臨時1 - 新座市教育委員会のHP

学校保健委員会だよ り
発行:新座市立新堀小学校
平成28年6月
学校保健委員会
第1回学校保健委員会を開催しまし た
6月22日、本校家庭科室において「第1回学校保健委員会」が開催されました。今回は
学校歯科医、石川歯科クリニック院長の石川雅彦先生をお招きし、「学童期のむし歯・歯肉炎
予防」というテーマで講演をしていただきました。
新堀小学校では、むし歯ゼロを実現したいと考え、今後様々な取り組みをしていきたいと考え
ています。そのための一歩として、今回のテーマを選びました。
当日の流れ
◆はじめの言葉
◆あいさつ 伊藤校長
◆講師紹介 伊藤校長
学校歯科医
石川歯科クリニック院長 石川雅彦先生
◆新堀小学校
健康診断の結果報告 養護教諭
◆講話「学童期のむし歯・歯肉炎予防」
学校歯科医
石川歯科クリニック院長 石川雅彦先生
◆お礼の言葉
渡邊教頭
学校保健委員会とは
本校児童の健康の保持増進を図るための計画立案や必要な
指導・援助をするとともに、学校保健教育の振興をはかり、
健全な心身を育成することを目的として活動する会です。
構成員は、学校医・保教会代表・教職員ですが、内容によ
って外部の講師を招くこともあります。
学校長挨拶
学校保健委員会は、健康に関する課題を考えるよい機会です。
8020運動とは、
「80歳になっても自分の歯を20本残そう」
という運動です。今日は自分の歯で食べることの大切さについて、
考えていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
◆終わりの言葉
平成28年度 定期健康診断の結果について
身長体重平均・成長のバランス
◆男子身長は、2年生、4年生、5年生が全国平均、県平均を上回っている。体重は、2年生、
5年生の2学年が上回った。
◆女子身長、体重ともに5年生が全国平均、県平均を上回った。
◆肥満度を元にした、成長のバランスでは、全校児童の93%が標準と判定された。
やせすぎは1.5%、軽度肥満と中等度肥満がそれぞれ2.7%、高度肥満は0%であった。
◆平均ではなく、一人一人の成長の評価が大切になってくるため、「成長曲線」を活用していく。
成 長 曲 線は 、【 一 人一 人 の 成 長 を 評 価 で き る 】【 曲 線 のパ タ ー ン が 理 解し や すい 】【 病 的状 態 を早 期 発見 す る
ことができる】などの利点がある。
視力検査結果
疾病について
◆ 学 年 が あ が る に つ れ て 、 視 力 Aの 児 童 が 減 り 、 視 力
C以下の児童が増えている。
◆眼鏡使用で、視力C以下の児童が45%であった。
年2回実施の視力検査で結果を知らせ、結果によっ
て専門医の受診をすすめていくことでさらなる視力
低下を防いでいきたい。
◆耳垢栓塞が全体の5.4%であった。 検 診 で 見 つ か
ったものについては、家庭での耳掃除ではとれな
いほど耳垢が固まっている状態なので、プール
前に専門医での治療をお願いしている。
◆鼻炎は全体の4.0%、アレルギー性結膜炎は4.
4%であった。水泳指導前の治療をお願いしてい
る。
歯科検診結果
◆ む し 歯 な し が 1 8 8 人 、 処 置 が 終 わ っ て い る が9 8 人 、 合 計 2 6 8 人 は健 康 な
口を保っており、全体の70.8%であった。
むし歯ありの児童は118名で、全体の29.2%であった。
◆ 歯 垢 の 付 着 を 指 摘 さ れ た 児 童 は 5 8 名 。 学 校 での は み が き タ イ ム の 充 実と 、 家
庭での仕上げみがき・はみがきチェックの必要性を伝えていく。
◆新堀小学校「むし歯ゼロ」を目指して1学期中の治療終了をお願いします。
- 1 -
【保健室前
治療状況掲示物】
「 学童期のむし歯・歯肉炎予防 」
学校歯科医
石川歯科クリニック院長
石川雅彦先生
どんな人がむし歯になりやすいのか
1 ミュータンス菌が多い
口の 中には多くの 常在菌がい るが、その中でも、ミュー
タンス菌などの、むし歯の原因となる菌の数が増えれば増
えるほど、むし歯のリスクは大きくなります。
ミュータンス菌は、むし歯の原因となるバイオフィルムを
作り出し、歯をねばねばした膜で包み込みます。
2
食生活が不規則
1日 のう ち 、決 ま った 時間に 3食 食べ る人と 、時 間を決
めずにだらだら食べている人では、だらだら食べている人
の方が、むし歯になりやすい。
食事を食べると、口の中がエナメル質を溶かす Ph5.5以下になり、戻るまでに時間を要する
ため、食事の回数が多ければ多いほど、歯を溶かす時間が長くなるためです。
3 甘いものが好き
ミ ュータ ンス 菌は 、糖質 の中 でも「 砂糖 」を 培地と して ネバネ バし た物 質を作 り出 し
て歯にくっつきます。むし歯に関しては、砂糖の量よりも、どれだけ口の中に停滞し
ているかが問題になるため、ガム、キャラメル、チョコレート、ケーキなどのように
口の中に残りやすいものの方がよくないといえます。
4 ブラッシングが苦手
食べかすやプラークを取り除くためにブラッシングが重要である。
食後 に歯を みが かず に次の 食事 をと るのは 、食 器を洗 わず に次 のごは んを よそう のと 同じ こと
である。
5 年齢によるリスクの変化
混合歯列期と呼ばれる子供の歯は、酸への抵抗が弱く、唾液も少ないため、むし歯になりやすい。
歯肉炎について
歯肉炎とは「歯ぐきが腫れている状態」のこと。むし歯と同じで、砂糖を多く摂取する生活をし
ているとなりやすい。歯肉炎を予防するためには以下のことが大切である。
1 甘いものを控えて食生活を改善
2 体力と免疫力をつける【運動する、基本的生活習慣の確立】
3 口呼吸から、鼻呼吸に変える
4 キシリトール入りのタブレットなどを活用
6 しっかりみがいて汚れを落とす
7 デンタルフロスの使用で歯の間もきれいにする
8 効果的なはみがき剤の利用【フッ素】
この後、フッ素洗口を学校で取り組んでいるDVDをみました。
フッ素は「酸の量を抑える」
「再石灰化を促進する」
「歯の表面を溶けにくくする」などの効果があり、
最近の歯みがき粉はフッ素入りのものが多く販売されています。
歯の健康は、学習やスポーツなどにも影響します。ぜひ健康な歯を保っていってください。
このあと、各テーブルごとに保護者懇談を行いました。今回の報告や講話の感想や質問、児童の様子から感じる健
康問題、今後学校保健委員会で取り上げてほしいテーマなどについて活発な懇談が行われました。
AEDの講習などを受けてみたい、歯の矯正について知りたいなどの意見が出されていました。
終わりに
今回は「学童期のむし歯・歯肉炎予防」というテーマで、学校歯科医・石川歯科クリニック院長、
石川雅彦先生に講話をしていただきました。学童期の歯の健康は大きな課題です。今後も児童の健
康のために内容を工夫して参りたいと思います。ご参加いただいた保護者のみなさま、ありがとう
ございました。これからもご協力をお願いいたします。
- 2 -