何 だ っ た の か - 史実を世界に発信する会

J′
・二 八 二頁)それは自ら の六年 間にわたる
「
日本軍性奴隷」 の国連運動 の成果が証明して いる、
と豪語する。そして、最低五年は国連人権活動を継続しなければ成果はあがらな いと いう。
戸塚は,確かに六年間 で人脈を つくり、情報を絶えず流 し、 ロビー活動を行 い、世界にNC
oとネ ットワークを つく って'「
慰安婦」を 「
性奴隷」にで っち上げることに成功したOそれも、
ほとんど 1人 の力 によ ってである。その有能さは日本を性犯罪国家 に仕立 て上げ るために十分
に発揮され'本人も驚くほど の広がりをもたらした。昭和堅 剛期 に活躍した コミンテル ンのス
パイ ・ゾ ルゲ にも匹敵する反日活動 の 「
業績」である。
我々もまた,逆 の立場 で'戸塚の教訓を生かし て取り組まなければ ならな いと考える次第 で
ある。
第 一車
そもそも'国連とは
何だ ったのか
ジ
5
,
在
な
い
て
し
。
和
平
」
堂
殿
本
は
の
多
民
て
国
に
と
日
「
く
し
'
」
連
い
合
本
か
国
際
は
で
と
も
日
「
と
っ
'の
だ
。
訳
れ
わ
翻
正
は
で
省
い
今
な
て
務
外
章
憲
連
に
る
ら
「
は
よ
で
国
と
も
日
っ
'
'れ
調
お
て
印
た
ス
い
さ
に
コ
。
ユ
語
テ
イ
つ
英
ナ
用
公
1
あ
は
で
連
の
ジ
る
国
そ
「
ド
ッ
・
'用
い
を
に
た
る
と
こ
し
。
'
連
国 つ
れ
の
人
本
連
知
そ
な
国
は
に
い
て
よ
日
ら
く
。
'
、対
連
す
憧
強
に
が
れ
国
るO
い
な
は
テ
」
呼
れ
ズ
ば
い
て
ネ
ン
シ
と
ョ
ー
早
霊
心
連
」
は
あ
国
ズ
で
る
ユ
テ
イ
ネ
オ
シ
ン
ナ
チ
フ
ソ
タ
「
,
ッ
ャ
ド
ョ
・
ー
I
'
4
る
イ
ナ
ユ
ル
オ
ザ
ズ
ブ
ジ
文
原
葉
プ
は
始
」
い
て
言
か
ピ
る
ウ
ま
「
ら
と
う
イ
・
っ
ー
。
、合
民
人
連
の
は
国 サ
一
十
五
て
ラ
シ
よ
に
国
フ
ン
っ
ヶ
'戦
た
い
て
と
っ
」
連
呼
宜
便
国
い
に
め
た
の
か
は
で
と
う
る
こ
「
ら'着
定
い
て
称
呼
す
か
が
ま
し
う
っ
り
'存
イ
ネ
ナ
テ
ド
ッ
・
本
(
月
六
年
)
五
和
十
二
九
一
に
四
戦
昭
日
大
次
第
を
た
い
て
相
手
に
国
っ
し
、
'合
本
が
だ
ま
日 .称
在
人
本
頭
か
け
い
て
の
な
だ
る
に
し
、誤
」
連
訳
あ
国
は
ズ
の
で
シ
る
日
ン
ョ
ー
.
