バラでのチリカブリダニ 利用の普及 関塚知己(神奈川県農業技術センター) 自己紹介 ・東京都で生まれる ・千葉大学園芸学部蔬菜研究室卒業 ・神奈川県へ就職 -県庁農業技術課 (水田転作) -横浜農業改良普及所 (鉢物を主とした花担当) -農業総合研究所 (バラの生産技術) -西湘地区行政センター(補助金全般) ***天敵Wiki、イチゴの天敵利用 -農業技術センター (平塚秦野の花担当) ***バラの養(溶)液分析、後継者育成 神奈川におけるバラ生産の歴史 ・日本における営利的バラ栽培は戦前に東京郊外で始まる。 ・戦後、川崎や三浦に先駆者が現れる。 ・今日的なバラ栽培は、昭和30年頃に神奈川や静岡で始まる。 -神奈川の三浦試験場でバラ研究が始まる。 -大型温室でのバラ栽培が始まる。 -昭和32年に「日バラ(日本ばら切花協会)」が組織される。 ***初代会長は静岡、2代目が神奈川。 ・ 硫黄燻蒸機、温湯消毒、ゴンドラ型自動薬散機、etc ・世代交代が進んでいる最中。 ・最盛期、県内で100名以上、現在は60名ほど。 ・ちなみに今年最大の話題は「重油高騰」でした。。。 神奈川県内のバラ生産者の分布 バラの主要病害虫 <最重要> 灰色かび病、アザミウマ類、(べと病) <次 点> うどんこ病、ハダニ類 ※この分類は要防除水準(又は緊急度)による 写真で見る 同化専用枝 の状態 ハダニ(チリも)の 生息域は十二分に ある 写真で見る 切り上げ型 の状態 収穫ライン(赤線) より下に ハダニ(チリも)の 生息域が十二分に ある 普及戦略 ◎実は失敗済み、、、 ・毎年の様にオランダへ行く生産者もいて海外で の天敵利用に詳しい。 ・基本的に「新しい物好き」 ・日本での天敵発売直後にテスト済み ・もちろん(?)失敗(理由は他作物と同様) →a)とにかく成功例を作る! b)勧誘ポイントを明確に! a)とにかく成功例を! 「成功」とは生産者の手応え ・比較的速効で効果が分かり易い ・見た目で分かり易い(形、色、動き) →チリカブリダニに絞る ※ミヤコは入手が難しかったというのも一因 ・成功水準を下げておく →過大な期待はさせない、デメリットも伝えておく b)勧誘ポイントを明確に! ・抵抗性獲得の回避 →どんどん効かなくなっている実態がある ・水を使わない →灰色かび病対策にもなる ・省力的 →単価は冬に高いが、稼ぎ時は多収となる春 ※植え換え(5~6月)時も多忙 c)普及員側の内面整理 ・農薬の使用実態は案外、登録通り (情報が少ない、薬害対策などが理由) →ネオニコ系、ダニ剤はペンタック、コロマイト ・イチゴのマイトコーネ抵抗性発達を繰り返さない →無理せず、夏は「とりあえず」あきらめる ※潜在的要望は非常に強い ・自動薬散機のある生産者は非優先 →化学農薬でも「とりあえず」なんとかなっている 日 程 全 体 Yバラ園 Tバラ園 2007.06.01 普及指導部に異動 09.14 JA県外視察で紹介 出席 10.12 欠席 影響表等を渡す 2008.01.07 使用歴のチェック 01.17 放飼(1回目) 01.下旬 全体にハダニ多い ダニサラバ散布 02.04 研究会開催 出席 出席 両方、不在 使用歴チェック (講師:浜村徹三氏 ) 02.06 02.15 放飼(1回目) 03.11 04.08 放飼(2回目) 週1程度で巡回 均衡状態 05.22 放飼(3回目) 06.10 放飼(3回目) 07.中旬 農薬に切り換え 10.28 放飼(1回目) 10.30 放飼(2回目) 農薬に切り換え 放飼(1回目) (補足1)生産者のデータ <Yバラ園>40歳代 ・養液耕+アーチング(8a×3) ・1+2+3本使用、ダニ剤は期間中に4回 <Tバラ園>50歳代 ・土耕+ハイラック(10+15a) ・3×5本使用、ダニ剤は期間中にゼロ (補足2)巡回について ・概ね、毎週のように温室に足を運んだ ※近いからできる芸当 ・温室に行く時は、生産者の不在時を狙った ※生産者が居ると話し込んで調査が難しい ・結果と今後の対策を携帯ですぐに相談 ※意見は言うが、判断は生産者に任せた ・巡回日は発注日に合わせる ・イチゴの100株調査で得た感触と比較 で、現状は? • 春期のチリカブリダニ導入者 3名(前記以外に管轄外に1名) • 秋期のチリカブリダニ導入者 6名(上記以外に新規3名、11月上旬現在) ※秋は苦戦してます、、、orz ・スワルスキー、ミヤコ辺りを加えて工夫?
© Copyright 2024 ExpyDoc