ガバナンス論 第1回 「ガバナンス」概説 2010年4月13日 吉田 「ガバナンス」のもとの意味 ガバナンス(Governance) (主に古) 管理、制御(ジーニアス英和:大修館) 支配、政治、統治、統括、管理(統治)法や組織 (リーダーズ英和:研究社) 「ガバナンス」のもとの意味 ガバナンス(Governance) The way in which country (or company) is governed (or managed). Collins COBUILD ED for Al. The action or manner of governing. Concise Oxford ED. Govern 「船のかじをとる」が原義 治める、統治する、管理する、 決定する、律する、etc.(ジーニアス) to have responsibility for making laws, managing economy, and controlling public services. (COBUILD) Conduct the policy and affairs of a state, organization, or people. (Oxford) 「ガバナンス」定義 討論や協働による合意形成・秩序形成の仕方 実行と決定の当事者(関係行為者)の参加 決定や指示はトップダウン式ではない 合意や秩序の形成は双方向的な流れで形成 宮川公男、山本清編著(2002)『パブリック・ガバナンス』日 本経済評論社 小林傳司(2005)「科学技術とガバナンス」(『思想』(2005) 岩波書店、No.973、pp.5-26) トップダウンから水平的合意形成へ 統治 (ガバメント) Governnance Government of of the people, by the people, for the people. トップ(王権、議会、 政府など)が決定・ 命令 他律的なシステム 協治 (ガバナンス) 多様かつ包括的な な参加と協議によ る自律的な合意形 成。自治 「ガバナンス」の流行 1988年 国際政治学雑誌「Governance」創刊 http://www.blackwell-synergy.com/toc/gove/1/1 静大では電子ジャーナルとしてフルテキストが読めます。 (http://www.lib.shizuoka.ac.jp/densi/ej/ejtitle.html#ej) 1998年 日本行政学会で取り上げられる 共通論題1-1 「日本の行政改革―ガバメントからガバナンスへ」 (1998年度研究会・総会 5月30日・31日 神奈川大学) http://wwwsoc.nii.ac.jp/jaspa/sokailist.html 2000年 小渕元首相 「21世紀日本の構想」懇談会最終報 告書 第一章-III-1 「統治からガバナンス(協治)へ」 「日本は、本来の、しかし日本にとっては新しいガバナンスを築き、成 熟させていかなければならない。 」 http://www.kantei.go.jp/jp/21century/houkokusyo/1s.html 国連の「グッド・ガバナンス」論 「グッド・ガバナンス」=次の8つの主要な性格を持つ意思決 定のプロセスと決定が実行される(あるいは、されない)ため のプロセス →開発援助の条件 参加、合意、説明、透明性、包含性、実行、効果、合法性 http://www.unescap.org/pdd/prs/ProjectActivities/Ongoing/gg/gover nance.asp 日本外務省 ODA大綱 基本方針(1) 「良い統治(グッド・ガバナンス)に基づく開発途上国の自助努力を支 援するため、これらの国の発展の基礎となる人づくり、法・制度構築 や経済社会基盤の整備 に協力することは、我が国ODAの最も重要 な考え方である。このため、開発途上国の自主性(オーナーシップ)を 尊重し、その開発戦略を重視する。 その際、平和、民主化、人権保障のための努力や経済社会の構造 改革に向けた取組を積極的に行っている開発途上国に対しては、こ れを重点的に支援する。」平成15年8月29日 閣議決定 http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/index/oda_02/index_06.html グッド・ガバナンス 8つの基本性格 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 決定と実行の当事者(政府もその一つでしかない)の参加 その決定と実行の必要性に関する広く深い合意 アカウンタビリティ(特に影響を受ける者への説明責任) 参加者や決定・実施のプロセスなどが透明であること すべてのメンバーの包含(誰もが排除されずに考慮される) 一定の期間内に制定・実行されること 効果と効率(結果が社会のニーズ、自然条件などにかなう) 公平なルールを取り決め、そのフレームワークに従って合 法的に決定・実施 http://www.unesca p.org/pdd/prs/Pro jectActivities/Ong oing/gg/governanc e.asp より 用語整理 「ガバナンス」の語源 舵取り ガバナンス⇔非ガバナンス・ガバナンスがない。 