1.はじめに 2.1 CAN

応用言語学特講Ⅰa テキスト本文まとめ
第 1 章「CAN-DO リストと観点別評価」前半部
担当:宮森圭慈
1.はじめに
日本の外国語教育における CAN-DO リストと観点別評価
文部科学省初頭中学校教育局発行(2013)
『各中・高等学校の外国語教育における
「CAN-DO リスト」の形での学習到達目標設定のための手引き』
(以下、『手引き』と記
す)には「
「CAN-DO リスト」の形での学習到達目標は、日本の全ての中・高等学校にお
いて作成することが望まれます」と明記された。
1989 年、中学校学習指導要領で観点別評価を行う旨が記され、2009 年、高等学校学習
指導要領でも観点別評価を行う旨が記された。
2.1
CAN-DO リストの定義と目的
CAN-DO リストの定義
『手引き』, pp.4 の定義によると、CAN-DO リストとは、「学習到達目標を言語を用い
て「~することができる」という能力記述文の形で設定」したものである。
CEFR(ヨーロッパ共通参照枠)
CAN-DO リストは CEFR を重要な柱としているのでそれについて説明する。CEFR と
は、欧州評議会*¹が 2001 年に発行し現在に至るまで推進している言語教育政策である。
CEFR は複言語主義*²を取り入れている。言語使用者が「なにができるか」を大まかに記述
しレベル分けした共通参照である。つまり、ある学習者があるレベルにおいて何ができると
よいかを明確にするものということもできる。レベルは以下の 6 段階に分かれている。
A1A2 :基礎的レベル
B1B2 :自立したレベル
C1C2 :熟達したレベル
注意すべき点
・
「私は…できる」ではじまる能力記述文がありそれに照らして自分の能力を調べることの
できる自己評価表を採用していることからわかるように、学習者中心の記述的枠組みで
あり、規範ではない。
・CEFR においては言語の運用のされかた、言語学習者・言語使用者が言語を用いて何がで
きるかということが強調されており、言語は行動中心であって知識中心ではないと結論
づけられている。
※1欧州評議会…1949 年に創設された「人権・民主主義・法の支配の分野で国際社会の基
準策定を主導する汎欧州の国際機関」
(外務省 HP)であり、
「言語教育
1/7
応用言語学特講Ⅰa テキスト本文まとめ
第 1 章「CAN-DO リストと観点別評価」前半部
担当:宮森圭慈
と言語学習の促進を最も優先順位が高い分野としてとらえ、同時に、異
文化認識の育成が外国語能力の習得の本質である」と考える国際機関
である。2015 年現在 47 ヵ国が加盟している。
※2複言語主義…多くの人々が多言語についてある程度の能力を持っており、言語教育役
目は人々にこの事実に気づかせその能力を養い促進することである、と
する立場。
ELP(ヨーロッパ言語ポートフォリオ)
CEFR と同時期に開発されたもの。CEFR とは多くの点で相互に影響しあい、共に言語
運用能力の共通参照レベルを中核的要素としている。
<ELP の原則>
・ELP の所有者は学習者本人とする。
・ELP は言語と(異)文化に関するあらゆる能力、あらゆる経験を記録し、それらの価値
を認める。
・ELP は複言語主義と複文化主義を奨励する。
・ELP は学習者の自律に役立つ。
<ELP の目標>
・学習者の自律を促進し、学習者自身のために適切な指導と手段を与えることによって学習
スキルを育成すること。
・言語使用者・言語学習者が記録・提出しやすいフォーマットをあらかじめ構造化された形
で提供すること。
<ELP の構成>(山本冴里
2010)に準拠。
・言語パスポート…所有者は定期的にこれを更新する。彼/彼女は、自身の言語「アイデ
ンティティ」や、言語学習過程での結果ならびに異文化間体験を描きだ
すデータをまとめる。
・言語履歴…学習目的を定め、進歩をはかり、結果を評価し、言語学習や異文化接触にお
ける重要な経験について内省するために使用される。
・資料集…使用者が、第一言語以外の言語で行った個人的な成果物から選び、集め、更新
する。
学習達成目標の設定に CAN-DO リストを用いる目的
2/7
応用言語学特講Ⅰa テキスト本文まとめ
第 1 章「CAN-DO リストと観点別評価」前半部
担当:宮森圭慈
・学習指導要領に基づき、生徒が身につけるべき能力を各学校が明確化し教員が指導と評
価の改善に活用。
・学習指導要領を踏まえた「聞くこと」
「話すこと」「読むこと」
「書くこと」の4技能を
総合的に育成し、
「外国語によるコミュニケーション能力」、相手の文化的、社会的背景
