治療契約から評価指標選定まで(部内教育)

治療契約から評価指標選定まで
リハビリテーション部 部内教育
2005.8
堀木 周作
リハの治療契約は
► 医師と患者間の準委任契約の延長にある
準委任契約とは・・・
法的に「~しなければならない」と
定められた契約でないが、相手を
信頼して仕事を依頼するような場
合の契約のことをいう。
準委任契約の一部
► リハは、準委任契約の下位系統に位置している
► リハは、医師の指示や指導に基づいて行われ、それ
によって診療を補助する行為である、
► 下位システムの一治療単位としてはクライアントとの
間に治療契約を結ぶことに意義が発生する。
► リハでの契約は、信頼関係の構築とも関連する大切
な事項である。
説明・導入面接の中で治療契約を結ぶ
► 患者が理解し納得が可能となる説明によって
援助への同意を得ていく。
► 患者が自由意志に基づいて選択権を行使出来
るように配慮する=インフォームドチョイス。
► 援助には内容の条件や決まり、限界や援助の
枠組があることに留意しながら行う。
► 職員が希望する目標や果たせない契約を設定
したり強要してはならない。
※心理面接スキルが必要となってくる。
理解・同意を得られない患者の場合
► 契約は医師との間で交わされているもの。即ち
リハは、準委任契約の下位系統を担っていると
いう前提での話を思い出そう。
► 医師の協力を仰ぐ。
► 医師との間に交わされた契約を持ち出す。
► 他専門職種の協力を得る→チームアプローチ
面接や面談の中で
► 不信や不安感を持っている患者の場合十分に思いを
引き出し傾聴する。
► 思路に問題を抱える患者の場合本人なりの思考パタ
ンを見極めそれを尊重しながら話を引き出していく。
► 拒否のある患者の場合には拒否反応を否定しない。
本人の意志を尊重しながら基本的信頼関係を育むと
同時に求援助時の選択肢説明をしたり次回の面談の
約束をとりつける。
※セラピストは限定的契約(ex.導入)にこだわらず、一般
的契約の範囲で信頼関係の構築に努める。
評価・検査・測定
► 評価:善悪・美醜・優劣などの価値を判じ定め
ること。
► 検査:(基準に照らして)適不適や異状・不正の
有無などをしらべること。
► 測定:ある量の大きさを、装置・器械を用い、あ
る単位を基準として直接はかること。また、理論
を媒介として間接的に決定すること。
評価指標を設定すること
► 限定的観察(行動観察、関与観察)
単位時間内の発現頻度、特定条件下での状況。
► 生活機能に直接関連した問題行動であること
が望ましい。
► 行動変容モデルでの評価と考えても良い。