、
代
歴
府
か
そ
わ
の
が
連
た
国
ら
「
'
て
き
。平
憲
和
″
法
並
象
対
仰
信
で
ん
の
な
と
、
て
っ
存
に
も
こ 何
ど
」
ず
合
連
名
界
際
国
の
構
機
捜
い
は
困
中
に
み
も
ま
た
を
て
と
世
こ
り
「
う
ど
っ
し
、
'明
よ
て
た
き
し
。政
」
義
主
心
本
中
を
交
外
の
針
方
基
表
す
日
る
と
こ
、
'た
〝
国連幻想はなぜ生まれ'
ど こが問違 っているのか
世界のなかで、滑稽なことに日本ほど'国
合
」
連
ユ
国
ジ
際
も
「
・
'
第一車 そもそも、国連とは何だったのか
第一車 そもそも、国越とは何だったのか
訳 されている。翻訳に当た って、当然 のことに同じ言葉は、同じように訳さなければならな い
J
のが、鉄則であるのに、何とも奇妙なことだ。
リ
バ
ー
ニューヨークのマンハッタンのイースト川に面して、三十九階建てのガラス張りの本部がた っ
ている 「
ジ ・ユナイテッド ・ネーションズ」の正しい名称は、「
連合国」なのだ。
国連が誕生した時から、五つの公用語の 一つとして定められてきた中国語では、「
ジ ・ユナイ
リ
エ
′
ホ
I
・
グ
*
テッド ・ネーションズ」は、「連 合 国 」 である。
国
」
それだ ったら'日本語でも、「
連合国」と呼ぶべきだD日本は中国と同じ快字圏に、属している。
ヨナププケ
韓国と北朝鮮においても、国連を指す言葉として 「連 合
を使用している。
「
連合国」は、日本語でも先の大戦中から常用され、
十分に馴染んできた言葉である。「
連合国」
という正しい名称を'そのまま用いるべきである。
日本と同じ敗戦国であるドイツでは、ドイツ語で第二次大戦前に存在した、か つての国際連
盟が、「
ディ ・フルカーブ ンド」であるのに対して'国際連合はドイツが戦 った相手の連合国と
変わらない'「
ディ ・フェアインテ ・ナツィオネ ン」(
連合国)と'正しく呼ばれている。
イタリア語でも'「
レ ・ナツィオ 二 ・ウ ニテ」 であ って、「
連合国」である。
「
ジ ・ユナイテッド ︰ネーションズ」という呼称が、連合国を指す言葉として、初めて採用さ
クの国連本部
ヨ
ニ
ュ
ー
。
れたのは'日本が真珠湾を攻撃して、対米戦争が始ま った翌月の昭和十七 (一九 四二)年 一月
1日のことだ った。
この日、日本'ドイツ'イタリアなど の枢
軸諸国と戦 っていた二十六ヶ国の代表が、ワ
シントンに集ま って 「
連合国宣言」を発した。
この名称は、 このワシント ン会議で演説し
た' フランクリン ・D ・ルーズベルト大統領
が主唱した。
ルーズベルトが'このワシントン会議にお
いて演説し'日本や'ドイツと戦 っている同
盟諸国を、「
ジ ・ユナイテッド ・ネーションズ」
と呼ぼうと'提案したことによ った。
したが って、 日本 は昭和十六 (一九 四 一)
年十二月から三年八ケ月にわた って、「
ジ ・ユ
ナイテッド ・ネーションズ」
'または連合国を
敵として、戦 ったのだ ったo
東京をはじめとする日本 の都市に'国際法
朗
読-車 そもそも,国迎とは何だったのか
心こ
ぜ 踏み踊 って'械趨爆撃を加 え、広島、長崎に原子爆弾を投下して'無季 の住民を大量に虐殺
.
したのも'「
ジ ・ユナイテ ッド ・ネーションズ」- 連合国の空軍だ った。
国際連合」という言葉を用 いるならば、
あるいは、
今 日、日本 です っかり定着してしま っている 「
国連 の空軍が日本 の都市 に、非人道的きわまる爆撃を、加えたのだ った。
「
ジ・
ユナイテ ッド・
ネーションズ」は、第 二次大戦を戦 った、 1万 の軍事同盟の呼び名 である。
国連が結成された時に'日本と戦 っていることが'加盟資格とされたo国連は生まれからして、
平和 の国際機構 ではなか ったのだ。
国連 への加盟資格 に ついては、国連憲章第 四条 によ って、「
すべての平和愛好 国」と規定さ
れたが、国連が発足す るのに当た って'「
平和を愛好す る国」 の条件として、 1九 四五 (
昭和
二十)年 三月 一目ま でに、日本'ドイ ツをはじめとする枢軸国に対 して宣戦布告 していること
が求められた。
そのために' いく つもの国が国連 に加盟するのに必要な'「
平和を愛好する国」として資格を
正しくは 「
連合国憲章」は、加盟資格として 「