を踏まえた上で「自らの考えを適切に伝える能力」
・思考力・判断力・表現力を養う指
導につなげるために活用。
・生徒が主体的に学習する態度・姿勢を身につけるために活用。
2.2
CEFR-J と CAN-DO リストの作成
CEFR-J
CEFR に基づき日本の英語教育に特化した参照枠組みのこと。CEFR を日本の英語教育
に導入する際の問題点は以下の通り。
・日本人学習者の 8 割が英語運用能力最低の A レベルに属し、CEFR のレベル分けの基準
をそのまま適応した場合レベル分けが機能しない。
→解決策:低レベルをより細分化してレベル分けする。
Pre-A1<A1.1<A1.2<A1.3<A2.1<A2.2<B1.1<B1.2<B2.1<B2.2<C1<C2
・評価としての利用が大半を占めるなか指導・学習に使えるのか
→解決策:CEFR とは別に、CEFR-J は指導・学習にも使えるという姿勢をとる。
以上の過程を経て CEFR-J が完成した。
CAN-DO リストの作成法
『手引き』
:外国語表現・理解の能力をついて能力記述文の形で学習到達目標をたてる
ように定めている。外国語表現・理解の能力を4つの技能*³(「聞く」
「話す」「読む」
「書
く」
)に分解してそれぞれに中・長期的な到達目標を立てる。到達目標の設定には「~す
ることができる」という能力記述文を用いる。4技能の到達目標はそれぞれが次の2つの
要件*⁴を備えていることが必要である。
・
「ある言語に具体的な使用場面における言語活動を表している」
・
「学習活動の一環として行う言語活動であり、各学校が適切な評価方法を用いて評価
できる」
※3 投野由紀夫(2013).「CEFR-J の CAN-DO リスト設定とその活用」『英語教育』, 61,
pp.38-45:
「話す」技能を「やりとり」と「発表」の二つに分けるべきとしている。
3/7
応用言語学特講Ⅰa テキスト本文まとめ
第 1 章「CAN-DO リストと観点別評価」前半部
担当:宮森圭慈
※4 投野(2014)
:さらに次の三つの内容を含むべきとしている。
・行為:言葉を使って具体的に何をするのか。タスクと内容が含まれる。
・条件:どのような条件でタスクを行うのか。
・判定基準またはテキスト:ことば的にどの程度上手にタスクができればいいのか。理
解する場合はどの程度のテキスト・レベルか。
CAN-DO リスト作成の手順
到達学習目標は中・長期的でなければならない。ほかの CAN-DO リストを参照した
り、
(具体的には CEFR-J、英検 CAN-DO リスト、など)教科書、教科書以外でどのよう
な言語活動を取り入れているかを振り返るなどして学習到達目標を設定する。次に目標到
達に必要な言語活動を考える。英語の理解能力に関わるディスクリプタは「タスク」
「テ
キスト」
「条件」が含まれていなければならない。英語の表現能力に関わるディスクリプ
タは「行為」
「質」
「条件」が含まれていなければならない。
CAN-DO リストの作成方式
CAN-DO リスト作成には二通りの方式がある。一つはトップダウン方式、もう一つはボ
トムアップ方式である。
トップダウン方式…既存の CAN-DO リストから自分の学校に適したレベルの言語枠組
を選択しそれを自分の学校の CAN-DO リストに組み込んでいく方
式。
ボトムアップ方式…自分の学校の生徒のレベルに合わせて CAN-DO リストを書いてい
く方式。
それぞれのメリット、デメリットを以下に挙げる。
トップダウン方式
・メリット:外部のタスクを行える。外部のテストを採用できる。それによって客観的
に英語能力を測れる。ボトムアップ方式だと失念しがちな「やりとり」の
能力を意識することができる。
・デメリット:学習者の英語能力との間にずれが生じる。各学校のカリキュラム・シラ
バスとの間にずれが生じる。外部の CAN-DO リストを絶対的な基準と
して取り扱うことは自律学習の意義を損ねる。*⁵
ボトムアップ方式
・メリット:トップダウン方式に比べて妥当性が高い。
4/7
応用言語学特講Ⅰa テキスト本文まとめ
第 1 章「CAN-DO リストと観点別評価」前半部
担当:宮森圭慈
・デメリット:CAN-DO どうしの関連性が薄くなる。発達感が見えづらくなる危険性も
伴う。*⁶
自分の学校の CAN-DO リストを作成するには、まずボトムアップ方式で CAN-DO リス
トを作成し、その後外部の大きな枠組と関連づけ能力発達上の位置づけを示すというやり
方が適切である。*⁷
※5, 6…長沼君主・永末温子(2014).『Teacher’s Manual: LANDMARK English
