宗教をもたない道徳教育の限界について

22
宗 教 を もた な い 道 徳 教 育 の 限 界 につ い て
旧
圧
井
康
雄*
ConcerningtheLimitationof
MoralEducationWithoutReligion
YasuoTAI
1は
じめ に
現 代 日本 の 教 育 状 況 の荒 廃 ぶ りに は,目 を お お う もの が あ る.教 育 の 中心 現場 と して の
家 庭 ・学 校 が,「 教 育 の 場 」 とい う名 に値 しな い もの にす らな って きて い る の で あ る.多
くの 親 達 は 自分 達 の 子 ど もに対 す る教 育 権 や 教 育 義 務 の 真 の 意 味 を 履 き違 え て,自
らに は
ま っ た く子 ど もに対 す る教 育 責 任 を感 じて い な い.そ の 結 果,家 庭 に お け る子 ど もに対 す
る反 教 育 的 影 響 の 氾 濫,さ
らに,そ の 反 教 育 的 影 響 が 子 ど もの 人 間 形 成 を い か に大 き く左
右 して い る か は想 像 に難 くな いの で あ る.
一 方 ,学 校 教 育 に つ い て も,子 ど もに関 す る あ らゆ る問 題 の 責 任 を担 え る状 況 に な い に
もか か わ らず1),学
校 に対 す る教 育 期 待 は増 大す る一 方で あ る.そ の結 果,今 まで 学 校 教
育 の 表面 に は あ らわ れ て こな か っ た様 々の 問 題 が顕 在 化 して き て い る の で あ る.
つ ま り,家 庭 教 育 の 中 で 本来 行 わ れ るべ き情 操 教 育,道 徳 教 育,宗 教 教 育,さ
ら に は,
それ らを 基礎 に す る 全 人教 育 が,家 庭 で親 に ま った く顧 み られ ず,し か も,そ の 結 果 顕 在
化 して い る教 育 諸問 題 の対 症 療 法 的 対策 が学 校 に 求 め られ て い るの で あ る2).
学校 教 育 は 本来 家 庭 教 育 を補 う もの と して あ らわ れ て きた の で は あ るがr家 庭 教 育 に完
全 に とって 代 わ るべ き もの で は な い し,ま た,そ れ は不 可 能 で もあ る.と りわ け,道 徳 教
育 は,そ の 基 本 的 要 素 と して 社 会 的 集 団 生 活 で の ル ール の教 授 と い う側 面 は学 校 教 育 で 充
分 に行 わ れ るべ き もの で あ るが,人 間 と して の常 識 や 礼儀 等 は 家 庭 内 で 両 親 に よ って 教 え
られ るべ き内容 で あ る.と い うの は,人 間 と して の 常 識 や 礼儀 を 教 え る場 合,多 少 な りと
も宗 教 的 要 素 が 必 要 で あ るか らで あ る.家 庭 で の 道 徳 教 育 に お いて 宗 教 的 要 素 を加 え る こ
とは 可能 で あ るが,学 校 教 育 に お いて は宗 教 的 要素 を 切 り捨 て た形 の 道 徳 教 育 で あ り3),
この点 にお いて 学 校 で の 道 徳 教 育 の 成 果 が 充 分 に あが らな いの は 当然 の 結 果 で あ る と い え
る.
道 徳 の 重要 な 部 分 に宗 教 が 位 置 して い る こと は,ヨ ー ロ ッパ の道 徳 教 育 を一 見す れ ば 自
明 の事 実 で あ る.「 人 格 は神聖 で あ り,尊 敬 され な けれ ば な らな い と い うが,宗
教 と道徳
とが密 接 に結 びつ いて い るか ぎ り,こ の神 聖 な 性 格 は た や す く説 明 さ れ る.4)」 しか し,
「
道 徳 や道 徳 教 育 を合 理 化 しよ う と して,道 徳 の規 律 か ら一 切 の宗 教 的 要素 を除 去す る こ
とに終 始 し,そ れ に と って代 る あ らた な もの を用 意 す る こ とを怠 るな らば,必 ず や本 来 の
*教 育 学 研 究 室(昭 和62年9月30日
受 理)
田 井:宗 教 を もた な い道 徳教 育 の 限 界 に つ い て
道 徳 的 要 素 まで も一 斉 に失 う羽 目 にお ちい るで あ ろ う.手
23
もとに は 合 理 的 道 徳 とい う名 の
もと に,み す ぼ ら しい,色 あ せ た 道 徳 以 外 の な に もの も残 らな い こ とに な るで あ ろ う.門
と した デ ュ ル ケ ー ム(EmileDurkheim,1858-1917)の
言 葉 が 現 代 日本 の 道 徳 教 育 の
状 況 を象 徴 して い る よ うで あ る.
現 代 日本 の学 校 にお け る道 徳 教 育 は 宗 教 的 情 操 を その 内 容 に含 め ず6),し
か も,道 徳教
育 の対 応す るべ き問題 領域 は 社会 的集団 生 活 で の ル ール に と ど ま らず,人 間 と して の常 識 ・
礼 儀 ・情 操 ・価 値 論 に まで も及 ぶ 広 範 な 領 域 で あ る とい う実 に ア ンバ ラ ンスな 状 態 にお か
れて い るの で あ る.そ の 結 果,現 実 の 様 々の 教 育 問 題 に対 す る実 践 的 な 対 応 力 を もた な い
道 徳 教 育 と い う批 判 が 向 け られ て い るの で あ る.
本 論 文 にお いて は,こ の よ うな 道 徳 教 育 の 現 状 に対 す る正 しい 理 解 を 深 め るた め に,道
徳 教 育 に お け る宗 教 の 不 可 欠 性 及 び 重 要 性 にっ いて 明 らか に した い.
H人
間の 社 会 性 と 個 人 性
人 間 は社 会 的 動物 で あ るが,他 の 社 会 的 動 物 とは 異 な って 自 己意 識 に よ って 自 らの 行 為
を決 定 で き る,い わ ゆ る,本 能 に導 か れ た 社 会 的 動 物 で は な く,自 らの 理 性 によ る個 性 的
主体 的 な社 会 的 動 物 とい え る.人 間 以 外 の 社 会 的 動 物 の 場 合 は,社 会 生 活 は その 社 会 を構
成 して い る種 全 体 だ けで な く,そ れ ぞ れ の個 体 の 生 命 の 維 持 に も直 接 か か わ って くる要 素
で あ る だ けで な く,個 体 その もの の 生 活 は その 定 ま った 社 会 生 活 の 中 にお い て しか 行 わ れ
え な いの で あ る.そ れ は その 社 会 生 活 その もの が,そ の 種 の 動 物 独 特 の 本 能 の あ らわ れ で
あ り,そ れ ゆ え,人 間 にお け る よ う な個 と社 会 との 対 立 は あ りえ な い ので あ る.
それ に対 して,人 間 の 社 会 生 活 にお い て は,人 間 の 個 人 と して の 自 己意 識 が 明確 に成 立
して いて,個 人 と して の 自 己意 識 と社 会 的 成 員 と して の 意 識 との 対 立 が 常 に伴 う に もか か
わ らず,社 会 生 活 を 意 図 的 に続 け ざ るを え ない の で あ る.
この 点 につ いて 考 察 す るた め に,社 会 性,個 人 性 と い う概 念 を 明 らか に した い と思 う.
1.社
会性
社 会 性 と は 「集 団 を つ くって 生 活 しよ う とす る人 間 の 根 本 性 質 」 で あ る.そ
して,そ の
社 会 性 は人 間 の 本 性 か ら くる もの で あ る とす る説 が 多 い.し か しな が ら,人 間 にお け る社
会 性 は決 して 他 の 動 物 の よ う に,本 能 だ けで 生 じて くる性 質 で は な く,そ の 過 程 には教 育
と学 習 が 大 き な要 素 と して 加 わ らね ば な らない.
ま た,そ れ と と も に,人 間 にお い て は,個 人 と して の 自 己意 識 との 対 立 の 中 で は じめ て
社 会 性 が 発 達 して くるの で あ る.そ
して,人 間 の 社 会 性 は 言 語 とい う本 質 的 能 力 に導 か れ
た コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ンによ って,さ
らに 発 達 が 促 され るの で あ る.こ の よ う な意 味 で も,
人 間 は その 本 質 的特 性 と して の 社 会 性 を 身 に つ け るた め に も,教 育 と学 習 を 必 要 とす るの
で あ る.す なわ ち,人 間 の コ ミュニ ケ ー シ ョンは言 語 と い う媒 介 に よ る もの が基 本 で あ り,
その言 語の 習得 には学 習 が必 要 で あ る.そ
して,そ
の よ うな コ ミュ ニ ケ ー シ ョンに よ って,
人 間 の 社 会 性 が 成 り立 っ と と もに,そ の 社 会 性 の ゆ え に コ ミュニ ケ ー シ ョ ンは複 雑化 し,
コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ンその もの が 文 化 の 質 的 向 上 を 引 き起 こす の で あ る.
人間 の社会 性 を成 り立 たせ る コ ミュニ ケ ー シ ョ ンは 主 体 的 存在 と して の 個 人 が学 習 によ っ
て 習 得 す る言 語 を 重 要 な 要 素 とす るが ゆ え に,そ の 社 会 性 も人 間 の学 習 の 結 果 習 得 され る
もの で あ る とい え るn
つ ま り,人 間 の もつ 社 会 性 は そ の 本 性 と して の 集 団 生 活 必 要 性 とい う意 味 と,個 と して
の 人 間 存 在 を 成 り立 た せ る う ちに あ らわ れ て くる必 然 的 結 果 と して の 社 会 性 とい う二側 面
奈
24
良
大
学
紀
要
第16号
を もっ と考 え られ る.す な わ ち,言 語 に よ る社 会 成 立 は,言 語 習 得 の 過 程 が 社 会 化 の 過 程
で あ る と と もに,自 己意 識 の 明確 化 に伴 う社 会 に お け る 自 己疎 外 化 の 過 程 を も共 に含 め る
とい う矛 盾 を 人 間 存 在 に課 す る ので あ る.
そ れ ゆ え,他 の 動 物 に お け る よ うに人 間 の 社 会 性 は人 間 と い う種 を 維 持 す る と い う面 の
他 に,人 間 独 特 の 文 化 を 創 造 ・発 展 させ て い くと い う人 間 社 会 特 有 の プ ラス の側 面 と と も
に,個 人の 自 己意 志 と社 会 的 意 志 との 間 の 矛 盾 に よ る社 会 か らの 自 己疎 外 化 現 象 も生 じて
くる ので あ る.っ ま り,人 間 は 自 己形 成 を 通 じて 社 会 化 して い くた め に,そ の社 会 化 の 過
程 は個 性 化 の 過 程 で もあ り,自 己意 識 や それ に基 づ いて 形 成 され た 自 己 の価 値 観 は社 会 生
活 を通 じて 形 成 され る もので あ るか ら,社 会 化 され た人 格 は高 度 に個 性 化 されて い る と も
い え る ので あ る.そ れ ゆ え,「 人 格 が つ ね に相 反 す る両 極 的 特 性 か ら な り,そ
対 立 とい う緊 張 関 係 の うち に生 命 の 営 み が 行 われ て き た7'Jと
れ らの 拮 抗
い え るの で あ り,人 間 の 社
会化 と個 性 化 は健 康 な精 神 を も って い る 正常 な る人 間 形 成 を遂 げっ つ あ る 人格 の特 性 と い
え る ので あ る.
