2 綜 説 わが国の新生児蘇生法 (NCPR) 講習会の展開 新潟大学地域医療教育センター魚沼基幹病院 地域周産期母子医療センター新生児科 和 田 雅 樹 新生児医療の現状 統計」によると近年は分娩の99.8%は医療機関で わが国の出生数は年々減少を続けており、1970 行われるようになっている。分娩施設の内訳では 年代の第2次ベビーブームに200万人/年台を記 病院と産科診療所がほぼ半数ずつとなっている 録したものの、近年は100万人/年をわずかに超 が、どの施設も医療スタッフの人員不足は深刻な える状態になっている。一方で新生児死亡率は 問題となっている。前述のように新生児仮死は日 1980年代に世界のトップグループに入り、その後 常的に起こりうることであるため、限られた人員 も低下し続けながら世界で最も低い状態を維持し の中で適切な新生児蘇生を行う必要があり、この ている(図1)。 ことがわが国の周産期医療の大きな課題として挙 しかし、出生は生命の危険にさらされる瞬間で げられていた4)-6)。 もあり、胎外環境に適応するためには迅速で適切 な対応が必要とされることは稀ではない。85%の 蘇生法の歴史 児は出生後10 ~ 30秒のうちに自発呼吸を開始す 現在の新生児蘇生を述べる前に、まず、蘇生法 るが、10%の児は皮膚乾燥と呼吸刺激を、3%の の歴史的な変遷について述べてみたい7)、8)。成人 児は陽圧換気を、2%の児は気管挿管による人工 の蘇生法としては、中世までは経験的・実験的な 呼吸を要するといわれている 。したがって、 ものが主体であり、温熱法やふいご法、燻蒸法な わが国で生まれる100万人の新生児のうち、約10 どが行われては廃れていった。溺水者に対しては 万人は呼吸循環の確立のために出生時に何らかの 樽の上に乗せて転がしたり、馬の背に腹臥位で乗 処置を要し、約5万人は積極的な蘇生なしには生 せて馬を走らせることや、逆さ吊り法などが行わ 存が危ぶまれることになる。 れた。これらは気道閉塞に伴う短時間の呼吸停止 一方、1950年代には分娩のほとんどが施設外分 にはある程度効果があった可能性があるものの、 娩(自宅分娩)であったが、その後の20年で施設 循環不全にまで進行したような状態に対する効果 分娩の割合が急速に増加し、 「母子保健の主なる は期待できなかったと思われる。1800年代に人工 わが国の新生児・乳児死亡率の推移 呼吸に関する検討が行われ始め、1860年頃から心 ‰ 25 1)-3) 新生児死亡率(全国) 新生児死亡率(新潟県) 乳児死亡率(全国) 20 15 10 乳児死亡率(新潟県) 年 新生児死亡率 人出生 乳児死亡率 人出生 マッサージが、1900年代になると口対口人工呼吸 が行われるようになった。1960年は蘇生法の転換 点になった年であり、人工呼吸と循環確保、さら に電気的除細動が統合されるかたちで現代の心肺 蘇生の基礎ができあがった9)。 一方、新生児蘇生法は成人のものを応用する形 5 で行われてきたが、対象が未熟で小さいこと、蘇 0 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2013 面がより強く残っていた。文献的にははっきりと 図1 わが国の新生児・乳児死亡率の推移 新潟県医師会報 H28.6 № 795 生の現場が密室であることなどから、伝承的な側 した記載がみつかりにくいが、TV ドラマや映画 3 で表現されているような、出生時に呼吸をしない 児を逆さにして叩くという方法も、1960年頃まで はそう珍しいものではなかったと思われる。 現代の新生児蘇生法は Apgar スコア(ApS) を抜きには語ることができない。Virginia Apgar は出生直後の新生児の健康状態の評価法として ApS を考案した10)、11)。ApS は出生後1分と5分 PICO+(CoSTR) JRC Guideline NCPR NCPR program の時点での呼吸、心拍、筋緊張、反射、皮膚色を 2点満点で判定(計10点満点)し、その合計点に よって児の状態を評価するものである。ApS 7 点以上が正常で、それ未満が仮死とされる。この 方法は理学的所見で判定でき、比較的簡易である 図2 ILCOR の CoSTR とガイドライン、教育プログラムの関係 ことから世界標準の方法として急速に受け入れら 新生児領域に関しては、アメリカ小児科学会 れていった。 (Steering Committee of the American 1980年代は ApS の点数によって蘇生手技を選 Academy of Pediatrics: AAP)が AHA と協力し、 択していくことが検討され、多くのテキストやマ 1987年から周産期医療従事者を対象とした標準的 ニュアルで採用されていくこととなる 。一例 な 新 生 児 心 肺 蘇 生 法 の 講 習 会(Neonatal を示すと出生後1分の ApS 7~ 10点では口咽頭 Resuscitation Program: NRP)を開始した。米国 吸引と体温保持を、4~6点では酸素投与と皮膚 では既に200万人以上のプロバイダーと25,000人 刺激(呼吸刺激)を、0~3点では気管挿管と心 以上のインストラクターが認定され、短期間のう マッサージを行う ちに世界的な事業として展開している14)、21)。 12)、13) 12) といったように、ApS は新 生児の状態評価とそれに対する蘇生法の適応を判 断するものとなっていった。ApS という共通の わが国の新生児蘇生法講習会の流れ 尺度を用いることで、蘇生の適応と重症度に応じ わが国においては NRP のインストラクター資 た処置、そしてその効果が客観的に検討されるよ 格を取得した者が中心となって、2004年から大阪 うになり、新生児蘇生法やその教育法が飛躍的に 市医師会や長野県立こども病院で独自の新生児蘇 進歩することとなった。 生法講習会が開催され始めた。世界的な流れとわ が国での個々の取り組みをふまえ、2004年度から 世界の新生児蘇生法講習会の流れ 厚生労働省児童家庭局研究「アウトカムを指標と 成人における心肺蘇生法はアメリカ心臓学会 しベンチマーク手法を用いた質の高いケアを提供 (American Heart Association: AHA)が1974年 する『周産期母子医療センターネットワーク』の に標準的蘇生法を発表し、6年毎に改訂を重ねて 構築に関する研究」 (主任研究者:藤村正哲)班 いった。1989年にはヨーロッパ蘇生協会が発足し、 のなかの分担研究として、 「小児科医・産科医・ さらなる蘇生法の標準化を目指して、1992年に国際 助産師・看護師向けの新生児心肺蘇生法の研修プ 蘇生連絡協議会(International Liaison Committee ログラムの作成と研修システムの構築とその効果 on Resuscitation: ILCOR)が設立された 。ILCOR に関する研究」 (分担研究者:田村正徳)が開始 で は 基 本 的 な 蘇 生 法 の 考 え 方 を Consensus on され、講義と実技実習、シナリオ演習からなる蘇 Science and Treatment Recommendations 生法講習会が開催されるようになった。この研究 (CoSTR、2005以前は Consensus) として発表 成果をもとにして、2007年7月から日本周産期・ し、5年毎の改訂を行っている。この CoSTR に 新生児医学会新生児蘇生法委員会(新生児蘇生法 基づいて地域別のガイドライン 普及事業)の公認講習会として、 NCPR(Neonatal 14) 15) -18) が作成され、 19)-21) さらに各国の言語で蘇生法制度、テキスト 作られるようになっている(図2) 。 が 22) -24) Cardio-Pulmonary Resuscitation)講習会制度が 開 始 さ れ た14)、22)-24)。NCPR は ILCOR の CoSTR 新潟県医師会報 H28.6 № 795 4 に準じながら、わが国の医療制度・体制に適合す るように改訂されたものである。 NCPR 講習会 NCPR 講習会の公認コースとしては、高度な蘇 生法を習得するための専門コース(A コース) と基本的な蘇生法を習得する一般コース(B コー ス)(図3、4)、さらにインストラクターを養成 するためのインストラクター養成コース(I コー ス)(図5)がある。