Communication I Can-Do リスト解説書, Can-Do 尺度に基づいた学習と評価のア
プローチおよび授業展開例』新興出版社啓林館, pp.1 に準拠する。
※7…長沼君主(2008)に準拠する。
言語能力観からみる CAN-DO リストの分類
工藤洋路(2012)によると、言語能力観からみると CAN-DO リストは以下の4つに分
類でき、通常は4つの種類のうち複数の CAN-DO リストを組み合わせて自分の学校の
CAN-DO リストを作成する。
・実際の英語使用を反映した CAN-DO
・英語の学習を反映した CAN-DO…実際の英語使用としては役に立たない、しかしある
学習段階において重要とされる CAN-DO。
・授業内活動を反映した CAN-DO…教室内の英語による言語活動における CAN-DO。
・試験で問われる能力を反映した CAN-DO
「試験で問われる能力を反映した CAN-DO」が「英語の学習を反映した CAN-DO・授業
内容を反映した CAN-DO」と類似しているため、
「実際の英語使用を反映した CAN-DO」
との間にずれが生じている。
CAN-DO リスト作成にあたっての注意点
『手引き』には、読み取りの練習では教科書とは異なる物語文を用いよ、また筆記テスト
においても教科書とは異なる物語文を用いよ、と書かれているので CAN-DO リスト作成上
これを銘記することを忘れはならない。
2.3
CAN-DO リストの目標達成の評価方法
CAN-DO リストの目標達成の評価にあたっては以下の二種類の評価を行わなければなら
ない。
5/7
応用言語学特講Ⅰa テキスト本文まとめ
第 1 章「CAN-DO リストと観点別評価」前半部
担当:宮森圭慈
①途中途中の評価→形成的評価
②終了した時点の評価→総括的評価
CAN-DO リストの中で目標達成の評価に適しているのは
「外国語表現の能力(=産出能力)
」スピーキングとライティング
「外国語理解の能力(=受容能力)
」リスニングとリーディング
以上二つの観点である。この観点を用いて①と②の評価を行う。具体的には以下の通り。
①の評価方法
・小テスト
・面接
・エッセイ
・言語活動の観察
・授業中のタスクの取り組みの観察
・スピーチなどのパフォーマンスの評価
・ポートリフォの点検
・生徒自身の自己評価(参考程度)*⁸
②の評価方法
・定期テスト
※8…『手引き』p.13 には「生徒による自己評価の結果を教員が行う生徒の評価資料として
使うことができない」とある。しかし生徒の自立的学習を促進することが望まれる現
在、CAN-DO リストに基づく観点別の自己評価ができるように指導することが教師
に求められる。
PDCA サイクル
ビジネスマネジメント手法の一つ。
Plan :目標を設定し計画を立てる。
Do :計画を実行する。
Check :実行の結果を点検する。
Act :改善を行う。
を一連のサイクルとして繰り返す手法。この手法を用いて学年末に CAN-DO リストによる
目標達成状況の見直しを行うことが勧められる。
PDCA サイクルを CAN-DO リストに当てはめると、
Plan : CAN-DO リストの作成。まず卒業時の到達目標を設定する。次に学年終了時の到
達目標、学期終了時の到達目標といったようにだんだんと細かい節目ごとの到達
6/7
応用言語学特講Ⅰa テキスト本文まとめ
第 1 章「CAN-DO リストと観点別評価」前半部
担当:宮森圭慈
目標を設定していく。そのときの目標は1年生では 70~80%の生徒*⁹が達成できる
ものを設定する。4技能内のひとつ、スピーキングは「やりとり」と「発表」の2
つに分けてそれぞれ目標を設定する。その目標が達成できるように計画を立てる。
Do :計画を実行する。
Check :形成的評価と総括的評価の二種類の評価を用いて実行の結果を分析・評価する。
Act :点検事項を検討・修正する。課題を解決できるように次の計画を立てる。
以上のようになる。
※9…久村研(2009).「授業で英語を多く使うために―行動志向的アプローチのすすめ」
『英語教育』大修館書店, 61(12), pp. 45-47 に準拠する。
<参考文献>
山本冴里(2010).「欧州評議会の言語教育政策」細川英雄・西山教行編『複言語・複文
化主義とは何か―ヨーロッパの理念・状況から日本における受容・文脈化へ』pp.12-13
工藤洋路(2012).「CAN-DO リストとはなにか―CAN-DO リストの作成から活用に向け
て」
『英語教育』大修館書店, 61(8), pp.50-52
7/7