安全ニュース175号発行のお知らせ!(P

参考:農林水産省「食中毒から身を守るには」
この 3ヵ年平均の月別食中毒発生件数をみると、7 月と 8 月の発生件数が最も多く発生しており、5 月から 10 月までの
発生件数の合計が年間の約 60% を占めているほどです。このことから、この時期は特に食中毒に注意が必要です。
食中毒から身を守るために、
何よりも重要な効果的な手洗い方法と、
食中毒を防ぐためのお弁当作りのひと工夫をご紹介
します。
2016年7月1日
目 次
食中毒予防には、手を洗うことが何よりも重要です。調理の前、生ものにさわった後、食事の前、何をおいてもまず手を洗いましょう。
食中毒を防ぐために、正しく手を洗うことからまず始めましょう!
1
時計や指輪を外す、
服が濡れないよう
腕まくり
効果的な
手洗い方法
11
10
乾燥させる
(清潔なハンカチや
ペーパータオル)
どんな
症状?
流水で十分
すすぐ
2
9
手の全体を
水でぬらす
手首を洗う
(5回)
!
一般的には、下痢、腹痛、熱、
下痢!腹痛
おう吐などの症状が出ます。
ときどき、便に血が混ざる
こともあります。何が原因
で食中毒がおこるかによっ
て、症状や症状が出るまで
の時間はさまざまです。
3
8
手洗い石鹸を
つける
指先を洗う
(5回)
4
7
つけた石鹸を
泡立てる
親指を洗う
(5回)
5
6
特 集
救急・救命
2016年
8月号の予告
救急自動車による救急出動件数及び搬送人員の推移
事業者が備えておくべき救急用具と労働者へ周知しておくべき事
指の間を洗う
(5回)
●下痢やおう吐をしたら、
しっかり水分を摂り
ましょう。
水分補給!
●自分で勝手に判断して薬を飲むのはやめて、
まずはお医者さんにみてもらいましょう。
●食 べ た も の 、食 品 の 包 装 、店 の レ シ ー ト 、
吐いた物が残っていたら保管しましょう。
食中毒の原因を調べたりするのに使います。
参考:総務省消防庁「救急救助の現況」
2014年中の救急自動車による救急出動件数は、598万4,921件(前年比6万9,238件増、1.2%増)、搬送人員は
540万5,917人(前年比5万 9,830人増、1.1%増)で救急出動件数、搬送人員ともに過去最高を更新しました。
救急自動車は、1日平均1万6,397件(前年1万6,207件)、5.3秒に1回(前年5.3秒に1回)の割合で出動しており、
国民の24人に1人(前年24人に1人)が搬送されたことになります。また、事故種別では急病と交通事故と一般負傷
で全体の約87%を占める形になり、事故種別毎の搬送人員を曜日別にみた場合、急病は日・月曜、交通事故は金・土
曜、一般負傷は土・日曜に発生件数が多い傾向にあります。
600 (百万件・百万人)
5,984,921件
550
5,405,917人
500
400
お弁当は作ってから食べるまで時間があるので、保存の仕方によっては食中毒をおこす原因になります。
食中毒を防ぐためのちょっとした工夫で、楽しいお弁当をより安全なものにしましょう。
350
毎年
増加傾向
救急出動件数
搬送人員
250
◎おかずの汁気はよく切ってお弁当箱に詰
めましょう。ごはん、おかずはよく冷まし
てからフタをしましょう。
◎生野菜や果物を使うときはよく洗い、
水気
をきちんと切ってから詰めましょう。
◎特に夏は、作りおきのおかずを使わない
方が安全ですが、
使うときは、
冷蔵庫に保存
したものを使い、お弁当箱に詰める前は
必ず火を通しましょう。
◎なるべく涼しいところに保管して、早め
に食べましょう。
◎暑 い 時 期 や 、長 い 時 間 持 ち 歩 く と き は
保冷剤を使いましょう。
◎車の中や日のあたるところに置くのは
厳禁です。このような場所に置くときは
クーラーボックスを使いましょう。
保冷
剤
日本各地で一番暑い日は、いつ頃なのでしょうか。暦では7月23日頃が
「大暑」
といわれ、
1年で一番暑い頃とされています。
各主要都市で、年間最高気温を記録した日の過去30年の平均を見てみると、鹿児島や那覇で7月30日、東京で8月8日、
新潟で8月11日となっています。このように一番暑い日は、実際は
「大暑」
ではなく、8月7日
「立秋」
に近い頃に、現われています。
安全ニュースのご活用についてのお願い
ホームページでも最新情報を
お届けしています。是非ご覧ください。
レンタルのニッケン
検索
メルマガ
配信中!