講習会では講義と実技実習、 そして蘇生シミュレーションが行われ、一定の基 1&35講習会のコース インストラクター養成コース ,コース)時間 新生児蘇生法「専門」コース $コース)時間 対象: 周産期医療機関の医師(各種専門医など) 専門性の高い看護師・助産師など 内容: 気管挿管や薬物投与を含む高度な新生児蘇生 新生児蘇生法「一次」コース 対象: 一般の医師・看護師・助産師 卒後初期研修プログラム 医学生、看護・助産学生、救急救命士など 気管挿管を除く、基本的な新生児蘇生 内容: 図3 基本となる NCPR 講習会の種類 1&35 $%コースの概要 準に達したかどうかの評価を受けて合否が判定さ れる。NCPR 事業開始当初は前述の3つのコース のみであったが、認定者のその後の自己学習や継 続学習支援を目的に新たなコースやサービスが追 加されていった。2016年現在においては、知識支 援のためのインターネットを利用した e- ラーニ ングシステム、蘇生手技のトレーニングのための スキルアップコース(S コース) 、インストラク ターのスキルアップのためのフォローアップコー ス(F コース)が用意されている24) (図6、7) 。 さらに、学会直轄で行われる I、F コースの開催 や学習支援の中心的役割を担うために NCPR ト レーニングサイトが全国21か所に配置されたが、 挨拶 $コース:時間 %コース:時間 プレテスト 講義 1&35で推奨する蘇生法 プレテストの解説 シナリオ演習のデモ 基本手技演習 実技演習 シナリオ演習 ポストテスト 総括 図4 NCPR A 、B コースの概要 インストラクター養成コース (,コース)の概要 挨拶 講義・演習 新潟大学地域医療教育センター魚沼基幹病院もそ 望ましい1&35のインストラクター 演習の進め方 の一つとして活動を行っている。 2015年12月末の時点で A、B コース合わせて約 7,000回の講習会が開催され、のべ9万人が講習 基本手技指導の演習 習会が開催されている。 それぞれのコースの受講、 開催方法は新生児蘇生法普及事業ホームページ (http://www.ncpr.jp/) に詳細に記載されている。 NCPR2015の概要 振り返り 講義・演習 望ましい1&35のインストラクター 演習の進め方 会を受講した。I コースを修了したインストラク ターは現在約3,000人となり、年間300回前後の講 %コース)時間 シナリオ演習 振り返り 講義・演習 アルゴリズムのポイント 講習会開催方法 総括 申請書記載 図5 インストラクター養成コース(I コース)の概要 1&35講習会と継続学習支援体制 NCPR ではアルゴリズム(図8)22)-24)に則って プロバイダーコース インストラクターコース 蘇生の適応を判断し、蘇生を進めていく。アルゴ 蘇生法講習会 $ % インストラクター 養成講習会 , リズムは評価と処置を約30秒毎に繰り返し行って いくように設計されており、以下に最新版である NCPR2015 20)、24) の主に正期産児に近い児に対す る蘇生法の概要を示す。 出生直後の新生児の蘇生適応は①早産児、②無 呼吸、③筋緊張低下の3項目で判定する。いずれ 新潟県医師会報 H28.6 № 795 Hラーニング スキルアップ(6) フォローアップ ) アップデート改訂時 図6 NCPR 講習会と継続学習支援体制 5 図7 NCPR 講習会の展開のイメージ か一つでも当てはまった場合は蘇生のステップに (Continuous positive air way pressure: CPAP) 入り、初期処置を行う。蘇生の初期処置としては、 や酸素投与を行うとともに、その後も継続的に観 児を開放式保育器に収容し、羊水を拭いて体温を 察を行っていく(呼吸の安定化の流れ) 。一方、 保つ。蘇生から新生児室入室まで常に体温維持に 初期処置を行っても無呼吸や除脈(100 /分未満) 留意し、体温を36.5 ~ 37.5℃に保つようにする。 の場合には、児は二次性無呼吸となっている可能 さらに、気道開通の体位を取り、必要に応じて気 性が高く、60秒以内に人工呼吸を開始するように 道吸引や呼吸刺激を行う。初期処置に対する反応 努める(救命の流れ) 。 で児の重症度の大まかな評価が可能である。初期 新生児蘇生において最も重要なことは有効な換 処置によって呼吸が開始し、心拍も回復(100 / 気を確立させることであり、そのために人工呼吸 分以上)した児は、その後、呼吸のさらなる安定 は非常に重要な手技となっている(図9) 。