日立市太陽光発電施設の適正導入ガイドライン 1 目的 このガイドラインは

日立市太陽光発電施設の適正導入ガイドライン
1
目的
このガイドラインは、日立市内に設置される事業用太陽光発電設
備(以下、「発電設備」という。)について、太陽光発電事業者
(以下「事業者」という。)に、災害の防止、良好な景観の形成、
生活環境の保全、地域住民との合意形成等を図り、市民の安全と安
心を確保するために配慮すべき事項を示すことにより、開発や発電
設備の設置に係る法令上の規制が適用されない場合であっても、事
業者による自主的で適正な発電設備の導入及び管理の取組を促すこ
とを目的としています。
2
対象
こ の ガ イ ド ラ イ ン は 、 日 立 市 内 に お い て 、 出 力 50 k W 以 上 又 は 敷 地
面 積 5 0 0m 2 以 上 の 発 電 設 備 を 、 土 地 に 自 立 し て 設 置 す る 事 業 者 を 対 象
としています。
3
市への協議
発電設備を設置しようとする事業者は、計画の概要について、事
前に市に協議してください。
4
地域住民との合意形成
事業者は、事業計画の初期段階で、地域の住民や自治会、土地の
所有者等へ周知を行ってください。
また、必要に応じた住民説明会の開催、住民意見の把握、適切な
住民対応等により、地域住民との合意形成を図ることに努めてくだ
さい。
5
立地を避けるべき地域
法令上、開発行為が最も厳しく制限されており、発電設備の設置
が困難な地域は、次のとおりです。
(1 )
自然公園の特別地域及び普通地域
茨城県立自然公園条例による県立自然公園は、優れた自然の風
景地を保護し、その中で自然に親しむ休養の場として、利活用を
1
図ることができるように指定された公園です。
本市には、次の自然公園があります。
ア
花園・花貫県立自然公園
イ
高鈴県立自然公園
自然公園の特別地域及び普通地域においては、特に風景の保護
を図り風致を維持する必要性が高く、発電設備を設置することに
より自然環境や景観への影響が避けられないことから、発電設備
の立地を避けるべき地域です。
法令担当窓口:環境政策課
(2)
自然環境保全地域
茨城県自然環境保全条例による自然環境保全地域とは、優れた
自然環境等を有する地域であり、将来にわたって保存する必要が
あるものです。
この地域は、貴重な植物や動物等が生息し、保護が図られてい
ることから、発電設備の立地を避けるべき地域です。
本市には、次の地域があります。
ア
玉 簾 地 域 ( 11 .50ha )
法令担当窓口:環境政策課
(3)
保安林
森林法に基づく保安林は、水源のかん養、土砂流出の防止、土
砂の崩壊その他の災害の防備、生活環境の保全・形成等、特定の
公共目的を達成するため、農林水産大臣又は知事によって指定さ
れた森林です。
保安林では、森林の機能を確保するため、立木の伐採や土地の
形質の変更等が厳しく規制され、原則として開発行為はできない
ことから、発電設備の立地を避けるべき地域です。
法令担当窓口:農林水産課
(4)
砂防指定地等の災害危険区域
土石流、山崩れ等による土砂災害を未然に防ぐため、土地の形
2
を変えるなどの行為を制限する土地については、急傾斜地崩壊危
険区域、砂防指定地、地すべり防止区域、土砂災害警戒区域等の
指定により、各法令に基づき許認可などを受ける必要があります。
これらの土地での事業は、他の地域に比べて災害発生により周
辺住民の財産・生命等を脅かすリスクが高い地域であることから、
発電設備の立地を避けるべき地域です。
関係法令は、次のとおりです。
ア
急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律
イ
砂防法
ウ
地すべり等防止法
エ
土砂災害防止法
法令担当窓口:都市整備課
(5 )
指定文化財地域
文化財(有形文化財、史跡名勝天然記念物等)のうち、特に重
要なものを、文化財保護法、茨城県文化財保護条例又は日立市文
化財保護条例に基づき、国、県又は市の指定文化財としています。
これらの文化財は、適切な保護管理措置が取られており、将来
に守り伝えていくべきものであることから、文化財指定地内は、
発電設備の立地を避けるべき地域です。
本市の主な指定文化財は、次のとおりです。
ア
十王町の「いぶき山イブキ樹叢」(国指定天然記念物)
イ
川尻町の「ウミウ渡来地」(県指定天然記念物)
ウ
入四間町の「御岩山の三本スギ」(県指定天然記念物)
エ
大久保町の「駒つなぎのイチョウ」(県指定天然記念物)
オ
田尻町の「佛ケ浜」(県指定史跡)
カ
助川町の「助川海防城跡」(県指定史跡)
キ
水木町の「泉ケ森」(県指定史跡)
ク
宮田町の「旧久原本部」(県指定史跡)
ケ
南高野町の「南高野貝塚」(県指定史跡)
法令担当窓口:郷土博物館
3
6
立地に慎重な検討が必要な地域
法令による許可や届出が必要であり、発電施設の設置により、災
害発生のリスク、良好な景観の阻害、自然環境への影響が懸念され
る地域は、次のとおりです。
(1)
災害のリスクが高い地域
法律により制限がある保安林、砂防指定地、地すべり防止区域、
急傾斜地崩壊危険区域、土砂災害警戒区域等以外であっても、土
砂災害危険箇所や山地災害危険地区、傾斜度が30度以上ある土
地においては、土砂災害(土石流、地すべり、がけ崩れ)が発生
