデルのチューニングが必要かもしれない。
共生2連絡会議 2004.09.29 C. Yoshikawa
CO2フラックスの季節変化
共生2連絡会議 2004.09.29 C. Yoshikawa
単体モデルと結合モデルのエクマン湧昇の比較
共生2連絡会議 2004.09.29 C. Yoshikawa