弊社は皆様の、安全作業に関するよりよい情報をご提供するため、安全ニュースの製作・配布に取り組んでおります。
下記、
ご理解いただき、
ご活用いただけますようお願い致します。
●安全ニュースの一部または全部において、個人・法人を問わず、弊社および引用先(各種団体など)の許諾を得ずに、
いかなる方法に
おいても、営利目的にて、無断で販売・複写・複製・賃貸・加工・加筆および、公衆送信(インターネットやそれに類した送信)
などを
利用して提供することを禁じております。
●弊社は、本紙の内容において如何なる保証も行いません。
●本紙内容にて発生した障害および事故についても、弊社は一切責任を負いません。
K
安全ニュースで取り上げて欲しい題材やご意見ご要望などがございましたら
eメールをご活用ください。e-mail:[email protected]
1989 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 2000 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14
その他
仕事場
搬送人員の事故発生場所
84,907人
(1.6%)
131,897人
(2.4%)
別の割合としては、住宅【居
室・廊下・玄関等・庭・テ
道 路
751,136人
ラス・便所・浴室・その他(階
(13.9%)
段・台所等)】と公衆出入
場所【病院・診療所・老人
合 計
ホーム・飲食店等・マーケッ
公衆出入 5,405,917人
ト等・駅構内その他(旅館・
住 宅
場所
3,052,151人
空港等)】で全体の約 82% 1,385,826人
(56.5%)
(25.6%)
を占めます。
全体の
約82%
金・土曜に
多い
その他
669,900人
(12.4%)
交通事故
508,013人
(9.4%)
合 計
一般負傷 5,405,917人
808,072人
(14.9%)
300
◎お弁当に水分は大敵!水分が多いと細菌
が増えるおそれがあります。
電気使用安全月間
手のひらと
手の甲を洗う
(5回)
450
◎ハンバーグやから揚げ、冷凍食品などは
中心までよく加熱しましょう。卵焼きも
よく火を通しましょう。
◎電子レンジを使うときは、途中でかき混
ぜたりして加熱ムラを防ぎましょう。
◎実は手には細菌やウイルスがいっぱい付
いています。おに
ぎりを握るとき
にラップを使う
と細菌やウイル
スが付きにくく
衛生的です。
救急現場に居合わせたら
食中毒から身を守る
土・日曜に
多い
日・月曜に
多い
急 病
3,419,932人
(63.3%)
消防防災ヘリコプターの
救急出動件数は 3,456 件
2014 年の消防防災ヘリコプターの救急
出動件数は、
3,456 件
(対前年比 200 件増、
6.1 %増)、救急搬送人員は、2,718 人(対
前年比 182 人増、7.2% 増)となっており
ます。大規模災害発生時には、消防防災
ヘリコプターは、緊急消防援助隊航空隊
と し て 出 動 し、機 動 力 を 活 か し た 救 助、
救 急、情 報 収 集、資 機 材・人 員 輸 送 等、
多岐にわたる任務を遂行し、大きな成果
をあげております。
救急出動および搬送人員ともに過去最高を記録する状況をふまえ、私たちが従事する建設現場や職場では、どの様な対策がされているか確認
する機会としていただければと思います。中面では、
ご参考資料として、事業者が備えておくべき救急用具や周知すべき事項について、そして、万一
救急現場に居合わせた際の救急処置の方法について掲載いたしました。
★ ホームページにも掲載しております!是非ご覧ください。★
労働安全衛生法では、
事業所内の安全・衛生について規定しており、
それに基づき、
労働安全衛生規則では具体的に事業者
が備えなければならない救急用具について定めています。事業者あるいは作業所で備えている救急用具や救急・救命の
ために取り組んでいる活動を確認してみましょう。
資料:総務省消防庁HP資料より抜粋
救急現場に居合わせたら、慌てず、落ち着いて 119 番に通報しましょう。救急隊員が現場に到着するまでの間、その場に
居合わせた人が、いかに早く適切な応急手当を行えるかが、病人やけが人の命を救う重要なポイントになります。日ごろ
から救命講習等で、心肺蘇生法や AED の使用方法などを身につけておくと、いざというときに役立つでしょう。
やってはいけないこと!!