在胎 化 の た め に、 適 応 に 応 じ て 持 続 的 気 道 陽 圧 35週以上の児は空気で、35週未満の児では30%以 新潟県医師会報 H28.6 № 795 6 出生時仮死を主因とする早期新生児死亡率の推移 出生時仮死による死亡 (出生対) 初期処置 酸素投与 蘇生後処置 人工呼吸 &RQVHQVXV発表 1&35ガイドライン作成 薬物投与 胸骨圧迫 1&35講習会開始 体温維持 図8 NCPR2015アルゴリズム図 <1&35の展開のイメージ> 職場(スタッフ) • 蘇生に自信がない… • 赤ちゃんを助けたい… 職場での実践 • 分娩立会での実践 • 院内講習会、勉強会 • 継続学習 $%コース受講・認定 • アルゴリズムの理解 • 基本手技の習得 • 継続学習への意欲 継続学習の強化 • Hラーニング • 6コース • アップデートコース 院内・地域での蘇生の質向上 新生児の予後改善! 図9 NCPR の展開のイメージ 図10 出生時仮死を主因とする早期新生児死亡率の推移(出生1,000対) 1998 ~ 2011年 人口動態統計より 合併が疑われる場合には、蘇生後に低体温療法の 導入も検討される。 このように NCPR においては、蘇生適応の判 定に ApS は用いず、蘇生法のアルゴリズムに則っ て出生直後から処置を開始する。つまり、現代に おいては ApS は蘇生の適応としてではなく、蘇 生に対する児の状態評価の目的で使用される。 NCPR 講習会の展開による成果 わが国の人口動態統計によると出生時仮死を主 下の低濃度酸素を用いて人工呼吸を開始する。過 因とする早期新生児(生後1週未満)死亡率は 剰な酸素投与は細胞傷害の危険性もあるため、酸 1998年 か ら2006年 の 8 年 間 に わ た り0.10か ら 素飽和度モニタで酸素化を評価しながら適切な酸 0.11‰の間で推移していた。2007年の NCPR 開始 素投与を行うようにする。人工呼吸の回数は40 後、その死亡率は0.08‰以下に減少し、若干の変 ~ 60回/分、20cmH2O 前後で胸が挙がる換気圧 動はあるものの、その後も低下傾向を示している を目安とする。バッグ・マスクの人工呼吸が有効 (図10)14)。 でない、もしくは長時間続く場合は、気管挿管に また、NCPR 講習会以前には新生児用の蘇生機 よる人工呼吸も検討される。 器が標準化されていなかった4)-6)。NCPR 講習会 有効な人工呼吸を30秒行っても心拍数が60回/ 開始後の2010年の調査25)-27)によると、NCPR で標 分未満の場合には、人工呼吸と胸骨圧迫を連動し 準的な蘇生機器が推奨されたことから、分娩施設 て開始する。胸骨圧迫は胸骨の下1/3の部位を、 における保温設備や自己膨張式バッグの普及率は 胸郭前後径の1/3程度が凹む強さで圧迫する。 有意に上昇していた。70%以上の施設で NCPR 両母指法(推奨)と二本指法があり、胸骨圧迫3 を新生児蘇生法のマニュアルとして使用し、分娩 回と人工呼吸1回を1サイクルとし、1サイクル 施設の80%以上に NCPR 講習会受講者がいる体 を2秒間で行う。胸骨圧迫の際は低酸素血症の状 制になっている。一方で新生児用の酸素飽和度モ 態と考え、酸素濃度を上げるようにする。胸骨圧 ニタ、酸素・空気ブレンダー、CPAP 用機器に関 迫と人工呼吸の連動を30秒行っても重度の徐脈が してはまだ十分に普及しているとはいえず、今後 回復しない場合は薬物投与を行う。第一選択はア の課題といえよう。 ドレナリンの急速静注で、その反応によっては循 「すべての分娩に適切な新生児蘇生法を習得し 環血液を増やす目的で生理食塩水を緩徐に投与す た医療スタッフが新生児担当者として立ち会うこ る。さらに、中等度以上の低酸素性虚血性脳症の とができる体制を確立すること」を目的に NCPR 新潟県医師会報 H28.6 № 795 7 講習会は展開されており、わが国の新生児蘇生体 門施設における新生児蘇生法の現状.日本周 制はこの10年で大きく変化してきた。仮死となっ 産期・新生児医学会雑誌 2010 ; 46 : 788-794. た新生児の生命、神経学的予後を少しでも改善し 5) 和田雅樹,田村正徳: 日本版新生児蘇生法 ていけるよう、今後も更に進歩、発展に努めて行 (NCPR)講習会展開前の我が国の開業助産 かねばならない。 師施設における新生児蘇生法の現状.日本周 産期・新生児医学会雑誌 2010 ; 46 : 802-807. 