人間 特 有 の 社 会 性 は この よ うな社 会 化 と個 性 化 を同 時 に実 現 して い く人 間 形 成 の過 程 の
うち に あ らわれ て くる と い え るの で あ る.し か しなが ら,こ の よ う な人 間 形 成 を遂 げ つっ
あ る人間 の 自 己意 識 は成 長 に したが って 明 確 に な る と と もに,他 人 との 間 の軋 礫 に悩 むの
で あ る.そ して,そ の よ うな軋 礫 を 解 消 す る た め に道 徳 や 宗 教 の 果 す 役 割 は現 実 的 に大 き
い とい わ ざ る を え な い ので あ る.
次 に,人 間 の個 人 性 に つ いて 考 察 す る こと にす る.
2.個
人性
個 々 の 人間 は個 性 と い う独 自性 を も った存 在 で あ り,そ れ は 自発 性 と受 容 性 の慣 熟 の う
ち にあ らわれて くる 自我 に よ る意 識 的 自 己形 成 に よ って 明 確 に生 成 して くる もの で あ る8).
そ の結 果,個
々の 人 間 は そ れ ぞ れ の 自 己意 識 を様 々 の程 度 の 明確 さ を も って 存 在 して い る
ので あ る.そ の よ うな様 々 の 自 己意 識 を もち,個 性 を あ らわす 人 間 は,自 己 と他 者 と の関
係 まで も,そ の 意 識 範 囲 に含 め る よ うに な り,そ こに,自 己 と社 会 と の関 係 の始 ま りが認
め られ る.人 間 の 自我 は この 自 己意 識 か ら自 らの行 為 や考 え方 を主 体 的 に決 定 す る能 力 を
も って い る.そ の 結 果,人 間 の 主体 的 行 為 に は,必 然 的 に個 人 性 が あ らわ れて くる ので あ
る.
この個 人 性 は,人 間 の 自我 の 生 成 の 表 面 に あ らわ れ た もの と考 え られ る.っ ま り,意 図
的 な 自己活 動 の 主 体 と して の 自我 の 性 質 が 個 人 性 な ので あ る.そ れ ゆ え,あ
らゆ る 人間 は
独 自 の個 人性 を も って いて,こ れ は 自 らの 独 自性 や 個 性 を 主 張 す る主 体 で あ る と い え る.
具 体 的 に は,「 他 人 とは 違 う 自分 を 主 張 した い 」 とい う形 で あ らわ れ て く る性 質 で あ る
とい え る.人 間 社 会 の 中 で 共 同生 活 を 通 じて 行 われ る人 間 形 成 に は,先 に示 した社 会 性 と
と もに,こ の よ うな個 人 性 の 生 成 も認 め られ るの で あ る.そ れ ゆえ に,「 人 間 は 社 会 一 内
一 存 在 で あ る .人 間 は社 会 的 ・歴 史 的 ・文 化 的 存 在 で あ る.社 会 と人 間 ・個 人 との 間 に は
相 互 作 用 が あ る.社 会 ・歴 史 ・文 化 が 人 間 ・個 人 を 形 作 り,逆 に人 間 ・個 人 が,社 会 ・歴
史 ・文 化 を 形 作 るの で あ る.y'J
人 間 が人 間 社 会 に お いて の み 人 間 で あ りう る,と い う こと は,単 に人 間 が 社 会 性 を もつ
社 会 的 動 物 と い う ことを 意 味 す るだ けで な く,個 人 性 を もち,社 会 との 間(他 の 個 々の 人
間 と の様 々の 人 間 関 係 の 内)に 何 らか の 軋 礫 を もち なが ら,時 に は 自 己疎 外 や 価 値 葛 藤 を
通 じて,人 間 と して の 独 自の 文 化 を 創 造 して い く人 間 の 本 性 を 示 す 言 葉 で あ る と考 え られ
る.
田井:宗 教 を もた な い道 徳 教 育 の 限 界 に つ い て
そ れ ゆ え,個 と して の 人間 存 在 は常 に'悩み,苦
25
しみ な が ら社 会 生 活 を続 けて い くが,人
類 全体 と して は常 に進 歩 の歴 史 を創 りあ げ る こと がで き る ので あ る.
しか し,個 と して の 人間 は社 会 と の間 の矛 盾 を そ の個 人性 の ゆ え に痛 感 し,ま た,そ の
個 人性 の ゆ え に主 体 的 に 克服 しよ うと試 み る と ころ に,道 徳 や宗 教 の必 要 性 が あ らわ れて
くるの で あ る.し たが って,道 徳 や宗 教 は と もに 人間 存 在 の本 質 か らあ らわ れ て き た もの
で あ る とい え る.
こ こで,本 論 文 の中 心 問 題 で あ る道 徳 と宗 教 の 人間 に対 す る意 義 に つ い て の考 察 に 入 る
こ とに す る.
皿
人 間 に と って の 道 徳 と 宗教 の意 義
前 節 で 明 らか に した よ うに,人 間 は特 殊 な社 会 的動 物 で あ る.そ
して,そ れ が 人間 の社
会性 と個 人性 と い う相 対 立 す る本 性 を兼 ね備 え る と ころ に生 じる 人間 性 の あ らわ れ で あ る
こ とに 注 目 しな け れ ば な らな い.ま た,そ の個 人 性 と社会 性 の矛 盾 の ゆ え に,道 徳 の必 要
性 が あ らわ れて くる と と もに,そ れ は 人間 に と って の宗 教 の必 然 性 と もい え るの で あ る.
この点 に つ いて 考 察 を加 え る こ とにす る.
1.道 徳 の 必要 性
人間 は社 会 的動 物 で あ る が,本 能 的 に,ま た,生 来 そ の 社会 性 を す べ て も って い るの で
は な く,人 間 形 成 の過 程 と して 社会 化 を遂 げ て い くの で あ る.し か しな が ら,先 に も示 し
た よ うに,そ の 人間 形 成 の過 程 は そ の社 会 化 と同 時 に個 性化 の過 程 で もあ り,そ こに,道
徳 の必 要 性 が生 じて くる ので あ る.
「人 間 関係 の外 へ 出 られ な い 人間1〔
〕)」
で あ り,し か も,自 己意 識 に よ る 自由 な る行 動 の
可 能 な 人 間 は,そ の ま ま で は他 人 に互 い に迷 惑 を か け あ う こ とに な る.っ ま り,内 的 な 自
己規 制 の必 要 性 を 示 唆す る もの と して の規 律 の精 神 を 養 う こ とが 必要 で あ り,そ れ が 道徳
性 の 重要 な要 素 を導 く とい え る ので あ る.
「道徳教 育 は,個 人 が 共 同生 活 の共 同成 員 に な る よ うな 方 法 で,相 互 関 係 的 な(correlative)習 慣 や性 向 を もち な が ら,価 値 あ る慣 習,社 会 的 規範 及 び理 想 を 伝 達 す る こ とで あ
る."'J
この ことを,デ ュル ケ ー ムは 次 の よ う に説 明 して い る.「 義 務 とい う もの は 同一 状 況 の も
とで は常 に一 定 して お り,さ らに,わ れ わ れ の 日常 生 活 の 主 要 な 状 況 は,性
社 会 的 条件 等 に よ って ほ とん ど大部 分 が 決 定 され る.そ れ ゆえ,ひ
・身 分 ・職 業 ・
とが 規 則 的 習 慣 に こ と
ごと く耐 え られ ない と き に は,自 己 の義 務 を 好 んで 全 うす る こと な ど お よ そ 不 可能 で あ る.
あ らゆ る道 徳 的 秩序 は この規 則 性 の 上 に な り立 って い る.12〕と.そ
して,こ の よ う な内 的
な 自 己規 制 と して の規 律 は 「欲 求 の抑 制 で あ り,自 我 の 支 配 で あ る13)」と もい え る.
っ ま り,人 間 関係 を 基 礎 とす る人 間 社 会 に お いて は,互 い に 「他 人 を 尊 重 す る」 ため に
自 己 の 生 理 的 ・自 然 的 欲 求 を 自 制 す る こ と は 道 徳 の 基 本 的 原 理 で あ る と い え る.
人 間 生 活 に お い て,「 現 在 の 生 き 生 き と し た 創 造 か ら,常
る14)」 の で あ り,そ
れ ゆ え に,「 古 くか ら長 い 間 伝 え ら れ て き た 諸 々 の 徳(Tugenden)の
理 解(Verstandnis)が
あ り,道
薄 れ(verblassen),つ
徳 的 な も の も 時 と と も に,社
実 的 側 面 を も っ と い え る が,そ
る を え な い の で あ る.そ
ね は な ら な い.
に新 しい 形 式 が あ らわ れ て く
い に は 完 全 に 失 わ れ て し ま う15)」 こ と が
会 に お い て 変 化 して い く も の も な い と は い え な い 現
れ に も か か わ らず,普
遍 的 徳 の 存 在 と して 道 徳 性 を 認 め ざ
れ は 人 間 の も つ 本 性 と い う普 遍 的 側 面 か ら生 じて く る 側 面 と 考 え
奈
26
良
大
学
紀
要
第16号
っ ま り,道 徳 は 人 間 に と っ て 二 重 の 意 味 で の 必 要 性 を も っ と い え る の で あ る.す
な わ ち,
現 実 社 会 の 中 で の 社 会 的 存 在 と して 生 活 す る た め の 基 本 的 ル ー ル と して の 役 割 で あ り,そ
れ は 歴 史 の 流 れ に 伴 っ て 社 会 状 況 の 変 化 と と も に そ れ 自 体 変 化 して い く も の で あ る.し
し,そ
か
れ だ け で は な く普 遍 的 価 値 の 追 究 は 人 間 の よ う な 文 化 創 造 的 存 在 に と って 欠 くべ か
ら ざ る 重 要 な 要 素 で あ る.っ
ま り,あ
る 特 定 の 時 代 ・社 会 と は 無 関 係 に 人 間 と して
べ き 道 」 を 求 め る の が 道 徳 の も う 一 つ の 重 大 な 側 面 な の で あ る .こ
聖 な もの で あ り,そ
の 意 味 で,「 道 徳 は 宗 教 と 同 じ く,一
切 の神 聖 の 源 泉 で あ る 神 の 派 生
物 な い しは 投 射 物 と み な さ れ る 」 の で あ り,「 人 々 が 道 徳 の も つ 威 厳 を,神
しは 反 射 物 と 解 した か ら と い っ て,道
徳 の も つ 威 厳 が,他
さ れ え な い と い う こ と に は 決 して な らな い1町
そ れ ゆ え,一
性 の放射 な い
の ま っ た く経 験 的 な 実 在 に 結 合
の で あ る.
般 に は,「 世 俗 的 教 育 も宗 教 教 育 も 両 者 は 道 徳 教 育 に 含 め ら れ る べ き で あ
る.」 と い う の は,「 世 俗 的 教 育 は 個 人 が 社 会 の 中 で 自 分 の 役 割(function)を
う 目 的 に 向 か っ て 積 極 的 に 自 分 の 行 為 を 計 画 す る(organize)こ
り,…
「行 う
の 「行 う べ き 道 」 は 神
とを 可 能 にす る もの で あ
… 宗 教 教 育 は 社 会 の 現 在 の 様 々 の 物 資(resources)を
通 じて 知 ら れ た り,知
れ て い る す べ て の 価 値 を 越 え た 絶 対 的 至 高(theabsolutelysupreme)と
価 値 に 対 す る 誠 実 心(loyalty)を
果す とい
覚 さ
総 括 的(inclusive)
個 人 が 発 達 さ せ る よ う な 方 法 で 進 め ら れ る17)」 か ら で
あ る.