平和を愛好する国」 であること
えるために'日本とドイ ツに慌 てて宣戦布告した。
国連憲章を定めているが' いった い'中国や、 ロシアが平和を愛する国であろうかつ
北朝鮮も、今 日'アメリカや' ヨー ロッパ諸 国によ って 「
平和 の敵」として格印を押され て
いるアサド政権 のシリアも'国連加盟国である。
この疑問は、日本に宣戦布告をしていた国が'「
平和を愛好する国」 の要件 であ ったことによ っ
て'氷解しよう。国連は'「
平和を愛好する国」 の組織 ではな いのだ0
正しくは連合国憲章 - を起草す
日本 でも 「
ジ ・ユナイテ ッド ・ネー シ ョンズ 」 は、昭和 二十 (一九 四五)年十 一月ま では、
正しく 「
聯合図」と訳されていた。聯は連 の旧字 であるo
この年 の四月に五十 ヶ国の連合国の代表が'国連憲章るために、サ ンフランシスコに参集した。
この時、日本 の外務省は当然 のことに 「
ジ ・ユナイテ ッド ・
ネーションズ」を'
「
聯合図」と訳した。
注 ・サ ンフランシスコ)食談 けふ
昭和 二十年 四月二十 五日付 の朝日新聞をみると、「
桑港 (
開く 群小団廃り集めて四十六ヶ国 筋書どはり果して踊るか」と いう見出しがあ って、「
国際
機構審誠聯合合議と彼等が銘打 つ桑港合議は ・」と、記事が始ま っている。
その後も、「
ジ ・ユナイテ ッド ・ネーションズ」は'「
聯合図」と訳されている。
八月九 目付 の朝 日新聞は、「
聯合国安全保障中 間委員骨」と いう見出しのもとで、「ロンド ン
」と、報じている。
特電 =桑港合議 にお いて設置を決定された聯合図安全保障機構 の中間季 貝骨 は恒久的国際機構
設置準備 のため来る九日 ロンド ンで第 一回の骨合を行ふ ことにな った
十 1月六 日付 の朝日新聞には'「
世界共通の教科書 聯合国文化合議 で提案」と いう'見出し
朋
刃
第一毒 そもそも、国連とは何だったのか
J/
・ がある。記事は 「
聯合図教育文化機構の第 1次合議は」と、始ま っている。 ユネスコ (
UNE
scO ・国連教育科学文化機関)のことだ。
ところが、十 一月二十七日付の紙面から'なぜなのか、「
聯合図」が 「
団際聯合」とも訳され
るようにな っている。「
国際聯合絶食は 1月」という見出しで、「︻
ロンドン二十五日発Up=共同︺
聯合図準備委員骨は二十六日、小国代表中から委員長を選挙する予定を発表した.なは国際聯
合第 1回絶食を明年 1月開くやう準備をすすめてゐる」と報じているo
短い記事であるのに'
何とも奇妙なことに'
原文は 「ユナイテッド・
ネーションズ」であるのに、
「
聯合図準備委員会」と 「
国際聯合第 1回練合」と'異な って訳している.
「
連合国」が 「
国際連合」にすり替わ ったのは、外務省が 「
聯合図」と訳すると'刺激的であ
るために、戦前あ った 「
国際聯盟」をもじ って'「園際聯合」と呼び替えたのだ った。
敗戦後'敗戦を 「
終戦」にすり替え'占領軍に対して敵意を いだかな いように、「
占領軍」を
「
進駐軍」といい替えて呼んだのと、同じことだ った。
け
ん
も っとも'日本民族はいまでも宴会が終わる時 には、験を担 いで、「
お開き」というし、職時
中は軍が 「
退却」を、「
転進」といい替えたものだ った。
明治に入るまでは'四つ足をロにしてはならなか ったからへ猪を 「
山嫉」と呼び、兎は 一羽'
二羽といって、数えられた。このような例は'多 い。
長
贋
物
戦後t等を 「
自衛隊」と呼んでいるのも'同じ ことだ。日本人は都合の悪 いことを、言葉を
J
'
r
(
すり替えることによ って'自分を編すことに けているが' を本物だと取り違えてしまうと'
物ごとによ っては、大怪我をすることになる。
「
連合軍」を 「
国際連合」と呼び替えたために'日本国民の眼から、国連の本質が今日に至る
諸
国
を対象とした、「
敵国条項」がある。国
まで'隠されてしま った。国連は、 〟
戦勝国のクラブ〟なのだ。
ど
そこで、国連憲章 には、日本な の旧枢軸同盟
連のどの原加盟国も、日本をはじめとする旧敵国が'不穏な動きをみせたと判断した場合には、
け
か
国連に 諮ることなく、いつでも自由に軍事攻撃を加えてよいというものだ。
日本では国連に対して、宗教的なといえる信仰心をいだ いている者が、多 いo
Lかし、もし'国連を 「
