美味しいウドンづくり

小野式製麺機による
美味しいウドンづくり
Copyright © 2016 yoshikazu shibuya All Rights Reserved.
我が家には小野式製麺機が 3 台、田中式も 1 台あり
ます。亡き母が愛用した幅の広い製麺機。太麺と細麺
の両刃、シンプルな細麺片刃の製麺機などです。
こだわりのウドンづくりには欠かせない製麺機を使っ
た「美味しいウドンづくり」の方法をまとめてみました。
平 成 28 年 6 月 29 日
渋 谷 義 一
<1>
食塩水を作ります
初めに、食塩水をつくります。少量なら計量カッ
プで水量を量りながら食塩を加えます。
小 麦 ( 中 力 ) 粉 300g( ウ ド ン 3 人 前 ) に 対 し て 、 水
145cc 、 食 塩 が 15g の 分 量 で す 。 水 に 食 塩 を 加 え た
ら、ムラなくかき混ぜ、食塩をよく溶かします。季節
に よ っ て 、 夏 場 は 冷 水 、 冬 場 は 温 水 ( 30 ℃ 以 下 )
を使い分けをします。また、水は一晩汲み置きの、塩素臭がしないものを使いまし
ょう。朝一番でウドンづくりをするときは尚更です。水道管の中に塩素臭が溜まり、
それが小麦粉に移るので注意してください。
ウドンには食塩を加えていますが、これは強力なグルテンを作り、ウドンのコシ
を出し、茹で時間も短縮するものです。塩が含まれているウドンは、茹でると塩が
溶け出し、その隙間に湯がしみ込んで、中まで早く軟らかく茹で上がるのです。ま
た、蛋白質を分解する酵素の働きを抑えたり、生地が発酵し過ぎないようにする
作用のほか、防腐作用もあり、保存性が良くなり、風味・食感も向上します。
その塩も一工夫すると、ひと味違うウドンが楽しめます。地方独特の「黒い塩」
や「藻塩」などを利用するのも良いでしょう。
<2 >
水まわし
小麦粉は、かき混ぜるためのボールに入れます。私は小
麦粉を日清製粉の「手打ち
うどんの小麦粉」を愛用して
いて使いやすく美味しいの
で、お薦めです。また、ボー
ルはすべりやすいので、底
に濡れた布巾を敷きます。
ボールに小麦粉を入れ、食塩水を 7 ~ 8 割加
え、手で勢いよくかき混ぜます。全体がこなれてきたら残りの食塩水を加え、さら
に混ぜます。この作業を「水まわし」と言います。食塩水は、全部入れずに徐々に
加えるのがポイントです。水が均一にいきわたり、ダマができないように力を入れ
て作業をしましょう。全体がしっとりとし、柔らかさが「耳たぶ」程度の弾力となり、
黄色っぽくなってきたら次に移ります。
うどんにコシの強さを出すため、足で踏ん
で更にこねます。うどんを厚手のビニール袋
に入れ、足で踏みながら延ばします。平らに
なったら、袋から出し、うどんを再度丸めて、
また踏みます。すると、徐々に弾力が強くなり
ま す 。 10 ~ 20 分 は 踏 ん で み ま し ょ う 。 こ れ が
美味しい、コシのあるウドンにする秘訣の一つです。
<3 >
寝かす
ウドンに弾力が出てきたら、ビニール袋に入れた
ま ま 寝 か し ま す 。 最 低 で も 30 分 、 一 晩 寝 か せ て も 大
丈夫です。
<4>
再度こねて寝かす
ウドンを延ばす前に、袋から取り出します。ウドンの表面が汗をかいたように水
分が付いています。これを丸めて袋に入れ直し、再度、足で踏んでこねます。今
度は直ぐに弾力が出てきます。 5 分程度、これを繰り返し、ウドンが綺麗な餅肌の
よ う な 状 態 に な っ た ら 、 袋 に 入 れ た ま ま 20 分 以 上 寝 か せ ま す 。 こ の 間 に 小 野 ( 田
中 )式 製 麺 機 の 準 備 を し ま し ょ う 。
△ 田中式製麺機
<5>
△ 小 野 式 製 麺 機 (両 機 と も 大 差 は あ り ま せ ん )
製麺機で延ばす
