2件の代表的な原子炉事故

ハーバート・ハインリッヒ
(Herbert W. Heinrich, 1886~1962)
・米国の損害保険会社にて技術・調査部の副部長。1929
年に論文を出版。
・同一人物が起こした同一種類の労働災害5000件余を統
計学的に調べ、以下のような法則を導いた。「災害」
について現れた数値は「1:29:300」で、その内訳とし
て、「重傷」以上の災害が1件あったら、その背後に
は、29件の「軽傷」を伴う災害が起こり、300件もの
「ヒヤリ・ハット」した(危うく大惨事になる)傷害
のない災害が起きていた。
・予防可能であるものは、労働災害全体の98%を占める。
・上記の法則から、不安全行動・状態をなくせば、災害
も傷害もなくせる(職場の環境面の安全点検整備、特
に、労働者の適正な採用、研修、監督、それらの経営
者の責任をも言及)という教訓を導き出した。
2件の代表的な原子炉事故
「米国・スリーマイル島2号機」 1979/3/28
• 復水濾過器の樹脂の詰まり→冷却水の循環不能→水蒸気爆発、全制御棒
の炉心挿入→緊急注水系が作動、水素爆発(格納容器は破損せず)
• 水素と水蒸気の開放(ベント)
• 公式な事故報告では放射能被害者は出なかった(ことになっている)。
• 漏れた放射能はチェルノブイリ事故の数100万分の1
「ソ連(現ウクライナ)・チェルノブイリ・4号機」1986/4/26
・安全性に関する点検中(緊急冷却装置を切っていた。)
→黒鉛制御棒の炉心への差し込み→制御棒周囲の冷却水に気泡が発生、
沸騰→水蒸気爆発
・政府の対応の遅れ→被害が拡大・広範化
・放射性降下物がウクライナ・ベラルーシ・ロシアなどを汚染。
・住民600万、兵士60万人が被爆。死者数(公式発表)は31人。
・現在も原発から半径30km以内は居住が禁止。北東約350kmの範囲内には
ホットスポットが約100箇所点在し、農業・畜産業は全面的に禁止。
日本の原発(事故)史
・63年:動力試験炉が初の発電に成功
・69年:原子力船「むつ」進水
・70年:敦賀1号機、美浜1号機が運転開始
・74年:原子力建設に補助金を出す「電源3
法」公布
・95年:高速増殖炉「もんじゅ」ナトリウム漏れ
・99年:茨城県東海村JCOで臨界事故、放
射線漏れ、死者
・01年:浜岡原発で配管破断