CG基礎 CG基礎 足立元/坪倉篤志 http://www.nbu.ac.jp/~tsubokura Contents 講義のガイダンス CGの歴史(ソフト/ハード) CG基礎 シラバス ●科目名:CG基礎(Basic CG) ●担当教員:足立 元、坪倉 篤志 ●E-mail:[email protected], [email protected] ●学年・開講期: 単位1年・前期・1単位 ●必修選択: 選択 ●教科書: CGデザインの基礎(サンリオ出版) この科目の目的は、CG表現に関する基礎的な知識と技術の習得にあります。 具体的には、(1)コンピュータ上に表示される画像や図形表現のしくみを理解し、 CGに関する基本用語の意味について解説します。(2)デジタル処理で表現され る色彩の調和や配色計画、画面のレイアウト等の基本的な考え方について解説 します。(3)代表的なペイントソフトウェア、ドローソフトウェアの操作方法を習得 します。 関連科目 CG1、CG2、CG3、映像1、映像2、Webデザイン 受講心得 出席、課題提出を重要視しますので、出席を欠かさないでください。 成績 課題、作品の相互評価、出席などの総合から 課題の提出:IDとパスワードが配布されてから 成績について 出席、課題提出状況、作品制作時の人気投票等の総合から評価します CG基礎 コンピュータグラフィックス概要 2 ペイントソフトの基本操作 ペイント、文字入力 3 ペイントソフトの基本操作 レイヤー、フィルタ、ロゴ 4 ペイントソフトの基本操作 写真の加工 5 ペイントソフトの基本操作 調整レイヤー、カラー 6 ペイントソフトの基本操作 繰り返しパターン 7 課題制作 8 ドローソフトの基本概念 9 ドローソフトの基本操作 線と塗り、ペンツール、トレース 10 ドローソフトの基本操作 曲線の描き方 11 ドローソフトの基本操作 変形ツールとパスファインダ、複合パス 12 ドローソフトの基本操作 ブレンドとパス上の文字 13 ドローソフトの基本操作 パターン、マスクとブラシ 14 ドローソフトの基本操作 グラデーションメッシュ 15 作品制作 1 photoshop Illustrator CG基礎 授業と教室について • PC3教室 5限目 坪倉クラス 学籍番号 41~ • 同時開講講義:同じ教室内にて実施(4限目、5限目) • 5限目は、CG基礎に対する話を中心とする。 入 口 CG基礎 別授業 4・5限 CG基礎 絵の歴史 • • • • 壁画に始まったんでしょうね 絵 •2次元的な絵 象形文字、 •時間軸のある絵 文字 •壁画 •絵巻物 • 3次元的な絵 – 透視図法 – 遠近法 • Computerの出現 – Computer Graphics CG基礎 ちょいと考えてみましょう CGとは?? シージー [ CG ]:〔computer graphics〕 コンピューターの演算機能・表示機能を駆使して制作した動・静止画像 三省堂提供「大辞林 第二版」 CGを作るために必要なモノは?? CAD : Computer Aided Design CAM : Computer Aided Manufacturing CG基礎 コンピュータの歴史 コンピュータの歴史 オシロスコープ 1982 Star Trek2 Full-CGの映像 1986 Softimage XYプロッタ 1982 Alias 1981 Wavefront 1960年中頃 陰線処理の技術開発 商用ベースでのCGアニメーション MAGI(Mathematical Appilication Group) 軍事シミュレーション,広告 1970年代 CAD/CAM ,3D CG 1970 ペイントシステム 1963 MIT スケッチパッドシステム 1958 XYプロッタ 19 95 Window s 9 5 1951 ノーマン・マクラーレン オシロスコープアート 1990 Windo ws 3.0 ●● 19 8 4 IBM PC/AT, Apple Macintosh ● ● ●1981 IBM PC 1975 Z80 1974 モトローラ MC680 0 ●● 1976 Apple App le1 ● 1972 C/ Prol og ●● 1968 TI LSI 19 70 LOGO ● 19 66 アランケイ 1965 DEC PDP-8 最初のミニコン ● Dynabook 構 想 ●1960 COBOL/ LISP ●1958 TI 集積回路 1600 ● 1649 パ スカル 歯車式加減算機 ● 1674 ライプニッツ 歯車式乗算算機 ● 1700 1800 1834 バ ベジ 階差機関の構築 ● 1600 関ヶ原の合戦 ● 1955 FORTRAN 1945 ノイマン 電子計算機の理論設計序説 ● 19 50 ノイマン 1943 チューリング 暗号解読機 ● ノイマン型 コンピュー タ ●●● 19 36 チュー リ ング 1948 Be ll 研 計算を行なう機械のモデル構築 ● 点接触型トランジスタ 19 46 ENIAC 1904 フレミング 二極真空管 ● ● 1853 ペリーの黒船来航 ● 1868 明治元年 1900 2000 ● 1969 アポロ11号月面着陸 1957 ソ連 スプートニック 人類初の人工衛星 ● 19 73 Xe rox Alto 19 69 米 インタ ー ネッ ト 開 始 軍事, 学術研究 19 62 ネル ソン Hypertext 構 想 / XANADU 19 45 V.Bush As We may Think の発表 HyperTex t/HyperMedia の 概 念 の 元 と なる ENIAC 真空管 18,800本 リレー 1,500個 10進演算方式。