近代的政治体制と対比 水平的合意・秩序形成 「ガバナンス」⇔「ガバメント」 国連 地域の統治状況の評価 「グッドガバナンス」⇔バッドガバナンス? ⇒ガバナンス論 「ガバナンス」=「グッドガバナンス」を求める現代情報社 会の潮流を論じる ガバナンスの試み? 部活動や学部の運営(トップダウンかも) (政府)、NPO、NGO、そして市民の知識や意見を 交えた政策決定 国連をキー(トップではない)とする国際秩序形成 インターネットの舵取りやオープンソースの開発 企業(コーポレート・ガバナンス、内部統制、etc) メディア、言論のガバナンス 掲示板、ブログ、ネットゲーム、IT、科学技術、寄り 合い、談合? 課題 ガバナンスに関わる自分なりの疑問・関心・ 問題意識を述べよ。 部活、寮、バイト、大学運営、政府、メディア、地 域、 Aがガバナンスの事例だと思った→▲ Aはこのような意味でガバナンスの事例である。 そして、そこにはBのような課題があり、Cのように 解決できないか関心がある。→○ ガバナンス論 第2回 第1回の続き 「さまざまな領域のガバナンス」 2010年4月20日 吉田 ガバナンスの類型とトピックス 類型 分野 背景 基本性格 グッド・ガバナンス、 グローバル・ガバナ ンス 国連、開発援助、国 際社会 グローバリゼーショ ン 合法性、効果、実行 ITガバナンス、ネッ ト・ガバナンス 情報技術 ITの普及 合法、透明性、効果 コンプライアンス、企 業の社会的責任 (CSR) 合法性、説明、透明 性 コーポレート・ガバナ 経営、市民社会 ンス、会社ガバナン ス 科学技術ガバナンス、 専門性、研究、教育、 専門職社会、資格社 説明、透明性、参加 メディア・ガバナンス ジャーナリズム 会 パブリック・ガバナン ス、ソーシャル・ガバ ナンス 市民社会、政策、 NGO論 市民パワー、民主主 参加、包含、透明性、 義 説明、合意 ローカル・ガバナン ス、コミュニティ・ガ バナンス 地域、地方自治、市 民参加 分権、まちづくり 参加、合法性、説明 責任、効果 政治 「ガバナンス」概念 【問題圏】 統治と民主主義 秩序形成としての「公」の形成にかかわる 「民主主義」(的秩序形成)の理念と実際(政治哲学、政治 学) 「ガバメント」→「ガバナンス」 • ガバナンスの理念、目的の確立と目標設定 【論点】 政治や統治の可能性と評価 政治、統治の目的 (自由VS.共同、幸福VS.正義) 政治、統治の主体 (市民、マイノリティ、政治家) 政治、統治システム (議会、三権分立、行政機構) 【参考】 「統治からガバナンス(協治)へ」 • 2000年 小渕元首相 「21世紀日本の構想」懇談会最 終報告書 第一章-III 公共政策 パブリック・ガバナンス 【問題圏】 政策決定、実施 官僚制の諸問題 • 官僚支配、縦割り、天下り、不透明、通達行政、言論の欠如と暴 力、自己保存と利権、肥大化 【論点】多様な主体の参加する総合的政策 • 決定 • 実施 審議会、パブリック・コメント、タウンミーティング NPO、指定管理者制度、独立行政法人 多様な議論の総合 分野(代表的トピック) • 政治学(秩序)、社会学(不平等)、経済学(配分)、法学(正義)、 人文学(人間性) 【参考】 慶応藤沢キャンパス 政策・メディア研究科 (Graduate School of Media and Governance ) 市場 マーケット・ガバナンス 【問題圏】市場の原理 「見えざる手」による価格、需給量の均衡 取引き=満足条件=幸福の定量化 生産者と消費者の満足度(幸福量) 最大化システム 売っても いいよ 買っても いいよ 【論点】市場の制御 市場を適正に保つ条件の設定 • 誰が、どう設定し、説明するか 市場で決定すべき問題かどうか wikipedia 余剰の領域 =満足量 • 「市場の失敗」「セーフティネット」 • 福祉、医療、教育、治安、文化など 【参考】「マーケットガバナンス プロジェクト」(総合研究開発 機構 ) http://www.nira.go.jp/newsj/30th/mg/03/forum/forum.htm 法と正義 モラル・ガバナンス 【問題圏】 ガバメント、ガバナンスの手段 近代民主主義の立憲制(法治主義) 公/私の調停 • 法によってガバナンス目的と方法、範囲を規定 • 倫理、政治による法の正当化 英米法(コモンロー)と大陸法 • 英米法は判例法 • 大陸法は成文法 その社会の常識・慣習による柔軟な運用 理念に基づいた法律とその合理的解釈 【論点】 モラルの共有と法のガバナンス モラルの共有→法の制定、運用の条件、統治の条件 (「ソーシャル・キャピタル」) 法のガバナンス • 制定への参加 憲法改正 国民投票法(参議院へ) • 運用への参加 裁判員制度の開始 【参考】 どうして裁判員制度を導入したのですか。 