以 トの よ う に,人
わ ち,人
間 に と っ て,道
徳 は 二 重 の 意 味 で 必 要 性 が 認 め られ る の で あ る.す
間 の 個 人 性 と 社 会 性 の 予盾 を 克 服 し,社
化 を 創 造 して い くた め の 基 本 的 ル ー ル と い う,い
会 生 活 を お く る う え で,人
な
間 と して の 文
わ ゆ る道 徳 の 現 実 的 側 面 と,特
定の社会
へ の 適 合 の た め で は な く,人 間 と して の 普 遍 的 価 値 を 追 究 す る と い う 道 徳 の 理 念 的 側 面 が
人 間 に と っ て 必 要 不 可 欠 な も の で あ る と い え る.
さ ら に,こ
の 道 徳 の 理 念 的 側 面 の 必 要 性 の ゆ え に,宗
教 的 な もの が 人 間 の 精 神 世 界 に必
然、
的 欲 求 と して あ ら わ れ て く る の で あ る.
そ こ で,宗
2.宗
教 の 必 然 性 に つ い て 考 察 を 加 え る こ と に す る.
教 の必 然 性
人 間 は あ ら ゆ る 点 に お い て 有 限 的 存 在 で あ り,し
か も,精
神 的 に健 康 な 人 問 は 無 限 な る
も の ・完 全 な る も の を 常 に 求 め る.い
わ ゆ る 無 限 志 向 性 を も っ と い う意 味 に お い て も,矛
盾 を 含 み も つ 存 在 で あ る.そ
こ に,人
し て,そ
間 の 本性 と して の宗 教 が あ らわ れ て くるの
で あ る.
宗 教 は,道
で は な く,直
徳 と 違 っ て,人
間 の 社 会 性 と 個 人 性 の 矛 盾 と い う思 考 や 行 為 の レベ ル の 問 題
観 と 感 情 に よ る 有 限 性 と 無 限 志 向 性 の 問 題 で あ る.す
は 思 考(Denken)で
も行 為(Handeln)で
も な く,直
な わ ち,「 宗 教 の 本 質
観(Anschauung)と
感 情(GefUh1)
で あ る.181」 と す る シ ュ ラ イ エ ル マ ッ ハ ー(FriedrichDanielErnstSchleiermacher
1768-1834)の
説 明 か ら も 明 ら か な よ う に,宗
る 宇 宙 や 神 を 求 め よ う と す る が ゆ え に,人
え 込 み(Anbilden)の
間の 意志 や理 性 によ る
領 域 を は る か に 越 え て い る19)」 の で あ る.そ
「宗 教 は 哲 学 に お い て 最 高 の も の(dasH6chste)で
,
教 は人 間 の有 限性 を越 え た と ころ に無 限 な
あ り,形
「教 授(Lehren)や
れ ゆ え に こ そ,ま
教
た,
而 上学 と道 徳 は そ の 従 属 部
分 に す ぎ な い'LU」 と い わ れ る の で あ る.
道 徳 は 人 間 存 在 の 一 つ の 特 徴 で あ る 社 会 的 動 物 と して の 側 面 を 成 り立 た せ る た め に 必 要
な もの で あ っ た の だ が,宗
る もの で あ り,そ
教 は 人 間 存 在 の 根 本 的 本 質 で あ る 有 限 性 と 無 限 志 向 性 か ら生 じ
の 意 味 で 人 間 に 必 然 的 な もの と い え る の で あ る.
田 井:宗 教 を もた な い 道 徳 教 育 の 限 界 につ いて
27
つ ま り,人 間 以 外 に も社 会 的 動 物 は多 数 あ り,彼 らは 人間 社 会 に お け る よ うな理 性 や意
志 の 力 に よ る道 徳 は もた な い に して も,本 能 や 習性 か ら導 か れ る社 会 的 ル ー ル を も って い
る.そ の点 に お いて,人 間 も他 の動 物 も等 し く社 会 的動 物 と い え る ので あ る.し か しな が
ら,自 己の 有 限 性 を 自 己直 観 しつ つ無 限 を 求 め よ うとす る本 性 か らあ らわ れ る宗 教 は 人間
以 外 の動 物 に は ま っ た く見 られ な い現 象 で あ る と い え る.そ れ ゆ え,人 間 の か か わ る あ ら
ゆ る事 が らに宗 教 的 要 素 は含 まれ て い るの が 当然 で あ り,そ れ を 否 定 した り,無 視 す る こ
と は真 実 を 歪 曲 化 す るか,ま
たは,物 事 の 一 側 面 だ けを と らえて,そ れ が 全体 像 で あ る よ
う に思 い込 む こ とは 偏 狭 な偏 見に す ぎ ない の で あ る.そ
自体 一
また 宗教 的研 究,宗 教 的憧 憬,宗
して 無 神 論 者 自身 が 「宗 教 的 問 題
教 的 欲 求 それ 自体
は,科 学 的 に い って ま っ
た く尊 重 す べ きで あ る とい う こ と,宗 教 的 問 題 は 深 く人 間 の 本 性 に根 ざ して い る こ と,そ
れ は 科学 的 方 法 で研 究 し,記 述 し,検 討 で き る こ と,ま た,教 会 が 答 え よ う と して い た問
題 は,ま
った く健 全 な 人間 的 問 題 で あ った の だ と い う こ と,こ れ らを い まや 学 びっ つ あ る
の で あ る.21〕な ぜ な ら,「 多 くの 宗 教 は,す で に さま ざ ま な人 間 解 釈 ・理 解 を 提 示 して 久
しい.宗 教 に お け る 人 間 考 察 は 重厚 な もの で あ る22'」か ら.
人 間 が理 性 で 科学 的 に研 究 で き る範 囲 は 限 られ て い るの で あ り,む
しろ,科 学 的 に究 明
され て い る分野 の方 が 少 な い の で あ る.そ れ ゆ え に,科 学 的 に究 明 され え な い分 野 を 迷 信
とい う名 で呼 び否 定 す る と ころ に 科学 の これ 以 上 の 発 展 は 望 め な い とい え る.科 学 は宗 教
的 分 野 を積 極 的 に そ の研 究 対 象 と しな け れ ば,人 間 存 在 に と って の 現 実 的 有 効 性 は ひ じょ
うに 限 られ た もの に な って しま う と考 え られ る.
人 間 の 諸能 力 を構 成 す る要 素 と して の理 性 の 重 要 性 は 認 め な けれ ば な らな いが,理 性 に
よ る人間 の行 為 や活 動 がす べ てで は な く,感 情 や 直観 とい う宗 教 的 本 質 にっ なが る要 素,
さ らに は,本 能 的側 面 の機 能 も無 視 で き な い の で あ り,そ の 意 味 で は 現 在 の 科 学 は 不 充 分
な 内容 しか もち え な い とい え る.
宗教 が人 間 の有 限性 とそ れ に伴 う無 限志 向性 とい う根 本 的 本 質 か らあ らわ れ て くる もの
で あ る の だ か ら,人 間 の関 係 す る様 々 の事 が らを研 究 す る場 合,人 間 の 本 質 と して の 宗 教
性,さ
らに は,人 間 の必 然 性 とい う宗 教 に対 す る認 識 を 忘 れ て は な らな い と考 え られ る.
IV道
徳 と宗 教 の 関係
前節 で 明 らかに した よ う に,道 徳 も宗 教 も人 間 の 特 性 か らあ らわ れ て くる もので あ って,
人間 存 在 の あ り方 に よ って 様 々 の形 で あ らゆ る時 代 に お い て あ らゆ る国 家 に あ らわ れ て く
る もので あ る.そ れ ゆ え,時 代 や国 の様 々 の外 的 条件 の た め に,両 者 は ひ じょ うに よ く似
た もの と して の 認 識 が もた れ る わ けで あ る が,決
の で あ る.そ
こで,ま ず 両 者 の類 似 点,次
して 同 一 の もの と理解 され る こ と もな い
に相 違 点 を 明 らか に し,そ こか ら,両 者 の 関係
に っ いて 考 察 を進 め た い.
1.道
徳 と宗 教 の類 似 点
わ れ われ は道 徳 と宗 教 の関 係 にっ いて,一 般 に,「 古来,道 徳 と宗 教 と は 密 接 な 関 係 に
お か れて き た.中 世 に お いて は示 教 を 離 れて 道 徳 は な く,道 徳 的規 範 の 源 泉 は 宗教 に あ っ
た.23〕とす る 見解 に た ち,本 質 的 に道 徳 と宗 教 が 同質 の もの で あ る とい う理 解 を もつ こ と
が 多 い.そ の 理 由 は,「 人 間 は じつ に 宗 教 的 動 物 と もい うべ き もの で あ り,人 間 の 歴 史 の
発足 か ら今 日 に至 る まで,人 間 の人 間 ら しい生 活 とい う もの は道 徳 的生 活 を 含 め て,宗 教
の 強 力 な影 響 下 に あ り,20世 紀 の現 代 もま た,け っ して そ の例 外 で は な い の で あ る.24〕と
い う人間 の 本 性 か らあ らわれ て くる必 然 性 と して の宗 教 性 と,「 人 間 ら し さ」 か ら生 じる
奈
28
良
大
学
紀
要
第16号
属 性 と して の 道 徳 性 との 密 接 な関 係 に あ る と い え る.
っ ま り,宗 教 性 も道 徳 性 もと もに人 間 独 自の 属 性 で あ る と い う点 で,ま
った く一 致す る
ので あ る.人 間 が 現 実 に おか れて い る 自 己の 状 況 を 「よ りよ い」 もの に改 善 しよ う とす る
精 神 的 なは た らきの あ らわれ と して,宗 教 性 と道 徳 性 と い う属 性 が 生 じる と考 え られ る.
そ して,こ の 属 性 は人 間 の 具 体 的 生 活 の 中 に お いて は,「 現 実生 活 を よ り よ い 状 態 に 導
く規 範 ・教 え 」 と い う形 で の 道 徳 や 宗 教 を 生 み 出 して き たの で あ る25).そ れ ゆ え に,時 代
に よ り,国 に よ り,多 様 性 を もつ 道 徳 や 宗 教 が あ らわれ て くる こと に な った ので あ る.
種 と して の 本 能 に 帰 属 す る能 力 の 少 ない 人 間 が,「 よ りよ い 」 状 態 を 求 め る場 合,そ
こ
には 理 念 的 な もの が 必 要 にな って くるの は 当 然 の こ とで あ り,そ の 具 体 的 あ らわれ が 道 徳
と宗 教 で あ る とい え る.し た が って,道 徳 も宗 教 も元 来 は きわ め て 現 実 的 必 要 性 を もつ も
の か ら出 発 した と推 測 す る こ とが で き る.
そ して,こ の 現 実 的 必 要 性 が 道 徳 と宗 教 で は 異 な って いた の で あ る.す な わ ち,道 徳 は
人 間 が 社 会 生 活 を 行 う上 で の 必 要 性 か ら生 じて きた の に対 して,宗 教 は 個 と して の 人 間 存
在 の 有 限 性 と無 限 志 向 性 とい う 自 己矛 盾 の 中 に 必 然 的 に生 じて きた の で あ る.し か る に,
「個 と して の 人 間存 在 の 有 限 性 と無 限 志 向 性 」 とい う 自 己矛 盾 は 人 間 が 社 会 生 活 を行 う上
で も生 じて くる矛 盾 で もあ り,こ の 点 で,道 徳 と宗 教 は オ ーバ ー ラ ップす る と と もに,人
間 が 現 実 の 社 会生 活 に お け る価 値 を 追 究 して い くと必 然 的 に 宗 教 的 問 題 に関 係 して くるの
で あ る.そ こで,「 道 徳 は必 然 的 に宗 教 に導 く26)」とい う考 え方 も生 じて く るの で あ る.