テーブルに製麺機を置き、作業を開始します。
ただ、ハンドルを回す際、不安定なので固定用
具でテーブルに止めておきましょう。
また、付着防止用に中力粉などを用意しましょ
う。ウドンを麺状にした時、麺どおしが付着しない
ようにするためです。私は米粉を使用しています。 △ テーブルに製麺機を固定
米粉は、キヌヒカリという米から作った米粉ですが、中力粉で構いません。
300g の 日 清 製 粉 「 手 打 ち う ど ん の 小 麦 粉 」 で す と 3 人 前 で す 。 袋 か ら 出 し た ら 、
3 つの塊に分けす。初めに、少し厚めにして
製麺機のローラーで延ばします。私は、この
第 一 段 階 の 厚 み を 3.1mm に 設 定 し て い ま す 。
この厚みの定規となるバカボウを私は、不要
になった焼き鳥の串を利用しています。写真
は ノ ギ ス で 厚 み を 測 っ て い ま す が 3.1mm で す 。
最 終 的 に は 1.6mm に 仕 上 げ ま す の で 、 そ の 倍
程度の厚みが第一段階の厚さです。
厚さの基準となる串をローラーに差し込み、圧延幅の調整をします。ここで肝心
なことは、隙間が平行になるようにセットす
ることです。平行でないと、麺が片方に流
れて、うまく圧延ができません。
圧延はウドンを入れて、ハンドルを回し
て延ばし、それを半分に畳んで入れ直し
てまた延ばし、と何度も繰り返します。ウド
ンの表面がザラザラであったり、端がささく
れている場合は、ローラーが平行ではあり
ません。ウドンの表面が綺麗になるまで圧
延 し ま し ょ う 。 圧 延 し た ウ ド ン は 20 ~ 25cm の 長 さ に 切 り ま す 。 第 一 段 階 の 長 さ を こ
の程度にしないと、製麺段階ではこの倍の長さになってしまいます。麺の長さは
お好みによって違いますが、仕上がりの半分
程度でカットしましょう。あまり短いと食感が悪
く、長すぎると茹でにくくなります。なお麺の切
れ残りは、他の麺に足して延ばして使用しま
す。
<6>
細 麺 は 1.6mm で
ウドンをつけ麺で食べるなら、細麺で
1.6mm の 厚 さ で す 。 煮 込 み で も こ の 太 さ で 大
丈夫です。この厚さの定規になるバカボウを
探 し ま す 。 私 は 、 料 理 に 使 う 市 販 の 竹 串 を 利 用 し て い ま す 。 丁 度 1.6mm の 厚 さ で
す。これが第二段階の圧延の厚み、つまり製麺も同様ですから、茹でる前のウド
ンの太さとなります。
2 ~ 3mm の 太 麺 を 作 り た い 場 合 の 第 一 段 階 の 圧 延 は 、 4 ~ 5mm と な り ま す の
で注意してください。ちなみに太麺づくりには中力粉ではなく、太さによって薄力
粉のブレンド具合を変えています。
さて、話を戻しまして圧延幅の調整は、第一段階と同じように隙間が平行になる
ように注意してセットしてください。
こ こ か ら 注 意 が 必 要 で す 。 こ の 第 二 段 階 1.6mm の 圧 延 は 、 何 回 も や ら ず に 1 回
だけで仕上げます。できたら、圧延する前に中力粉をかけて、スムースな圧延が
できるようにしましょう。
<7>
製麺
次に、製麺ですが、これこそ一発勝負で
す。製麺するする前に中力粉を大きな皿に入
れておき、圧延した麺に十分にかけます。こ
の作業をする時、あまり麺に負担をかけると伸
びたり、変形することがありますので注意して
ください。
△ 製麺前には粉を付けて
製麺するときには、小野式も田中式製麺機
もハンドルを移動してギアを変えます。麺
を入れる前に、カラ回転させて回転方向
を確かめておきましょう。
この製麺は、ためらいなく一気に仕上
げます。ハンドル回転と、出てきた麺を引
くスピードに注意してください。強く引き