法律の重みについて 白田秀彰 国際 グローバル・ガバナンス 【問題圏】 平和と協調の希求 国際社会=主権国家間の社会→戦争による問題解決 • 主権=最高権力=他からの干渉を受けない 戦争の防止と協力関係 • 統治(EU) 主権をより上位の機関にまとめる • 協調(UN) 主権を持った国家が協調する • 均衡 同盟とパワーバランスによる安定、協力 【論点】 西洋的民主主義伝統にない国との関係 • 国連の秩序形成と運用 主権国家以外のアクター • 国際NPO グリーンピース、アムネスティ、他 【参考】 国連のグッドガバナンス論 http://www.unescap.org/pdd/prs/ProjectActivities/Ongoing/g g/governance.asp 地域 ローカル・ガバナンス 【問題圏】 国による「自治」の破壊 近代資本主義国家による伝統的自治システムの破壊と地方支配 • ガバメントによる国家の産業的発展重視 – 農村の過疎、個人主義、拝金主義、環境破壊 • 国家官僚による地方政府の支配 – 知事任命(戦前)、三割自治(国庫補助金、地方交付税)、機関委任事務、通 達行政 • 地方自治法改正(2000) 地方分権推進法(2006) 大合併(2005) 【論点】 当事者参加のガバナンス 地域の特殊性への対応 自治の本領 国からの離脱 自主財源の確保、人材の確保、自覚 意思決定、施政への住民の参加 NPOや地域団体との連携 共同と参加の文化の育成 「ソーシャル・キャピタル」 【参考】 浜松まちづくりセンター ・・。 なぜいまソーシャルキャピタルなのか。 日本総研 東一洋 社会 ソーシャル・ガバナンス 【問題圏】 誰がそれを受け持つのか 市場や統治に直接属さないサービス • 福祉、教育、医療、文化、生活、育児、救済、介護 • 「セーフティネット」、「公共財」、「人的(社会)資本」の領域 儲からない→放棄、さまざまな意図で参入 • 国家と企業(慈善)、非営利団体(教会、コミュニティ、NGO) 福祉国家、大きな国家の失敗 巨額赤字、正当性の危機 • NGO、ボランティア等を活用した、スリムな政府へ(ガバナンス) 【論点】 協調と水準、正義の確保 リーダーシップは誰がどうとるのか。政府? 専門家? 市民? 受 容者? 資金、労働力などのフリーライド(ただ乗り)と参加の問題 合法性や正義の確保 弱者と支配の問題 【参考】 厚生労働省 キッズ・ページ 全体の挨拶も方針説 明もない 企業 コーポレート・ガバナンス 【問題圏】 企業をめぐる問題 資本主義的競争のなかでの経済活動 • 社会への影響力 公害、環境問題、雇用、献金、帝国主義 「企業の社 会的責任CSR」「PL法」「工学倫理」「企業倫理」 • 社会的ルール、モラルの違反 粉飾、偽装、贈賄 「コンプライアンス」 • 企業内での公正 労使条件、プライバシー、株の持ち合い、横領 「内部 統制」 【論点】 どう企業をガバナンスするか 計画、実行、チェックの合法化、透明化と効率の両立 第三者(組織外部の者)の必要とチェックの難しさ 内部告発「ホイッ スル・ブローイング」の是非 企業は誰のものか ステークホルダーは? 株主、役員(取締役、監 査役)、社員、従業員、顧客、住民、国? どういう組織作り、制度作りをするか 目的設定、機関設計、監査シ ステム、運用 専門家 科学技術者、ジャーナリスト 【問題圏】 専門家(professional) 社会の高度化→専門家の必要性 専門職社会 資格社会 • 医師、弁護士、技術士、大学教授ほか、コンサル、ジャーナリスト、プロ 選手、ほか、自律性があって資格の必要な職業(の一部) プロフェッショナル • 高度な知識技術と教養、倫理的判断力を持ち、顧客と公共に対して対等 のポディションに立ち、責任を持って自律的に判断し、高い水準の仕事を 行なう • ⇔従業員(被雇用者)、労働者(非専門家、非責任者)、公務(公僕) 専門家集団は倫理綱領のある職能団体をつくり自律する • 社会的信用と特権を獲得 • 医師会、弁護士会、技術士会、学会 【論点】 専門家職能団体のガバナンス 舵取りと説明責任はどうするか • 専門領域のことは素人にはわからない • 専門家は何と照らしてどう判断するべき 【参考】 「プロフェッショナル 仕事の流儀」NHK 情報処理学会倫理綱領 参考文献 『ガバナンス』上條末夫編、北樹出版、2005年、2000 円 『参加ガバナンス』坪郷實編、日本評論社、2006年 『ガバナンスと人間開発』国際協力出版会、国連開 発計画(UNDP)、2002年 『ガバナンス改革の総合戦略』総合研究開発機構、 2005年 『情報とグローバル・ガバナンス』土屋大洋、慶応義 塾大学出版会、2002年 課題 ガバナンスの事例について、授業で紹介した さまざまな分野の中で、自分の知っている事 例をガバナンスの事例としてポイントを押さえ て(参加、合意、透明性、実効性、情報共有、 公平性、合法性、特色、課題、解決、ほか)説 明せよ。前回、特定の事例を挙げた者は、別 の事例を探してみてください。
© Copyright 2025 ExpyDoc