★慌てず、落ち着いて119番通報し、救急隊の到着を待つこと!
★救急隊が到着する間、現場で“適切な応急手当”を直ぐ実行すること!
①反応を確認する
もしもし!
モシモーシ!
①反応を確認する
わかりますか?
○肩を軽く叩きながら大声で呼びかけ
て、反応を確認する
※目的意識の無い仕草は
「反応なし」とみなす
反応なし
心 肺 蘇 生 法
軽く
トントン
トントン
注 意!
②大声で助けを呼ぶ
(119番通報とAEDの手配)
反応があり、気道異物による窒息が疑われる場合。背部叩打法と腹部
突き上げ法を併用して異物が取れるまで。
また 意識が無くなった場合は『②大声で助けを呼ぶ。』
③気道の確保
○片手を額に当て
○もう一方の手の人差指と
中指をあご先の骨のある
硬い部分に当てる
○頭を後ろにのけぞらせて、
あご先を上げる
④呼吸の確認
(10秒以内で確認)
している
○他の救助者と分担して行う
○救助者が自分一人だけの時は、119番
通報してから、AED(近くにあれば)
を取りに行く
回復体位
2回
⑤人工呼吸2回
(省略可能)
繰り返す
胸の上がりを見る
呼吸
あえぎ い!
でな
は正常
⑥胸骨圧迫30回
感じて
見て
聞いて
心臓を鼓動させる気持ちで
絶え間なく繰り返す
30回
していない
⑤人工呼吸2回(省略可能)
○口対口で鼻をつまみながら
息を吹き込む
○胸が上がるのが見えるまで
○1回約1秒間かけて
○2回続けて試みる
②助けを呼ぶ
○③の状態で自分の顔を傷病者の
胸に向ける
○頬を傷病者の口・鼻に近づける
○10秒以内で、胸や腹部の上がり
下がりを見る
正常な呼吸(普段通りの息)
をしているか?
回復体位に
して様子を
見守る
−!
だれか か−
ん
せ
ま
居
④呼吸の確認
③気道の確保
柔らかい部分を
強く押さない
●勝手に判断してクスリを飲ませないこと。
●危険な場所以外では、患者を移動させないこと。
●無理に動かしたり、揺すったり、起こしたりしないこと。
二人以上の場合は、
2分間
(5サイクル)
程度を目安に
交替して、
絶え間なく繰り返す
⑥胸骨圧迫30回
○胸の真ん中(乳頭と乳頭の真ん中)を圧迫
○強く(胸が4∼5cm沈むまで)
○速く(1分間に100回のテンポ)
○絶え間なく(30回連続)
○圧迫と圧迫の間は力を抜く(胸から手を離さずに)
注 意!
●口対口の人工呼吸を行うときは、感染症を防ぐ処置をしてから
行う。(一方弁付感染防止シート、一方弁付人工呼吸用マスクを
使用する)
●人工呼吸が直ぐに開始できない時や口対口人工呼吸をためらわれる
場合は、人工呼吸を省略して、直ぐに胸骨圧迫に進む
AEDの主な設置場所
飲料水
圧縮タオル
瞬間冷却剤
食塩
体温計
扇子
応急手当コース
講習種別 講習時間
応急救護
講習
講習内容
けがの手当てなどを学ぶコース
救命技能認定証
普通救命
講習
3時間
心肺蘇生やAED、異物除去、止血法などを学ぶコース
4時間
普通救命講習の内容に、
AEDの知識確認と実技の
評価が加わったコース
普通救命
講習
上級救命
講習
上級救命
再講習
前回の普通救命講習受講日から3年以内に再度受講
2時間20分 するためのコース。
(知識の確認と実技の評価を実施します。)
8時間
普通救命
(自動体外式除細動器業務従事者)
講習の
内容に加えて、小児・乳児の心肺蘇生、傷病者管理、
外傷の応急手当、搬送法など学ぶコース
3時間
前回の上級救命講習受講日から3年以内に再度受講
する方のためのコース
(知識の確認と実技の評価を実施します。)
問合せ先
交付なし
救命入門コース
受講証
90分
普通救命
再講習
認定証等の交付
普通救命講習の受講希望はあるが講習時間が取れ
ない方、
これから普通救命講習を受講される方等を
対象とした、胸骨圧迫やAEDを中心に学ぶコース
救命入門
コース
(自動体外
式除細動器
業務従事者)
※東京都の例
都内各消防署
都内各消防署
または
公益財団法人
救命技能認定証
(自動体外式除細動器 東京防災救急
協会
業務従事者)
上級救命技能
認定証
「団体」
は
都内各消防署
「個人」
は
公益財団法人
東京防災救急
協会
音声案内に従って進める
救命率を向上させるには、初期の救命措置
が重要です。現場事務所に AED を設置し、
消防署や防災救急協会へ「普通救命講習」
を依頼しましょう。現場従事者へ AED の
使用方法や
「心肺蘇生法」
などについて訓練
を実施することが
大切で、実際に訓練
が行われている現場
も多くなってきて
います。
希望する
時間
飲料水または
経口補水液
AEDの使用
SALT
瞬間冷却剤
垂直に
圧迫する
ココ!