つ ま り,「 道 徳 の 延 長 上 に宗 教 が あ る」 とす る考 え方 は,道 徳 の現 実 的 側 面 と して 既 存 社
会 へ の 適 合 の ル ー ル を そ の 原 点 に お き,さ らに,そ の 社 会 そ の もの の あ り方 を 追 究 し,普
遍 的価 値 の探 究 とい う道徳 の 理 念 的 側 面 へ と高 め る過 程 に お い て あ らわ れ て くる考 え方 で
あ る.
こ こで 問 題 に な って くる こ とは,道 徳 の 理 念 的 側 面 と して の 普 遍 的 価 値 の 探 究 が 宗 教 的
探 究 と同 じで あ る か ど うか で あ る.
道 徳 の 探 究 す る普 遍 的価 値 は 倫 理 的 価 値 で あ る 「善 」(Gute)で
教 的 価 値 は 「聖 」(Heilige)で
は ま った く別 の 存 在(神)と
あ る の に対 して,宗
あ る.「 宗 教 的 価 値 と して の 聖 は,人
間 の 魂 が この 世 と
の 関 係 を 感 ず る と きに,お の ず か らお こ る もの で あ るか ら,
真善 美 とい う3価 値 は聖 の な か に っ っ まれ て い る ので あ って,聖
聖 は した が って 複 合 的 な価 値 で あ って,い わ ば,あ
か ら分化 した もの で あ る.
らゆ る価 値 が 分 化 して で て くる普 遍 の
母胎 で あ る.2'」それ ゆ え に,道 徳 的 価 値 と して の善 は宗 教 的価 値 と して の聖 に含 ま れ るが,
完 全 に 同 一価 値 で は な く,そ の 点 か ら道 徳 と宗 教 の 相 違 点 が あ らわ れ て くるの で あ る.
2.道
徳 と宗 教 の 相 違 点
道 徳 と宗 教 の 相 違 点 は す べ て,前 者 が 道 徳 的 価 値 と して の 善 を 追 究 す るの に対 して,後
者 は 宗 教 的価 値 と して の 聖 を 追 究 す る と こ ろか ら始 ま る と いえ る.道 徳 的 価 値 と して の 善
は 「人 間 お よ び そ の 諸 活 動 に 限 定 され28>1る もの で あ るの に対 して,聖 は あ らゆ る価 値 の
総 合 で あ る.し た が って,現 実 社 会 の 人 間 に 直 接 関 係 を もつ もの は 善 で あ るが,善 を 問 題
に す る場 合,必 然 的 に 聖 な る価 値 に 関係 せ ざ るを え な くな って く るの で あ る.す なわ ち,
人 間 を 現 実生 活 の 中 で 直 接 に 導 く価 値 で あ る善 は,諸
々の 価 値 の 総 合 で あ り,し か も最 高
位 に あ る聖 に 導 か れ る こ とに よ って,普 遍 性 を もつ 善 と して の 価値 を 発 揮 す るの で あ る.
道 徳 と宗 教 は原 理 的 に は,こ の よ うに そ の 求 め る価 値 の 相 違 に 導 か れ る関 係 に あ り,そ
こか ら,そ れ ぞ れ の 特徴 も生 じて くるの で あ る.
こ こで,道 徳 と宗 教 の個 々 の 相 違 点 の う ち特 に 重 要 な もの を あ げ,そ れ ぞ れ にっ いて の
田井:宗 教 を もた な い道 徳 教 育 の 限 界 に つ いて
29
考 察 を 行 う こ とに す る.
A.人
間観
道徳 と宗 教 にお いて,人 間 を いか な る存 在 とみ なす か は両 者 の 相 違 を問 題 にす る場 合 に ,
第 一 に捉 え な け れ ば な らな い要 素 と考 え られ る.
道 徳 に お いて は,人 間 は あ くまで 現 実 生 活 の 中 で 日常 生 活 を続 け るた め の 多種 多 様 な 活
動 を行 う現 実 的 存 在 と して み な され て い る とい え る.そ れ ゆ え,必 然 的 に道 徳 に お け る人
間 は生 まれ て か ら死 ぬ まで の 間(生 の 範 囲 内)に お いて 捉 え る こ とを前 提 に して い る とい
え る.つ ま り,道 徳 にお いて は,生 まれ て き た人 間 が 死 に到 る まで の間 に,人 間 社 会 の 中
で いか に善 を 求 め な が ら生 き続 け るか が最 も重 要 な 問 題 で あ る.そ れ ゆ え に こそ ,善 は
「人 間 お よ び そ の 諸活 動 に 限定 され る」価 値 と いえ るの で あ る.
そ れ に対 して,宗 教 に お い て は,人 間 を あ る特 定 の 範 囲(例 え ば ,生 の 範 囲)に 限 定 せ
ず,無 限 の範 囲 で 捉 え るの で あ る.こ れ は古 今 東 西 の あ らゆ る 宗 教 に 共 通 す る傾 向 で あ
る ・例 え ば,天 国 ・極 楽 ・浄 土 ・来 世 ・輪 廻 な ど は ,そ の よ うな 宗教 の もつ 一 般 的 人 間 観
の 特 質 か らき た思 想 と い え る.そ れ ゆ え ,宗 教 に お い て は必 ず,人 間 に 対 して 完 全 者 と
して の 神 ・仏 ・宇 宙 ・無 限 等 が 対 比 的 に設 定 され,そ れ らの完 全性 の象 徴 に対 して有 限 的
存 在 と して の 人 間 の 不 完 全 性 の 救 済 と い う形 で の 上 か らの は た ら き か け と ,そ れ に 対 す
る従 順 さ とい う,絶 対 者 と人 間 の 相 互 関 係 が 定 式 化 され て い るの で あ る .そ の結 果,宗 教
に お い て は,人 間 は ま った く受 け 身 で あ り ,自 らの 主 体 的 意 志 に よ る行 為 は 認 め られず,
完 全 な る絶 対 者 の 意 志 に無 条 件 に 従 う,い わ ゆ る,絶 対 帰 依 の 感 情(schlechthinniges
Abhangigkeitsgefiihl)が
求 め られ るの で あ る.し た が って,宗 教 に お い て ,人 間 は 自 ら
の 自由意 志 に よ る 主体 的行 為 は 認 め られ な い の で あ る .
人間 の 自 由意 志 に よ る主 体 的行 為 は 人間 の 生 の 象徴 で あ り,そ れ は む しろ道 徳 で は最 も
重視 され る もので あ る が,宗 教 で は絶 対 者 の意 志 を 直 観 す る こ との 伴 わ な い 人 間 個 人 の 自
由意 志、
は否 定 され る ので あ る.
す な わ ち,宗 教 に お け る人 間 観 に よ る と,人 間 は 完 全 な る絶 対 者 か らの 救 済 を 受 容 的 に
受 け入 れ る こ と に よ って は じめて 聖 な る宗 教 的 価 値 を実 現 す る 可能 性 を もっ の に 対 して,
道徳 におけ る人間 観 に よる と,人 間 自 らの 不 完 全 性 の 自覚 か ら出発 し,そ の不 完 全性 を 主体
的意志 によ って完 全性 へ と次第 に高 め る と と も に,そ の 過 程 に お け る二 つ の必 要 性 と して の
社会性 と個 人性 の実 現 の ため に 自覚 的 に努 力 す る あ くま で有 限 的 な存 在 が 人 間 な の で あ る.
宗 教 に お い て も,道 徳 に お い て も,人 間 は 本 質 的 に有 限 的 存 在 なの で あ る が,宗 教 は そ
の 有 限 性 を解 消 す るた あ に,完 全 な る もの か らの 救 済 が な けれ ば な らな い とす る人 間 の無
力 さ及 び限界 を強調 す るの に対 して,道 徳 に お いて は 人間 自 らの有 限性 を 自覚 し,さ らに,
そ の 限 界 を無 限 な る もの に近 づ け よ う と 自 ら積 極 的 に と り組 む 姿 の う ち に人 間 の 本 性 を 捉
え て い る ので あ る.そ
して,そ の無 限 な る もの へ と 自 らの 限 界 を 近 づ け よ う とす る道 徳 的
努 力 の過 程 に必 然 的 に,そ の 目標 とな る完 全性 に 対 す る ア プ ロ ー チが 必 要 に な って くるの
で あ る.そ れが,先
に示 した道 徳 と宗 教 の類 似 性(接 点)で あ る と もい え るの で あ る .
つ ま り,道 徳 も宗 教 もと もに人 間 を 不 完 全 で あ る と と もに ,完 全 性 へ 近 づ け る必 要 性 に
お いて は同 じ課 題 を もち なが ら,そ の 過 程 で の 人間 自 身 の 主体 性 を 積極 的 ・能 動 的 に 認 め
るか,消 極 的 ・受 動 的 に認 め るか に よ って,相 違 点 が あ らわ れ て く るの で あ る .
こ こか ら,道 徳 と宗 教 の 構 造 の 対 照 性 もあ らわ れて くる ので あ る .
B.構
造
先 に示 した よ うに,道 徳 も宗 教 も人 間 を 不 完 全 な有 限 的 な存 在 で あ る とす る見 方 で は共
奈
30
良
大
学
紀
要
第16号
通 して い る.し か る に,道 徳 で は,そ の 不完 全 な 人間 が 自 ら積 極 的 に 完 全 性 を 求 め て 努 力
す る能 力を も って い る と 見 る の に 対 して,宗 教 で は,人 間 の もつ 不 完 全 性 は あ くま で 自己
の 力 で は脱 す る こと が で き ず,そ の よ うな無 力 な 人 間 に 対 す る完 全 な る存 在 と して の 絶 対
者 の救 済 が必 要 で あ る と説 か れ て い る ので あ る.す な わ ち,道 徳 は あ くまで 人 間 か ら始 ま
り,人 間 の立 場 ・視 点 か ら見 た 完 全性 を 問 題 に す るの で あ り,そ の 意 味 で は,完 全 無 欠 を
象徴 す る概 念 と い うよ りは,む
しろ,よ
りよ い 状 態(bettercondition)を
求 め るとい う
意 味 で の完 全性 な の で あ る.し た が って,そ の よ う な構 造 か ら,道 徳 は 必 然 的 に現 実 的 で
人 間 中心 的 な価 値 と して の善 を 求 め る とい え るの で あ る.
そ れ に対 して,宗 教 に お い て は,神
・仏 ・宇 宙 ・無 限 等 は,人 間 か ら切 り離 され た絶 対
的 完 全 性 の 象徴 で あ り,そ の よ うな 完 全 性 か ら,不 完 全 な る人 間 を 一 方 的 に導 くと い う形
を と るがゆ えに,人 間 は つ ね に 完 全 な る受 容 的 姿 勢 を とる こ とが 要 求 され て い るの で あ る.