すぎて切れ、遅い場合は麺が互いに付
着したりします。失敗した麺は、再度丸め
て圧延の第一段階からやり直します。た
だ、粉を何回か付いていますので、そう何
△ 細心の注意を払って
回もやり直しができるものではありません。
製麺ができたら、中力粉をふりかけ、麺どおし
が付着しないようにします。製麺機から引き抜い
た麺を中力粉の入った皿の中で泳がせるようにし
て、十分にまぶします。
そして、さらっと仕上がった麺を「クルッ」と丸め
て、まとめておきます。これで製麺までが完了で
す。使用した製麺機、包丁などを片付けましょう。
<8>
茹でる
できるだけ大きな鍋で、たっぷりな水を沸かします。グラグラと気泡が立つぐら
いの温度の時に、麺をほぐしながら徐々に投入します。一度に入れすぎるとグラ
グラが消え、温度が低下し、麺が切れてします原因になります。ことにソバの時
は、このグラグラが消えてしまうことが
致命的なことになります。
決して水を足してはいけません。茹
でこぼれない程度にグラグラを保ち、
10 分 間 茹 で ま す 。 こ の 時 に 麺 の 中 の
塩分が排出されるのです。なお、太麺
は 13 ~ 15 分 の 茹 で 上 げ と な り ま す 。
茹で上がったら、手早くザルにあ
げ、流水で
十分に水洗 △ グラグラと沸き立つことが大切
いをします。水でしめるとコシが増します。また、ウドン
を温かくして食べる場合でも、水洗い後に再び熱湯で
調理してください。
また、大量に製麺してしまって一度に茹でられない
ときには、小分けをして、ラップにくるみ冷蔵庫で保管
してください。後日、茹でることができますが早めにお召し上がりください。
▽ 上手くできた麺にはツヤがあります
<9>
製麺機のお手入れ
製麺したら、製麺機の手入れをしましょ
う。ローラーや製麺部分の下に付いてい
るガイドに、小麦粉のカスが付いているは
ずです。できたらローラーと製麺部分の
ガイド各 2 枚を外して清掃します。
また、ローラーの投入口や、ローラーの
左右にある木片、製麺機の木片なども取
り外して綺麗にしましょう。
ことにカスが一杯溜まっているところば、隙間調整がずれています。再調整をし
てみてください。
これらの作業が終了するか、または大した汚れではなかった時は、熱湯を製麺
機にかけて、付着した小麦粉の汚れを落とします。そして、ローラーなどの端にあ
る 4 か所の給油口に油をさし、保守を行います。油はテンプラ油で結構ですが、
あまり付けすぎてローラーや製麺部に付着しないように注意してください。
製麺機は、よく乾かし、ほこりが付かないところで保管して、次に備えましょう。
<10>
最後に
小 野 (田 中 )式 製 麺 機 に よ る ウ ド ン づ く り を ご 紹 介 し ま し た が 、 こ の 製 麺 機 を 利 用
したソバづくりは、ウドンと違う点が多々あります。塩を使わない、長く寝かさない、
麺は細めにするなどです。
この製麺機では十割ソバはまず困難で、私は安定してできる比率として、ソトサ
ンによっています。
ソ バ 10 に 対 し て 小 麦 粉 3 の 割 合 で す 。 つ ま り 3 人 前 の ソ バ は 、
ソ バ 粉 230g 、 小 麦 粉 230g × 0.3=70g で 合 計 300g で す 。
ウチニハチも可能かと思います。
ソ バ 粉 300g × 0.8=240g 、 小 麦 粉 300g × 0.2=60g で 合 計 同 じ く 300g と な り ま す 。
いずれの水も適宜に加えます。なお、私は小麦粉を中力粉ではなく強力粉を
使用していますし、ツナギに山芋やタマゴを使用する方もいられます。
ソバの作り方は奥が深いことから、別の機会にご説明したいと思います。
で は 、 美 味 し い ウ ド ン づ く り を 小 野 (田 中 )式 製 麺 機 で 楽 し ん で く だ さ い 。