強く!
速く!
絶え間なく!
手を組んで、赤円部(下側の手の
付け根)を当てる
&
Press
Tow
el
◆備えておくと良いものの一例
いつまで続けるのか?
①傷病者がうめき声を出したり、普段
どおりの息をし始めた場合
②救急隊に心肺蘇生法を引き継いだ時
※救急隊が到着しても慌てて中止せず
に救急隊の指示に従う
AED設置場所より持ってくる
消防関係施設/医療施設/宿泊施設/介護・福祉施設
公共交通機関/学校・保育施設/体育・スポーツ施設
公園・文教・娯楽施設/商業施設
その他不特定多数が利用する公的施設
①AEDが到着
使用のタイミング
心肺蘇生を繰り返し、「正常な呼吸」や
「普段どおりの息」が見られなければ、
音声案内
注 意!
③電源を入れる
AEDの機種により、手順・案内に多少の違いがあります。
機器の案内手順に従ってください
音声案内
④電極パッドを傷病者に貼る
離れて!
電極パッドをパッド表面に
印刷されている通りに貼る
【貼る位置】
・右鎖骨付近 ・左脇腹
音声案内
必要あり
自動的に充電
⑤心電図の解析
電気ショックは必要か?
AEDが心電図を解析。機種により
自動的に判断するものと解析ボタン
を押すものがある
ショックボタンを押す
心肺蘇生法を再開する
いつまで続けるのか?
①傷病者がうめき声を出したり、普段どおりの息をし始めた場合
②救急隊に心肺蘇生法を引き継いだとき
※救急隊が到着しても慌てて中止せずに救急隊の指示に従う
救急隊に引き継ぐ時に、AEDの電極パッドは、
はがさず電源も入れたままにしておく
必要なし
注 意!
●濡れた身体はタオル等で拭き取ってから貼る
●胸に貼り薬がある場合は薬をはがし、薬剤を拭き
取ってから貼る
●電気ショックを与える時は傷病者から離れる
<その他の確認>
離れさせる
傷病者に触れていないことを確認
ショックボタンを
押してください!
AEDは、傷病者
の頭の横に置く
②AEDを準備
AEDを使用する
電気ショックが必要な場合、患者から
離れて案内に従いボタンを押す
AEDの役目とは…
心停止は、「心室細動」=心臓が小刻みに震え、不規則な収縮を
繰り返しているため、血液が送り出されない状態です。「AED」
は、その強い電気的刺激(電気ショック)により心室筋の細胞内の
電圧に変化を与えることで、洞結節(心臓のペースメーカーの役割
をする部分)が動き始め、整脈に戻す役目をする
AEDと
心肺蘇生法を
繰り返す
●体内に心臓ペースメーカー等が埋め込まれて
いないか?
⇒埋め込まれている所から3cm程度離したところ
に電極パッドを貼る
●金属製のアクセサリーは?
⇒すぐに外せるなら外し、手間取る場合は、電極
パッドからできるだけ遠ざけて貼る
胸骨圧迫と
人工呼吸を再開
5サイクル(2分間)
繰り
返す
30回
2回