つ ま り,宗 教 に お い て は,そ の 主体 は 人 間 で は な く,あ くまで 完 全 な る絶 対 者 で あ り,そ
の 絶 対 者 に 対 して 敬 度 な る心 的 態 度 で 接 す る時,人 間 は は じめ て 宗 教 的 に な り うる ので あ
る.そ れ ゆ え に,宗 教 で は 「よ りよ い状 態 」 で は な く 「最 善 の 状 態 」(bestcondition)
を 人 間 に示 し,示 され た 側 の 人 間 が その 「最 善 の 状 態 」 を疑 う こと な く受 け 入 れ,「 よ り
よ い状 態 」 を(主 体 的 には 「よ りよ い状 態 」 の 方 を 選 び た い と思 って も,自 らの 主体 的判
断 を 放 棄 して)排 除 で き るの で あ る.こ れ が 絶 対 帰 依 の 感 情 か ら導 か れ る の で あ る.こ の
場 合,目 指 され る価 値 は聖 なの で あ る.
道 徳 に導 か れ る価 値 で あ る善 は一 般 に聖 に含 まれ るが ゆ え に,宗 教 者 は概 して道 徳 的で
あ る場 合 が 多 い.し か しなが ら,ま た,宗 教 者 は あ くまで,絶 対 者 の もつ聖 な る価 値 を究
極 的 目的 とす るが ゆ え に,現 実 社 会 に お け る善 と 聖 が一 致 しな い場 合,宗 教 者 は 宗 教 的価
値 実 現 の た め に道 徳 的 価 値 を否 定 す る こと もあ る.そ れ ゆ え に,現 代 社会 の よ うに 価値 観
の 混 乱 した社 会 に お いて は,道 徳 的 価 値 の多 様 化 現 象 が起 こ り,宗 教 的価 値 との ギ ャ ップ
が 大 き くな り,非 道 徳 的 な宗 教(道 徳 的価 値 と して の善 を否 定す る宗教)や
非宗教的な道
徳(宗 教 的価 値 を無 視 す る道 徳)が 次 々 と あ らわ れ て く るの で あ る29).
本 来,「 宗 教 そ の もの の 本 質 は 超 道 徳 的 で あ るか ら,善 悪 の 批 判 以 上 で あ る.だ
伝 統 的の 道徳 的批判 か ら考 え た ら不 道 徳 的 な ことが あ るか も知 れ な い3U)」が,あ
か ら,
くまで も,
道徳 の 求 め る価 値 は宗 教 的価 値 の聖 に含 ま れ て い るべ き もの で あ って,道 徳 的 価 値 と宗 教
的価 値 は 矛盾 せ ず調 和 的 な 関係 に あ るべ きで あ る.
っ ま り,道 徳 と宗 教 は 同 じ もの で は な い が,本 質 的 に 対 立 す る もの で も な いの で あ る.
「す な わ ち,道 徳 を そ の 実 行 の 結 果 に依 らず,ま た 社 会 的 因 習 の 力 に頼 まず,ど
こ まで
も信 仰理 想 の 上 に築 き一r_げ
よ う とす るの が 宗教 的 道 徳 で あ るか ら,こ こ に一 般 の 道 徳 観 念
とは合 わな い主義 が あ る3D」 が,そ の 信 仰 理 想 と現 実 社 会 との ギ ャ ッフ.の大 き さに よ って,
道 徳 と宗教 の 矛 盾 が 生 じて く る とい え るの で あ る.
「道 徳 は わ れ わ れ が 自 らを よ りよ い 状 態 へ 向 けて 自制 す る方 法,例 え ば,責 任 あ る,創
造 的 成 果 を生 む 行 為 へ と指 導 す るよ うな 方 法 に か か わ る もの で あ る.こ れ に反 して,宗 教
は わ れ わ れ が 自 らを 変 形 させ る(transform)こ
との で き ない 時,わ れ わ れ を 変 形 させ る
創造 的 力 に 自 らを 向 け る こ と に よ って,道 徳 性(morality)を
含 み,さ らに それ を 越 えて
い る(transcend)32コ
ので あ る か ら,道 徳 も宗 教 も人間 の 向 上 の た め に 欠 くべ か ら ざ る 重
要 な 要 素 で あ るが,前 者 は,あ
くまで 人 間 か ら発 して 「下か ら上へ 」 と い う構 造 を と るの
に対 して,後 者 は,完 全性 か ら発 す る 「上 か ら下 へ 」 とい う構造 を と る とい え るの で あ る.
以 上 の よ う な道 徳 と宗 教 の 根 本 的 構 造 の 相 違 か ら,わ れ われ の 道 徳 ・宗 教 そ れ ぞ れ に対
田井:宗 教 を もた な い道 徳教 育 の 限 界 に つ い て
31
す る意 識 が 変 って くるの で あ る.次 に,こ れ らの 意 識 の 相 違 に つ い て 考 察 を 加 え た い .
C.道
徳 ・宗 教 に対 す る意 識
道 徳 が 「下 か ら上 へ 」 とい う構 造 を とる の に 対 し,宗 教 は 「上 か ら下 へ 」 とい う構 造 を
と る こ とを 明 らか に した が,こ の構 造 そ の もの が,わ れ わ れ の道 徳 ・宗 教 に対 す る意 識 の
あ らわ れで あ る と もい え る.
す な わ ち,わ れ われ は,道 徳 に お いて は,自 己 の 主体 性,さ
最 も重 視 し,そ の前提 と して い る.そ
らに それ に伴 う自 由意 志 を
して,そ の 主 体 的 な 自由 意志 に よ る 行 為 選 択(決 定)
に は,必 然 的 に 責 任 が 伴 うの で あ る.そ れ に 対 して 宗 教 に お いて は ,絶 対 者 に対 す る絶 対
帰依 の感 情 とい う完全 な る受 容 的 態 度 を もち,絶 対 者 に一 方 的 に従 え る こと が 前提 に な る .
それ ゆえ,自 我 の 強 い 人 間 に は 宗教 的 心 的 態 度 を もっ こ と はむ ず か しい と いえ る.
つ ま り,道 徳 に は,主 体 的 な 意志 の 力 が要 求 され ,自 らの 意志 に 従 って 善 を 追 究 す る こ
とが必 要 で あるが,宗 教 におい て は,自 らの意 志 よ り も絶 対 者 の 意志 を 直 観 す る こ とに よ っ
て,素 直 に受 け 入れ る受 容 的 態 度 が必 要 な ので あ る .
さ らに,人 間 が 自 らの意 志 の 力で 求 め る善 に は,「 よ りよ い」 状 態 を 実 現 す る意 味 を も
っ の に対 して,絶 対 者 の 示 す 聖 は ,完 全 な る価 値 で あ り,そ れ に従 う こと に よ って の み意
味 が 生 じるの で あ る.
わ れ わ れ は,現 実 生 活 に お いて 自 己の 理 性 に従 って 主 体 的 行 動 を行 う場 合 ,道 徳 的 意 識
を も って 生 活 して い る.し か しな が ら,自 己意 識 や 自 らの 意 志 で 判 断 で き な い状 況 や 問 題
に 直 面 す る場 合,自
らの 意 図 的 主 体 的 判 断 を 放 棄 して,神 に祈 った り ,自 暴 自棄 に な る こ
とが あ る.自 らの 意 図 的 主体 的判 断 を 放 棄 した 段 階 で,そ れ で も なお その 結 果 に 対 す る配
慮 を もつ場 合,必 然 的 に 人間 は絶 対 者(神
・仏 ・宇 宙 等)に 祈 る とい う行 為 に よ って,自
らの 主体 性 を委 託す る の で あ る.し た が って,宗 教 的 に な る こ とは 決 して 消 極 的 逃 避 で は
な い の で あ る.自
らの 主体 的判 断 が不 可能 な場 合 に お い て も ,な お よ りよ い 状 況 を 求 め よ
うと す る積 極 性 が絶 対 者 に対 す る依 存 と い う状 況 を つ く り出す の で あ る.っ ま り,人 間 が
宗 教 的 に な る と い う こと は,人 間 が 自 らの 有 限性 を 素 直 に 直観 し,そ れ で もな お 自 らの 目
的 意 識 を放 棄 しな い と い う 自 己矛 盾 を 解 消 す る た め の真 摯 な態 度 の あ らわ れ な の で あ る.
われ わ れ が 一 般 に,道 徳 は 現 実 的 で,宗 教 は非 現 実 的で あ る と い うよ うな理 解 を もっ の
は真 の 宗 教 の 意 味 を 理 解 して いな い偏 見 の ため で あ る と考 え られ る .
道 徳 に対 して,わ れ わ れ が もっ 「下 か ら上 へ 」 と い う構 造 意 識 の 限 界 を補 う もの が宗 教
の 「上 か ら下 へ 」 の構 造 な の で あ る.道 徳 の 構 造 の 有 効 性 は ,そ の 出 発 点 が 人 間 と い う有
限 的 存在 で あ る と ころ か ら生 ず る.そ れ ゆ え,わ れ わ れ は道 徳 的 な もの に対 してr自 分 の
問 題 と して の意 識 を もっ の で あ るが,宗 教 的 な もの に 対 して は,絶 対 者 に頼 る とか 委 ね る
意 識 を もっ の で あ る.
ま た,こ の よ うに,人 間 が ほ ん と うの意 味 で 宗教 的 に な り う るの は,自
己の 有 限 性 を 直
観 し,そ れで もな お 自 らの 目 的意 識 を 放棄 しな い 時 で あ り,そ れ は 人 間 の 限 界 を 無 限 に近
づ け よ うとす る道 徳 的 努 力(下 か ら上 へ)の 延 長 で あ る とい え る .そ れ ゆ え,宗 教 的 に な
り うる人 は道 徳 的挫 折33)か ら善 を放 棄 す る こと は な く,善 を あ くま で も求 め続 け る こ とが
で き るの で あ る.つ ま り,理 念 的 に善 を 追 究 で きて も,現 実 的 に善 の実 現 を 実践 で き な い
場 合34),あ る いは,価 値 の 高 低 の 判 断 が で き な い場 合35),人 間 は 自 らの 主体 的意 志 で 道 徳
的 で あ り続 け る こ とが で きな いの で あ るが,そ の よ うな時 に,絶 対 者 に救 い を求 め る(つ
ま り,主 体 的 な道 徳 性 を 放 棄 す る)こ とに よ って 真 の 道 徳 性 を追 究 す るの で あ る.
これ こそ,「 下 か ら上 へ 」 の道 徳 的 努 力 が 「上 か ら下 へ 」 の宗 教 的 示 唆(啓
示)に
よっ
奈
32
良
大
学
紀
要
第16号
て導 かれ る形 で の 道 徳 の完 成 で あ る と い え るの で あ る.
以 上,道 徳 と宗 教 の類 似 点,相 違 点 にっ いて 考 察 を加 えて き たが,両 者 の関 係 に っ いて
ま と め る こと にす る.
3,道
徳 と宗 教 の 関係
第 ㎜章で 明 らか に した よ う に,道 徳 は 人 間 が 社 会 的 動 物 で あ るた め に必 要 な もので あ り,
宗 教 は 人間 が無 限志 向性 を もつ有 限 的存 在 で あ る た め に必 然 的 に あ らわ れ て くる もの な の
で あ る.っ ま り,道 徳 は 人 間 が 社 会 生 活 を 行 う過 程 で その 内 容 を よ りよ い状 態 にす る ため,
あ るい は,よ
り うま く適 合 す る た め に必 要 な の で あ る が,宗 教 は 人 間 が 人 間 で あ るた め の
総 合 的 本 質 で あ る とい え る.そ れ ゆ え,道 徳 も,人 間 が 社 会 的動 物 で あ る と い う意 味 で,
人 間 に と って必 然 的 な もの に な る と もい え る の で あ る.そ こか ら,当 然 の 結 果 と して 道 徳
は 宗教 的要 素 を 含 む もの とい え るの で あ る.