乗算 2.8msec Xerox Alto CG基礎 IT関連用語の検索 IT用語辞典 http:// コンピュータの歴史 CAD : Computer Aided Design CAM : Computer Aided Manufacturing コンピュータの歴史 オシロスコープ 1982 Star Trek2 Full-CGの映像 1986 Softimage 1982 Alias 1981 Wavefront 1960年中頃 陰線処理の技術開発 1970年代 CAD/CAM ,3D CG 1970 ペイントシステム 商用ベースでのCGアニメーション MAGI(Mathematical Appilication Group) 軍事シミュレーション,広告 1963 MIT スケッチパッドシステム 1958 XYプロッタ 19 95 Window s 9 5 1951 ノーマン・マクラーレン オシロスコープアート 1990 Windo ws 3.0 ● ● XYプロッタ 19 8 4 IBM PC/AT, Apple Macintosh ● ● ●1981 IBM PC 1975 Z80 1974 モトローラ MC680 0 ●● 1976 Apple App le1 ● 1972 C/ Prol og ●● 1968 TI LSI 19 70 LOGO ● 19 66 アランケイ 1965 DEC PDP-8 最初のミニコン ● Dynabook 構 想 ●1960 COBOL/ LISP ●1958 TI 集積回路 1800 1834 バ ベジ 階差機関の構築 ● ● 1955 FORTRAN 1945 ノイマン 電子計算機の理論設計序説 ● 19 50 ノイマン 1943 チューリング 暗号解読機 ● ● ノイマン型 コンピュー タ ●● 19 36 チュー リ ング 1948 Be ll 研 計算を行なう機械のモデル構築 ● 点接触型トランジスタ 19 46 ENIAC 1904 フレミング 二極真空管 ● ● 1853 ペリーの黒船来航 ● 1868 明治元年 1900 2000 ● 1969 アポロ11号月面着陸 1957 ソ連 スプートニック 人類初の人工衛星 ● CG基礎 CG/非CGについて 長所 CG 非CG 短所 CG基礎 CG制作ソフト(DTP,2D (win)) DTP : Desk Top Publishing 出版に関する作業/編集、デザイン、レイアウト 文字、画像等の配置(レイアウト、デザイン)行なう 本や雑誌などのデザインに用いる 代表的なソフト : Adobe inDesign(PageMaker), QuarkXpress Paint系ソフト:ラスター形式、ビットマップグラフィックス ドット(点)で映像を表現する 代表的なソフト : Adobe Photoshop, (Macromedia Fireworks), procreate Painter フリー : Paint.NET, Picasa2, GIMP OS付属 : ペイント Draw系ソフト:ベクタ形式 オブジェクト(線や丸)のポイントから映像を表現する 拡大しても、高品位な映像を表現できる 代表的なソフト : Adobe Illustrator, (Macromedia FreeHand) CG基礎 CGの種類 1. 静止画・動画 2. 静止画 1. 手で描く 2. 画像の加工を行う 3. プログラムで描く Logo 4. アルゴリズムを用いて描く 1. 5. 3. 4. sbart: http://www.intlab.soka.ac.jp/~unemi/sbart/Cocoa/ 数式を使って描く mathematica http://gallery.wolfram.com 動画(アニメーション 2D,3D) 1. 多人数での作業 2. 個人作品の出現(ここ数年に始まった) インタラクティブアート(プログラムとCGと動作) CG基礎 提出課題 下記の内容についてレポートにまとめなさい 1. CG/非CGの長所短所について、自分なりにまとめなさい 2. 幾つかの種類のCGについて紹介しました。その中で1つ取り上げ てまとめなさい。また、そのCGを取り上げた理由についても記載し なさい。
© Copyright 2025 ExpyDoc