謝辞 和田雅樹: 我が国の分娩取り扱い施設にお 6) NCPR は日本周産期・新生児学会、日本産婦人 ける新生児心肺蘇生対策の現状 新生児心肺 科医会、日本産科婦人科学会、日本小児科学会、 蘇生法. 周産期医学 2007 ; 37 : 171-176. 日本助産師学会、日本母性衛生学会などの学会、 7) 和田雅樹: 新生児蘇生法(NCPR)の歴史. 団 体 の ご 支 援 と、 厚 生 労 働 省 科 学 研 究 「Consensus2010に基づく新しい日本版新生児蘇 生法ガイドラインの確立・普及とその効果の評価 産科と麻酔 2015 ; 97 : 10-15. 和田雅樹: 日本版新生児蘇生法の展開とそ 8) の効果. 新潟医学会誌 2016 ; 130 : in press. に 関 す る 研 究( 分 担 研 究 者 田 村 正 徳 ) 」 、 Kouwenhoven WB, Jude JR, Knicker bocker 9) 「Consensus2010に基づく新しい日本版新生児蘇 GG : Closed-chest cardiac massage. JAMA 生法ガイドラインの確立・普及とその効果の評価 1960 ; 173 : 1064-1067. に関する研究」等、 多くの皆さまのお力添えによっ Apgar V : A proposal for new method of 10) て運営されている。何より講習会を受講し、実際 evaluation of the newborn infant. Curr Res の臨床現場でその実践にあたっている周産期医療 Anesth Analg 1953 ; 32 : 260-267. 関係者のご支援の賜物であり、受講生の皆様に深 11) Apgar V. Holaday DA, James LS, et al : く感謝いたします。 Evaluation of the newborn infant. Second また、本稿の内容の一部は JSPS 科研費25460613、 report. J Am Med Assoc 1958 ; 168 : 1985- 16K09166の助成を受けたものです。 1988. 坂元正一,水野正彦(監訳) : 新生児の蘇生. 12) 文献 臨床周産期医学 II,同文書院,東京,1986; Ersdal HL, Mduma E, Svensen E, et al : 1) 889-899. Early intubation of basic resuscitation interventions including face mask 竹内徹 13) (監訳) : 新生児の蘇生.臨床新生児学, 永井書店,大阪,1988 ; 231-248. ventilation may reduce birth asphyxia 和田雅樹,田村正徳: 新生児蘇生法普及事業 14) related mortality in low-income countries : a NCPR. 日 本 周 産 期・ 新 生 児 医 学 会 雑 誌; prospective descriptive observational study. 2014 ; 50 ; 212-226. Resuscitation 2012 ; 83 : 869-873. The American Heart Association in 15) 2) Perlman JM, Risser P : Cardiopulmonary Collaboration with the International Liaison resuscitation in the delivery room : Committee on Resuscitation : Part 11. associated clinical events. Arch Pediatr Neonatal resuscitation. Guidelines 2000 for Adolesc Med 1995 ; 149 : 20-25. cardiopulmonary resuscitation and Barder CA, Wyckoff MH : Use and efficacy 3) of endotracheal versus intravenous emergency