するリスクが高いことから、立地に慎重な検討が必要な地域です。
土砂災害危険箇所とは、国土交通省の土石流危険渓流、土石流
危険区域調査要領(案)、急傾斜地崩壊危険箇所点検要領及び地
すべり危険地区調査要領により判明した、土石流、地すべり、急
傾斜地の崩壊が発生するおそれのある箇所です。
山地災害危険地区とは、集中豪雨等で山腹崩壊、土石流、地す
べり等が発生するおそれのある山腹面や渓流等を、林野庁が定め
る山地災害危険地区調査要領に基づき判定された地区です。
法令担当窓口:都市整備課
(2)
地域森林計画対象民有林
地域森林計画対象民有林とは、森林法に基づく地域森林計画の
対象として、県が森林の整備・保全の目標を定め、計画的に森林
の育成や管理に努める森林です。
また、様々な公益的機能を持ち、森林吸収源として地球温暖化
を防止する機能も持つことから、適切な管理等を行い保全に努め
ている森林です。
こ の 地 域 で 1 ha を 超 え る 開 発 を 行 う 場 合 に は 、 県 の 許 可 が 必 要 で
あ り 、 1h a 以 下 で あ っ て も 、 市 に 届 出 を 行 い 、 山 地 災 害 の 防 止 等 の
防災安全上の万全の対策を講じる必要があることから、立地に慎
重な検討が必要な地域です。
法令担当窓口:農林水産課
4
(3)
埋蔵文化財包蔵地
本市には、土器等が出土した地域や古墳等の土地に埋蔵された
文化財を、「周知の埋蔵文化財包蔵地」として、文化財分布地図
に記載しています。
こうした地域は、文化財保護法に基づき土木工事等の土地の形
質変更を実施する前に届出が必要な場合もあるため、市教育委員
会にあらかじめ埋蔵文化財包蔵地の地域を確認し、指導に従い事
業計画を検討する必要があることから、立地に慎重な検討が必要
な地域です。
法令担当窓口:郷土博物館
7
市街化区域での事業計画
本市は、地形的な制約からも、限られた可住地で土地利用の再編
が行われている中、都市再生特別措置法に基づき、居住機能や医療、
商業、公共交通等の様々な都市機能の誘導による都市地域全体を見
渡した立地適正化計画の策定を検討しています。
事業者は、市街化区域内における発電設備の設置について、計画
段階で市と協議を行ってください。
法令担当窓口:都市政策課
8
適正な導入のために配慮すべき事項
災害の防止、良好な景観の形成、生活環境の保全等の観点から、
事業者は次の事項に配慮してください。
(1)
太陽光発電設備の設置に伴う災害の防止
ア
土地の形質変更は最小限にとどめること。
イ
河川等に通じる雨水排水路を確保するか、敷地内で雨水を処
理できる対策をとること。
ウ
(2)
ア
土砂の流出を防止する対策をとること。
良好な景観の形成
市街地、住宅地等街並みの景観を阻害しないよう、発電設備
の設置位置などに配慮すること。
5
イ
山並み、丘陵、河川等の自然景観を阻害しないよう、発電設
備の設置位置などに配慮すること。
ウ
太陽光モジュール及びフレームは、低反射のものを使用する
など、周囲の景観と調和を考慮すること。
エ
道路沿いや民家等に隣接して設置する場合には、近隣住民と
協議の上、通行者・車両や民家等からできる限り見えないよう
に、植栽やフェンスを設置する等、目立たないようにすること。
(3)
生活環境の保全
ア
住宅地に近接する場所に発電設備を設置する場合は、圧迫感、
騒音、熱、反射等に配慮して、敷地境界から後退し、近隣住民
と協議の上、植栽等を設けて遮蔽するなどの対策をとること。
イ
道路に接する場所に発電設備を設置する場合は、道路の見通
しの妨げにならないよう敷地境界から後退させるなどの対策を
とること。
9
発電設備の適切な管理
事業者は、発電設備設置後の管理についても、適切な措置を講じ
てください。
(1)
管理看板の設置
発電設備において、火災や土砂流出等が発生した場合又は周辺
に緊急事態が起こった場合等に、地域住民が事業者に連絡を取る
ことができるよう、発電設備の名称、設置場所の住所、発電設備
の発電能力、事業者の名称及び連絡先その他必要な事項を記載し
た管理看板を敷地内の見やすい場所に設置すること。
また、発電設備設置工事の時点においても、同様の措置を講じ
ること。
(2)
敷地内への立入防止
事業者は、発電設備の敷地内に事業関係者以外の者が容易に立
ち入ることがないよう、フェンスを設置するなどの安全対策をと
ること。
6
(3)
発電設備敷地内の除草及び清掃
発電設備の敷地内は、定期的に除草及び清掃を行うこと。その
際、除草剤は極力使用しないこと。
(4)
発電設備が破損した場合の対応
自然災害その他の事由により発電設備が破損した場合、事業者
は被害を最小限にとどめ、速やかに復旧又は撤去すること。
(5)
発電設備を廃止及び処分する場合の対応
発電設備を廃止した場合は、その場所に放置することなく、速
やかに撤去し、関係法令や環境省の太陽光発電設備のリサイクル
等の推進に向けたガイドラインに基づき、適正な処分を行うこと。
(6 )
緊急対応マニュアルの作成
自然災害や事故、機器の故障等が発生した場合に速やかに対応
できるよう、あらかじめ緊急時の連絡網や事象別の対応を示した、
緊急対応マニュアルを作成しておくこと。
附
則
このガイドラインは、平成28年8月1日から施行する。
7