人 間 が 社会 的 動 物 と して 道 徳 的 に活 動 して い る場 合,現 実 社 会 を よ り よ い方 向 へ 改 善 し
て い こ う と必 ず 努 力 す る.そ れ は 人 間 の 自 己実 現 力 と して あ らわ れ るが,さ
らに,そ れ は
人 間 の 無 限 志 向 性 に導 か れ る もの で あ る.
「人 格 の 欲 求 満 足 に と も な う欲 求 ヒエ ラル キ ーの 上 昇 へ の 傾 向 は,両 極 性 を もつ 人 格 構
造 を よ り高 い次 元 にお しあ げ,そ の 統 一 な い し超 越 へ と導 くの で あ る.36〕そ して,こ
のよ
うな欲 求 ヒエ ラル キー の 上昇 へ の傾 向 は健 康 な精 神 の 人 間 に 共通 の 属 性 で あ る.す な わ ち,
精 神 的 に健 康 な人 間 に お いて は,道 徳 的 活 動 につ いて も常 に 「よ りよ い状 態 」 を求 め続 け
るが ゆ え に,道 徳 の 範 囲 内 の価 値 に満 足 しきれ ず,さ
らに高 次 の欲 求 へ と移 行 して い くの
で あ り,そ こに,宗 教 的 な価 値 の 必 要 性 が 生 じて くるの で あ る.
逆 に,宗 教 が現 実 的 意 義 を もつ ことが で き るの は,道 徳 的価 値 で あ る善 を聖 の中 へ と り
込 み 高 めて い く過 程 に お い て で あ る と い え る.っ
(dasH6chste)で
ま り,「 宗 教 は 哲 学 の 中 で 最 高 の も の
あ り,形 而 一
ヒ学 と道 徳 は 宗 教 の 従 属 部 分 にす ぎな い37)」と い う道 徳 と
宗 教 の関 係 に つ いて の考 え方 は宗 教 の現 実 的 有 効 性 は道 徳 を通 じて 実現 され る こ とを も示
す と考 え られ る.総 体 的価 値 と して の聖 は 真 ・善 ・美 とい う個 々 の 具体 的価 値 と して 実 現
され て い る ので あ る.
そ れ ゆ え,科 学 的 ・学 問 的探 究 も,道 徳 的探 究 も,芸 術 的探 究 も,究 極 的 には 聖 な る宗
教 的価 値 に到 達 す る と と もに,逆 に宗 教 的要 素 は 様 々 の 形 を と りな が ら,現 実 生 活 の 個 々
の価 値 と して あ らわ れ て きて い る と もい え るの で あ る.す
の(dasUnendliche)の
の を 見,さ
(Anlage)を
この よ うな広 い洞 察 と感 情 で,宗
らに,判 断 と観 察(Betrachtung)に
な わ ち,「 宗 教 は無 限 な る も
教 の 外 に 固 有 の 領 域 を もつ も
お け る完 全 に 無 制 限 な まで の 多 様 な 性 向
自 らの 内 に も って い る38)」の で あ って,決
して 現 実 か ら切 りは な され た 非
現実 的 ・空想 的 な もので は な く,現 実 の中 に あ る あ らゆ る価 値 の究 極 的総 合 体 な の で あ る.
道 徳 は そ の よ うな 宗 教 につ な が る現 実 的 価 値 の 一 つ で あ る善 を 追 究 す る もので あ る.
以 上 の よ うに,道 徳 と宗 教 の 関 係 は,前 者 の 延 長 上 に後 者 が あ る と い うよ うな単 な る位
置 関 係 で は な く,人 間 の 一 つ の 属 性 か らの 必 要 性 と して の 道 徳 と,人 間 の 無 限志 向 性 を も
つ 有 限 性 か ら必 然 的 に生 じる宗 教 とい う本 質 的 異 質 性 に もか か わ らず,道 徳 的 価 値 の追 究
が 宗 教 的価 値 につ な が る と と も に,宗 教 的 価 値 の 現 実 化 の 一 形 態 と して の 道 徳 的価 値 の意
義 実 現 化 過 程 の 重 要 性 と い う相 互 関 係 を わ れ わ れ は注 目 しな けれ ば な らな い ので あ る.
V道
徳 教 育 にお け る宗 教 の 意 義
道 徳 教 育 と いえ ば,学 校 教 育 の 特 設 道 徳 の 授 業 の こと が一 般 に思 い浮 かぶ が,決
して道
田 井:宗 教 を もた な い道 徳 教 育 の 限 界 に つ い て
33
徳 の授 業 及 び学 校 の 中 だ けで 行 わ れ る もの で は な く,家 庭 内 で 行 わ れ る道 徳 教育,学 校 以
外 の 社会生 活の 中で 行 わ れ る道 徳 教 育 が あ る.そ して,そ れ ぞれ の 道 徳 教 育 は家 庭,学 校,
社会 の特 質 に合 致 した形 で 行 わ れ るが ゆ え に,そ れ ぞれ 特 徴 の あ る道 徳 教 育 に な るの で あ
るが,そ の それ ぞ れ 特 徴 あ る道 徳 教 育 にお け る宗 教 の 意 義 も異 な って くるの で あ る.
そ こで,家 庭,学 校,社 会,そ れ ぞ れ の 中 で 行 わ れ る道 徳教 育 に お け る宗 教 の 意 義 に っ
い て考 察 を加 え る こと に した い.
1.家
庭 に お け る道 徳 教 育
家 庭 は第 一 の 教 育 の 場 で あ る.特 に,道 徳 教 育 と い う よ うな 「知 的 説 明 で は 効 果 が あ が
らない3門 教育 分野 に つ い て は,家 庭 教 育 が 本 来最 も大 き な 意義 を もっ ので あ る.っ ま り,
日常 生 活 の中 で の 生 活 実 践 を 通 じて 行 わ れ る道 徳 教 育 が 最 も自然 で,し か も,最 も効 果 の
あ が る もの で あ る.そ れ ゆ え,家 庭 は道 徳 教 育 に と って 最 適 の 場 で あ る と と もに 最 も重要
な 場 で もあ る.と い うの は,正 常 な家 庭 に お いて は,教 育 者 的 立 場 に立 つ 親 と被 教 育 者 的
立 場 に 立 つ子 ど もとの 間 に,愛 と信 頼 を 前 提 にす る教 育 的 関 係 の 基 礎 条 件 が 本 質 的 に 整 っ
て い るか らで あ る.さ らに,子 ど もは誕 生 と同 時 に その 家 庭 内 環 境 の 影 響 を 受 けな が ら成
長 ・発 達 を遂 げ る が ゆ え に,そ の家 庭 生 活 に 自然 な形 で 適 合 して い け るか らで あ る.
この よ うな理 想 的 な教 育 的 関 係 に あ る親 子 関 係 に お け る教 育 は,無 意 図 的(つ
・.・
が 特 に教 育 意 図 を もた ず)に,た
ま り,親
・
だ,子 ど もの こと を思 う気 持 さ え あれ ば,よ
い教 育 的 影
響 が 継 続 的 に加 わ り続 け,ひ と りで に,子 ど もは親 と同 じよ うな 考 え 方 や 行 為 を す るよ う
にな るので あ る.し た が って,親 は親 と して の 自覚 を もち,自 分 の 行 為 に対 す る責 任 を もっ
て さえ い れ ば,子 ど もは 望 ま しい道 徳 的 行 為 を 行 うよ うに な るの で あ る.
逆 に,正 しい教育 的 見 識 を もた な い親 が 誤 った 教 育 意 図 を も って子 ど もの教 育 を す れ ば,
「教 育 マ マ 」 とい う言 葉 が象 徴 す る よ うな事 態 に陥 って しま うの で あ る.
っ ま り,家 庭教 育 に あ って は,教 育 者 的 立 場 に立 つ親 の 日常 の 生 活 活 動 ・生 活 態 度 その
もの が 子 ど もに対 す る教 育 的影 響 と な って 加 わ って い くので あ る.こ の 時,親 が 敬 度 な る
心 的 態 度 を も って 日常 生 活 を お く って い る こと は子 ど もの道 徳 性 の 発 達 に大 き な影 響 を 与
え る と考 え られ る.と
い う の は,「 わ れ わ れ は 倫 理 的 心 的 態 度(sittlicheGesinnung)
を宗 教 的 心 的 態度 との っ な が りに お いて 知 って い るの で あ る.信
(Erbauung)は
仰 心 を 起 こ させ る こ と
宗 教 的心 的 態度 と,そ の中 に含 ま れて い る倫 理 的 心 的 態 度 と を生 き 返 ら
せ る こ と(Belebung)に
他 な らな い41))」
か らで あ る.す
な わ ち,真
に宗教 的で あ る人間
は他 人 に対 して 敬 愛 の 念 を も って いて,必 然 的 に謙 虚 な態 度 を と るが ゆ え に,そ の よ うな
親 の 行 動 や 態度 か ら子 ど もは ご く自然 に(子
ど もの生 活 態 度 と して),自
させ て い くの で あ る.逆 に,敬 度 な る心 的態 度(真
の 宗教 心)を
ら道 徳 性 を 発 達
もた ぬ人 は,た と え社 会
・.・.・
で の 公 的 生 活 の 中 で他 人 を尊 重 す る ふ りを して い て も,家 庭 に お いて は,自 分 の 本 心 を 子
ど もの 前 で 吐 露 す る.そ の結 果,子 ど もに対 して 非 道 徳 的 影 響 が 加 わ る ので あ る.
さ らに,家 庭教 育 が 重要 で あ る理 由 は,乳 幼 児期 に お け る教 育 的 影 響(道 徳 的 影 響 を 含
めて)に
よ って,そ の 子 ど もの道 徳 性 は決 定 され て しま う ことで あ る.家 庭 で の し っか り
と した道 徳 的 影 響 の 中 で育 って きた子 ど もは,学 校 で い か な る ひ ど い道 徳 教 育 が行 われ た
と して も,少
くと も悪 い影響 は受 け な い し,逆 に,非 道 徳 的 な 家 庭 で 育 って きた 子 ど もを
学 校 の 道徳 教 育 で 正 す こ とは 実 に困 難 で あ る と いわ ざ るを え な いの で あ る.
この よ う な意 味 か ら も,家 庭 で の道 徳 教 育 は ひ じ ょ うに重 要 で あ る と と もに,そ れ に対
して 影 響 を 与 え るの は,ま
な らな い.
さに,親 自 身 の正 しい宗 教 的 な心 的態 度 で あ る こ とを忘 れて は
奈
34
2.学
良
大
学
紀
要
第16号
校 に お け る道 徳 教 育
「学 校 は も っ と も意 図 的,計 画 的 な教 育 の 場 で あ る.例 それ ゆえ,学 校 に お け る道 徳 教
育 は 家庭 に お け る もの と は少 し異 な る重 要 な 側 面 を もっ と考 え られ る.
そ れ は集 団 生 活 の ル ー ル と して の 側 面 で あ る.家 庭 内 の 生 活 に お い て は,血 縁 関係 が 主
な る もの で あ るが ゆ え に特 に問 題 に な らな い こ とが 他 人 との共 同生 活 の 中 で は,様 々 な問
題 とな って あ らわれ て くる.そ こで,集 団 生 活 の ル ール と して の道 徳 を知 的教 授す る こと
も,道 徳 教 育 の 大 切 な問 題 で あ る.学 校 は 家 庭 生 活 か ら社 会生 活 へ 入 って い く過 程 に お い
て,社 会 生 活 に必 要 な知 識 ・技 能 を 教 授 す る機 能 を も って い る.し た が って,社 会 的 な集
団 生 活 の ル ール,ま
た,そ れ に関 す る知 識 の 教 授 は 無 視 で きな い 重要 な道 徳教 育 の 内容 で
あ る.