cardiovascular care. Circulation 2000 ; 102(suppl): 1343-1357. epinephrine during neonatal 2005 International Liaison Committee on 16) cardiopulmonary resuscitation in the Resuscitation, American Heart Association, delivery room. Pediatrics 2006 ; 118 : 20-25. and European Council. 2005 American 和田雅樹,田村正徳: 日本版新生児蘇生法 4) Heart Association Guidelines for (NCPR)講習会展開前の我が国の周産期専 cardiopulmonary Resuscitation and 新潟県医師会報 H28.6 № 795 8 Emergency Cardiovascular Care : Part 7. に基づく日本版新生児心肺蘇生法ガイドライ Neonatal Resuscitation. Circulation 2005 ; ン(NCPR ガイドライン2010) . 日本小児科 112(suppl) : III-91-99. 学会雑誌 2011 ; 115 : 903-909. 17)Jeffrey MP, Jonathan W, John K, et al : Part 田村正徳(監修) 22) : 日本版救急蘇生ガイドラ 11 : Neonatal Resuscitation : 2010 インに基づく新生児蘇生法テキスト. メジ International カルビュー社,東京,2007. Consensus on Cardiopulmonary Resuscitation and 田村正徳(監修) 23) : 日本版救急蘇生ガイドラ Emergency Cardiovascular Care Science イン2010に基づく新生児蘇生法テキスト. With Treatment Recommendations. 改訂第2版,メジカルビュー社,東京,2011. Circulation 2010 ; 122 : S516-538. 24) :日本版救急蘇生ガイドラ 細野茂春(監修) 18)Perlman JM, Wyllie J, Kattwinkel J, et al : Part 7 : Neonatal Resuscitation : 2015 International Consensus イン2015に基づく新生児蘇生法テキスト.改 訂第3版,メジカルビュー社,東京,2016. on 25) 國方徹也,山名啓司,川崎秀徳,他: 我が国 Cardiopulmonary Resuscitation and の新生児蘇生体制の現状と課題の分析‐第一 Emergency Cardiovascular Care Science 報,日本周産期・新生児医学会周産期(新生 With Treatment Recommendations. 児)研修施設‐.日本周産期・新生児医学会 Circulation 2015 ; 132 : S204-241. 雑誌 2011 ; 47 : 595-600. 19)田村正徳,和田雅樹: 第4章 新生児の蘇生 26) 國方徹也,本島由紀子,山名啓司,他: 我が NCPR.日本蘇生協議会・日本救急医療財団, 国の新生児蘇生体制の現状と課題の分析‐第 JRC 蘇生ガイドライン2010, へるす出版,東 二報,開業助産施設‐.日本周産期・新生児 京,2011 : 205-225. 医学会雑誌 2011 ; 47 : 894-899. 20)田村正徳,細野茂春: 第4章 新生児の蘇生 國方徹也,本島由紀子,山名啓司,他: 我が 27) NCPR.日本蘇生協議会・日本救急医療財団, 国の新生児蘇生体制の現状と課題の分析‐第 JRC 蘇生ガイドライン2015, 医学出版,東京, 三報,産科分娩施設‐.日本周産期・新生児 2016 : 244-289. 医学会雑誌 2011 ; 4 : 922-927. 21)田村正徳,和田雅樹,草川功: 2010CoSTR 新潟県医師会報 H28.6 № 795
© Copyright 2025 ExpyDoc