この 点 につ いて は,家 庭 内 で は 充 分 に 行 え な い もの もあ るので,実
際 の集 団 生 活 を行 っ
て い る学 校 に最 適 の 道 徳 教 育 で あ る.ま た,こ の よ うな道 徳教 育 に は宗 教 的要 素 は特 に必
要 で は な い と考 え られ る.
しか しなが ら,「 価 値 葛 藤 の 場 の 理 論 」 か ら導 か れ る 「生 きた 実 践 力 」 と して の 道 徳 性
が 生 起 す る契 機42)」に お け る価 値 の 高低 ・強 弱 の 相 反性,さ
らに は,価 値 葛 藤 の場 を含 む
資 料 の 追 体 験 が 子 ど も 自身 の 実 生 活 の 中 で の 主体 的 実践 に結 び つ け られ る か ど うか は,学
校 へ 入 る前 の 家 庭 で の 道 徳 教 育 に大 き く影 響 され て しま うので あ る.そ れ ゆ え,学 校 で の
道 徳 教 育 だ け によ って,生
きた 道 徳性 の啓 培 を め ざす こ とは むず か しい ので あ る.
価 値 葛藤 の 場 の理 論 に よ る と,子 ど も自身 に 「自 己 の道 徳 体 験 の 内省 」 を行 わせ,そ
の
内 省 を も とに し,資 料 等 に よ る 「他 者 の道 徳 体 験 の理 解 」 を通 じて,「 道 徳 的 自 覚 との 相
互浸透 に よ って,自 己 の道 徳 問題 と して 主体 的 に受 け とめ させ る.こ の よ うな過 程 を辿 る
こ と によ って,自 己 が 直 面 す る価 値 葛 藤 体 験 を 強 く正 し く生 き ぬ こ う とす る道 徳 的 向 上へ
の 実践 的意 志 が振 起 され るの で あ る.43」と説 明 され て い る.
この 場 合,子
ど も 自身 の道 徳 体 験 の 内省 は も っぱ ら子 ど もの それ まで の 家 庭 生 活 に お け
る もの と考 え られ,さ
らに 「… … 自 己 の道 徳 問 題 と して 主 体 的 に受 け と め させ る」 主体 性
は や は り,そ れ まで の 家庭 生 活 に お いて 培 われ て き た もの で あ る.と す る な ら,も し,子
ど もが 家庭 生 活 に お いて 非 道 徳 的 な生 活 環 境 に あ っ た場 合,子
ど もに 正 しい道 徳 的 向 上 へ
の 実践 的意 志 は振 起 され な い と考 え られ る.
っ ま り,家 庭 に お いて あ る程 度 の 道 徳 的 環 境 が 整 って い る場 合 に は,価 値 葛 藤 の 場 の 理
論 に基 づ く学 校 で の 道 徳 教 育 は成 果 が あ が るが,そ
うで な い場 合 に,学 校 教 育 にお いて も
宗教 教 育 が必 要 に な って くる ので あ る.
た だ し,宗 教 教 育 と い って も,特 定 の 宗 派 宗 教 の 教 育 で は な く,人 間 の 本 性 と して の有
限性 を真 に 自 己の 問 題 と 自覚 させ る こ とか ら敬度 な る心 的 態度 を 養 う こ とを 基 礎 とす る も
ので な けれ ば な らな い.例 え ば,"Manismortal."と
い う言 葉 の 真 理 性 を 疑 う 人 間 は
い な い し,自 分 もその うちの 一 人 で,い ず れ は 死 ぬ存 在 で あ る こ とは頭 で は わ か って い て
も,自 分 の 未 来 に対 す る漠 然 と した 無 限 性 を 感 じて い る.そ の結 果,自
らの 有 限性 を も忘
れて しま い,い つ まで も現 在 の 状 態 が 続 くもの だ と思 う と ころ か ら,正 しい道 徳 的判 断 が
で き なか っ た り,今 行 うべ き こ とを 明 日 まで 延 期 した り ,さ らに は,他 人 に 不 可能 な こと
を要 求 す る こ と によ って,他 人 に対 す る思 い や りの 気持 まで な く して しま うので あ る.
人 間 は 自 らの 有 限 性 を 頭 で わ か るの で は な く真 に 身 に 染 みて 直 観 しな けれ ば な らな いの
で あ る.自 らの 有 限 性 を 直 観 した 時,人 間 は他 人 に対 して 寛 大 に な る と と もに ,道 徳 的 で
あ り続 け る こ とが で き るの で あ る.
田井:宗 教 を もた な い道 徳 教 育 の限 界 に つ い て
35
した が って,道 徳 教 育 の 効 果 を 充 分 に あ げ る た め に は,宗 教 教 育 が 本 来 は家 庭 で 行 われ
て い るべ き なの で あ るが,現 在 の 日本 の よ う に家 庭 で の 宗 教 教 育 が ま っ た く行 わ れて い な
い状 況 に お いて は,学 校 教 育 の 中 で それ を 補 う よ うな配 慮 が 必 要 で あ る .
ただ し,学 校 教 育 で 行 う宗 教 教 育 とい うの は それ 自体 が 目的 な の で は な く,道 徳 教 育 の
効 果 を あ げ るた め に,宗 教 的心 的態 度 の 基礎 で あ る敬 度 な る心 的 態 度 を 養 う こ とを 目的 と
す る もの で あ る.こ の敬 慶 な る心 的態 度 とい うの は 人 間 の 自己 有 限 性 の 直 観 か ら生 じ る最
も自然 の基 本 的 な心 的態 度 で あ る か ら,こ こで い う 「宗 教 」 とい う概 念 は,「 本 源 と結 び
付 くこ と44)」で あ る.「 個 々の もの はみ な 神 の 全 体 の 一 部 で あ り,山 川 草 木 禽 獣 か ら人 類
に至 るまで,み な神 の 表 現 で あ る とい うふ う に関 係 を つ けて 見 る こ とが 宗 教 なの で あ る.45」
と い う考 え方 か ら も明 らか な よ うに,世 界 の あ らゆ る存 在 を神 とい う絶 対 者 の創 造 物 で あ
る と見 る こ と に よ って,人 間 の 自然 性 を 世 界 全 体 の 自然 の 一 部 で あ る と と らえ,そ の 調 和
の 中 で 人 間 は は じめ て 存 在 しう る とす る考 え 方 で あ る.人 間 が 自 らの ま わ りの あ らゆ る存
在(自 然 現象 を含 めて)と の 調 和 を 保 つ た め に必 要 な ものが 敬 度 な る心 的態 度 な ので あ る.
したが って,こ の よ う な宗 教 教 育 は 教 育 基 本 法 第9条 の 宗 教 教 育 に関 す る規 定 に抵 触 す
る もの で は な い の で あ る.む
しろ,学 校 教 育 の 中 で 行 わ れ る道 徳 教 育 の 前 提,あ
る いは 内
容 と して,こ の よ うな 宗 教 教 育 は 欠 くべ か ら ざ る もの で あ る.
3.社
会 にお け る道徳 教 育
こ こで い う社会 とは,地 域 社会 の こ とで あ るが,そ れ は 「歴 史 や 風 土 や 文 化 を 共 有 す る
一 定 範 囲 の 地域 に お け る 人 々 の生 活 共 同体46)」 とい う意 味 で あ る.っ ま り,あ る特 定 の道
徳 に よ って,社 会 の共 同生 活 が調 和 的 に行 わ れ る範 囲 の 社会 で あ る.
この よ うな社 会 に お け る道 徳 と い うの は,慣 習 ・習俗 ・風 習 と い うよ うな 形 で そ の 社会
特 有 の もの と して 定 着 して い る.し た が って,そ
の よ うな 社会 で 共 同生 活 を 行 って い くた
め に は,そ の 社 会 の 道 徳 を充 分 に認 識 す る と と もに,習 得 して い な け れ ば な らな い .し か
しな が ら,こ の よ う な特 定 の 社 会 の 道 徳 は ま さ に社 会 の もつ 機 能 教 育 と して 子 ど もが成 長
の 過 程 で 自然 に習 得 され るが ゆ え に,特 に意 図 的 な教 育 は必 要 な いの で あ る .
っ ま り,社 会 にお け る道 徳 教 育 は 特 定 の 教 育 者 が 特 定 の 被 教 育 者 に向 って 意 図 的 に行 う
もの で は な く,子 ど もが あ る社 会 の 中 で 共 同 生 活 を 続 け,成 長 して い く過 程 で 自然 に身 に
つ けて い く社 会 的 常 識 と な って あ らわ れ て くる.し た が って ,宗 教 的 な もの もその 社 会 の
社 会 的 常 識 に含 まれ て くるの で あ る.
それ ゆ え に,日 本 の よ うに 社会 的 な 宗教 習慣 の 不 明 確 な 国 に お い て は,各 地 域 間 の 相 違
に よ って生 じる問題 は 少 な い が,逆 に,地 域 特 有 の 文化 的価 値 を 軽 視 す る傾 向 もあ らわ れ
て くる.
日本 の各 地 の地 域 社会 に お け る道 徳 教 育 に は,そ の 地 域特 有 の宗 教 性 が 弱 い が ゆ え に,
地域 特 有 の慣 習 ・習俗 ・風 習 は実 在 す る が,相 互 の排 他 性 が弱 い の で あ る.
これ は 社会 に お け る道 徳 教 育 は ほ と ん ど が無 意 図 的で あ る と と もに ,生 活 体験 の 中 か ら
自然 に受 け継 が れ て い く もの だか らで あ る と考 え られ る.そ れ ゆ え に ま た,社 会 生 活 に協
調 的 に参 加 で き る ことが 社 会 に お け る道 徳 教 育 の 前 提 に な るの で あ り,そ れ は家 庭 や学 校
で の敬 度 な る心 的 態 度 を 養 うよ う な道 徳 教 育 なの で あ る1
つ ま り,人 間 が 社 会 内 で 一 人 前 の 人 間 と して 協 調 的 に社 会 生 活 を お くる た めの 道 徳 教 育
は,幼 い ころか らの 生 活 環 境 の 中 で の 道 徳 教 育 の 成 果 が 自然 にあ らわ れ て き た もの で あ る
と い え る.
以 上,家 庭 ・学校 ・社 会 そ れ ぞ れ の 中 で の 道 徳 教 育 に お け る宗 教 の 意 義 にっ いて 考 察 し
奈
36
良
大
学
紀
要
第16号
て き た が,次 に本 論 文 の結 論 と して 宗 教 を もた な い道 徳 教 育 の限 界 につ いて 論 じる こと に
す る.
rv宗
教 を も たな い道 徳 教 育 の限 界
道 徳 とは,人 間 に と って の価値 の 意味 を 論 じる と こ ろに 生 じて くる.そ
して,人 間 に と っ
て の 価 値 は 人 間 の 本 性 と人 間 を と りま く社 会 との 関 係 の 中 で あ らわ れ て くる.
した が って,道 徳 教 育 の 内 容 は 価 値 の 吟 味 と探 究 とい う哲学 的 ・理 念 的 内 容 と,現 実 社
会 に お い て 社 会 的 動 物 と して 適 応 して い くた め の 社 会 的 常 識 や 現 実 的 ル ール の 教 授 とい う
現 実 的 内 容 に わ け られ る.そ
るわ けで あ るが,こ
して,そ の よ うな 現 実 的 内 容 は 理 念 的 内 容 に基 づ いて 行 わ れ
こ に宗 教 を もた な い 道 徳 教 育 の 限 界 が あ らわ れ て くるわ けで あ る ・
す な わ ち,人 間 は 善 を 本 質 的 に好 み,悪 を 嫌 う もの で あ るが,人 間 は 理 性 や 知 性 だ けで
生 きて い け る もの で は な く,時 に は,常 識 で 判 断 で き な い よ う な非 合 理 的 な行 為 を行 う も
ので あ る.
この点 を と らえて,「 ま こ と に人 間 とい う存在 はr神
と動 物 との 中 間 者 』 で あ り,自
ら
の中 に潜 むr神 性へ の 憧 憬 』 とr動 物 性 へ の 執 着 』 との 二 元 葛 藤 に 若 悩 す る存 在 で あ る.47〕
とい う規 定が な され る.そ れ ゆ え,人 間 は 二 っ 以 上 の 相 対 立 す る価 値 的 欲 求 が 生 じる場 合,
(っ ま り,価 値 葛 藤 の場 に お い て)よ
り高 い価 値 を選 ぶ か低 い価 値 を選 ぶ か に 葛藤 し,そ
こに 人 間 の道 徳 が 発 現す る と説 明 され る.こ の場 合,価 値 の選 択 は そ の 人 自身 の 主 体性 に
よ る もの で な け れ ば な らな い.こ の 主 体性 そ の もの に 対 して道 徳 教 育 は 何 らは た ら きか け
る こ とは で きな い の で あ る.な ぜ な ら,こ の 主 体性 に他 者 か らの影 …響
が 加 わ る と,も は や
それ は 主 体 性 で は な くな るか らで あ る.こ こに 宗 教 の 必 要 性 が生 じて くるの で あ る.
例 え ば,価 値 葛 藤 の 場 に立 た され た 人 間 が 葛 藤 の 重 荷 に 耐 え き れ ず,逃 避 した 場 合,他
者 は その 人 間 に無 理 にふ た た び葛 藤 の 場 に立 た せ て,価 値 の 選択 を 強 い て も,そ こに は 道
徳 は成 立 して い る とは いえ な いの で あ る.
そ こで,人 間 が 価 値 葛 藤 の 場 に立 た ざ るを え な い と い う その 必 然 性 と して の 人 間 の 有 限
性 を 直観 させ る たあ に宗 教 が 必 要 なの で あ る48).
っ ま り,宗 教 を もた な い道 徳 教 育 の 有 限性 は,価 値 葛 藤 の 場 に立 つ人 間 の 価 値 選 択 に お
け る 主体 性 の保 証 が な い と ころ に あ る ので あ る.
註
1)現
実 の学 校教 育 で,40人 学 級 や50人 学 級 が,ま だ,か な りの数 存 在 す る だ けで な く,一 年か ぎ り
の 学 級 担 任 制 で,一 人 一 人 の生 徒 の 性格 や 能 力 を 充 分 に 理解 し,そ れ に あ わ せ た個 別 指導 を 行 うこ
とは 現 実 的 に 不 可 能 で あ る.
2)こ
の ことに つい て は,奈 良 大 学 紀 要 第15号 の 拙 稿 「現 代教 育 の 諸 問題 に 関 す る若 干 の 考 察 」 参 照.
3)逆
に,宗 教 立 の 私 学 に お い て は,宗 教教 育 を 道 徳 教 育 に 代 え て 行 って い る場 合 もあ る.
4)EmileDurkheim:L'EducationMorale.LibraireFelixAlcan,1925.麻
山村
健
共 訳 『道 徳 教 育 論1』(明
5)EmileDurkheim:前
6)教
生
誠 ・
治 図 書),1980,P.43.
掲 書1,P.41∼2.
育 基 本 法 第9条 の 宗 教 教 育 に つ い て の 規 定 は,学 校 教 育 に お け る特 定 宗 派 の宗 教 教 育 の禁 止 を
示 す もの で あ るが,宗 教 に関 す る寛 容 の 態 度 及 び 宗教 の 社会 生 活 に お け る地 位 の尊 重 に つ い て の主
張 を も示 す もの で もあ る.
7)上
田 吉 一 著:r自
己実 現 の心 理 』(誠 信 書 房),1976,P.189.
田 井:宗 教 を もた な い 道 徳 教 育 の 限 界 に つ い て
8)鈴
木 正 幸 編 著:r現
9)岡
本 重 雄 著:r人
間 心 理 学 』(朝 倉 書 店) ,1972,P.33.
代 教 育 の 原 理 と 展 開 』(川
島 書 店) ,1980,第
10)沢
田 廣 輔 編:r道
徳 教 育 の 研 究 』(自 由 書 房) ,1983,P.3.
37
二 章r教
育 と 自 己 形 成 』 参 照.
11)HaroldRosen:ReligiousEducationAndOurUltimateCommitment
PressofAmerica,1985,P.18
12)EmileDurkheim:L'EducationMorale
山村
健
共 訳r道
,University
.
,LibraireFelixAlcan,1925.麻
生
誠 ・
徳 教 育 論 皿 』(明 治 図 書),1980,P.10.
13)EmileDurkheim:前
掲 書II,P.12.
14)OttoFriedrichBollnow:WesenandWandelderTugenden
,Ulstein,Bucher,1958,
S.9.
15)OttoFriedrichBollnow:a.a.O.,S.10.
16)EmileDurkheim:前
掲 書1,P.43.
17)HaroldRosen:ditto,P.18.
18)FriedrichSchleiermacher:LJberdieReligion
,RedenandieGebildetenunderihren
Verachtern,FelixMeinerVerlag.1970,5.29.
19)FriedrichSchleiermacher:a.a.O.,S.78.
20)FriedrichSchleiermacher:a.a.O.,S.26.
21)AbrahamH.Maslow:Religions,ValuesandPeak-Experiences
,1964,0hioState
UniversityPress.CreativityandItsCultivation,1959,HarperandRow
inSelf-ActualizingPeople."佐
藤 三 郎 ・佐 藤 全 弘 訳:『
."Creativity
人 間 の 構 造 と 宗 教 』(法
蔵 館) ,1972,
P.24.
22)中
村 了 権 著:『
23)教
師 養 成 研 究 会 編:r道
24)村
井
25)両
者 の 違 い は,ま
宗教 は
人 間 の 構 造 と 宗 教 』(法 蔵 館),1980,P.4
実 著:r道
徳 教 育 の 研 究 』(学 芸 図 書) ,1986,P.13.
徳 は 教 え ら れ る か 』(国 土 新 書) ,1980,P.175.
さ に,こ
こ に あ る.す
な わ ち,「 よ り よ い 状 態 」 に 対 し て ,道
徳 は
「善 」 を,
「聖 」 を 求 め る も の と な る の で あ る.
26)教
師 養 成 研 究 会 編:前
27)哲
学 辞 典(平
28)前
掲 書,「 善 」,P.839.
29)歴
史 上,様
掲 書,P.14.
凡 社),1976,「
聖 」,P.793.
々 の 形 で の 聖 戦 と い う 名 で 宗 教 戦 争 が 行 わ れ,ま
た,宗
教 集 団 に よ る異 常 と思 われ る
集 団 行 動 な ど 多 く見 ら れ る.
30)小
原 國 芳 著:r教
31)小
原 國 芳 著:前
育 の 根 本 問 題 と して の 宗 教 』(玉 川 大 学 出 版 部),1980
32)HaroldRosen:dittoP.27'一
33)道
,P.73.
掲 書,P.71.
徳 的 挫 折 と は,二
一28.
つ 以 上 の 相 対 立 す る 価 値 的 欲 求 の 選 択 の 場 面 に お い て,価
値 葛 藤 に 悩 み ,道
徳 的 判 断 を 放 棄 し て し ま う こ と.
34)道
徳 的 意 志 の 欠 如 と し て,説
関 係 の 中 で,単
35)道
徳 的 判 断 力 の 欠 如 と し て 説 明 さ れ る が,こ
か ら,価
36)上
明 さ れ る が,現
実 に 人 間 の お か れ て い る 社 会 的 立 場 や,様
れ も 同 様 に,現
値 の 高 低 を 客 観 的 に 判 断 で き な い 場 合 が あ る.
田 吉 一 著:前
々の人間
に 個 人 の 立 場 だ け か ら意 志 を 通 せ な い 場 合 が あ る.
掲 書,P.27.
37)FriedrichSchleiermacher:a.a.O.,S.27.
実 に 人 間 の お か れ て い る社 会 的 立場
38
奈 良
大 学
紀
要
第16号
38)FriedrichSchleiermacher:a.a.O.,S.36.
39)平
野 武 夫 著:「
道 徳 教 育 は 教 師 中 心 か 生 徒 中 心 か 』(全 国 道 徳 教 育 研 究 者 連 盟 刊),1985,P.126.
40)C.f'latz:Schleiermachers1'adagogischeSchriften.Neudruckder3Auflage.1902.
BiblioVerlagOsnabruck1968,5.117.
41)青
木 孝 頼 ・金 井
42)平
野 武 夫 著:『
道 徳 授 業 の 活 性 化 へ の 展 開 原 理 』(全 国 道 徳 教 育 研 究 者 連 盟 刊),1983,P.159.
肇 ・佐 藤 俊 夫 ・村 上 敏 治 編:r新
43)平
野 武 夫 著:前
掲 書,P.181∼182.
44)小
原 國 芳 著:前
掲 書,P.16.
45)小
原 國 芳 著:前
掲 書,P.19.
46)青
木 孝 頼 ・金 井
47)平
野 武 夫:r巾
肇 ・佐 藤 俊 夫 ・村 上 敏 治 編:前
48)こ
の こ と に っ い て の 具 体 的 方 策 に つ い て は,本
道 徳 教 育 事 典 』(第 一 法 規),1984,P.5.
掲 書,P.6.
道 を ゆ く道 徳 教 育 の 実 践 構 想、
』(全
国 道 徳 教 育 研 究 者 連 盟 刊),1982,P.22.
論 文 で 充 分 に 論 じ る 余 裕 が な い.
Summary
ItissaidthatmoraleducationinJapaneseschooldoesn'tgowell.Because
moraleducationcan'tbringabouteffectiveresultsineverydaylifeandthewhole
Japanesesocietyitselfbecomesmoreandmoreimmoral.
Wecanhituponseveralreasonsforthissituation.Oneofthemostremarkablereasons,Ithink,isthatproperreligiouseducationismadelittleofand
alsoscarcelydoneanywhereinJapan.Moralhascloserelationshiptoreligion.
Religiouseducationisthebasisofmoraleducation.Pietisticattitudebrought
upbyreligiouseducationisneededinmoraleducation.
Religiouseducationshouldbemademuchofineveryfamily.ButinJapanese
familyreligiouseducationishardlyperformed.Moraleducationinschool,therefore,can'tbringabouteffectiveresults.
Itisnotuntileverymemberofthesocietyispietisticthatmoraleducation
bringsabouteffectiveresultsinreallife.Inorderthateveryonemaybecome
pietistic,wemustmakereligiousatmosphereinthetruestmeaninginthewhole
society.InordertorealizesuchaconditioninJapan,wemustperformreligiouseducationonewayoranotherinschooleducation.
Wemustreconsiderthemeaningofreligioninschooleducation.