連合国」と正しく訳してきたとしたら、戦後の日本においてまさか'
国連信仰がひろまることが、なか ったに違 いない。
一九七五 (
昭和五十)年に、多額の国税を投じて、東京に国連大学を招致して開設されたが、
もし、正しく 「
連合国大学」と呼ばれていたとしたら、いったい'誘致したものだろうか。
日本国憲法は、戦後、日本で 一貫して 「
平和憲法」と呼ばれて、親しまれてきた。
しかし、アメリカが日本を占領下に置 いたもとで、日本 に強要した日本国憲法は'日本に永
久に軍備を持 つことを禁じることによ って'アメリカにと って日本が再び脅威となることがな
甜
以
第一草 そもそも、国連とは何だったのか
.く 、
■
1. J ′
日本 を永久 にアメリカ の属 国とす る ことをは か ったも のだ った。憲 法 の姿 を装 った、不平
等条約だ った。 日本 国民が 「
平和憲法 」とし て親 しん で いるも のの、事実 は 「
アメリカを守 る
憲法」な のだ。
国連 は平和 の守護者 とし て、頼 る ことが できる のだろうかっ
国連 の唯 1つの最高 の意 思決定機 関 であ る安全 保障 理事会 は、拒否権 を持 つ五 つの常任 理事
国によ って構成され、牛耳られ ている。国連が生 れた当初 から'アメリカ、イギ リス、フラ ンス、
ロシア、中 国 の五 つの国が、常任 理事 国とな って いる。
国連 は、建 てられ てから七十年 にわた って、 一度も修 理す る ことがなか った廃 屋 に、よく似
て いる。 国連 は世 界 の現実 に'ま ったく そぐわなくな って いる。 この意味 でも、 日本 国憲法 に
よく似 て いる。
プ ーチ ン大 統領 の ロシアが' 二〇 1四年 にウク ライナから、傍 若無 人 に国際法 を 探翻 し て、
クリミア地方 を奪 い取 ったが、国連はこのウク ライナ危機 に当た って、何 の役 にも立 たなか った。
国連は'ま ったく無力だ った。
国連 は麻挿 したよう に、動く ことが できなか ったが' ロシアが安 保 理事会 で拒否権を持 って
いるから であ る。
想
幻
耽
態
に
い
て
か
た
き
し
っ
。
心
い
な
が
を
の
す
″
義
主
中
も
だ
る
た
と
っ
。
、
知
承
い
を
ず
な
に
た
て
は
だ
よ
る
と
こ
く
し
。
'
含
五
志
意
の
致
一
を
め
動
国
か
い
な
が
ア
中
た
ぎ
で
だ
ま
き
こ
と
し
く
ヶ
り
っ
ら
。
'
、保
機
連
高
最
定
決
志
意
で
関
国
は
会
事
理
任
成
構
全
安
常
障
を
あ
い
て
あ
る
る
シ
ロ
し
、
'
者
歴
事
理
意
連
つ
五
任
常
知
史
少
い
て
志
す
致
一
な
国
の
で
を
が
め
る
も
ら
と
こ
っ
し
'
、
侵
蒙
合
場
連
本
動
l
万
の
国
事
理
保
を
略
安
が
た
中
に
は
で
い
日
な
き
こ
と
っ
く
。
t
、
'
実
現
本
交
を
心
練
外
に
け
向
の
中
て
な
よ
る
い
う
目
こ
日
と
く
も
り
し
甘
'
、本
連
欠
事
れ
心
牛
つ
五
理
任
常
で
国
は
中
が
を
お
て
い
耳
の
に
ま
こ
よ
る
日
と
ら
り
っ
、
」
諸
連
l
万
合
場
頼
信
公
の
民
憲
)
文
前
正
義
頬
(
本
は
国
い
な
に
法
て
ら
「
り
と
日
し
。
、
'
祈
後
戦
本
望
願
和
平
民
B
の
努
創
あ
で
が
す
は
l
力
や
る
だ
て
日
も
り
し
っ
'
、
拒
会
事
理
任
ず
常
権
否
す
使
行
の
あ
で
国
て
な
か
を
る
だ
ら
っ
。
t
3
f
;
i
心
欠
織
組
あ
中
を
て
い
で
る。
(
吹
呪
)
れ
な
い
よ
に
て
た
さ
も
ま
ら
じ
っ
。
'
保
本
全
安
つ
の
を
同
い
な
で
は
だ
き
こ
日
と
じ
。
、
尖
諸
駄
鎚
力
武
が
用
奪
連
合
場
無
閣
中
て
を
島
に
い
国
あ
で
た
き
る
ろ
も
と
う
し
。
、
〝 心
日本 では 「
国連中心主義」と いう言葉 が、長 いあ いだ、国是として罷り通 ってきたが' 中
け
一
62
63
そもそも、国連とは何だったのか
第一車
.
戦後 の日本国民は、憲
〟 法 幻想〟と、 国
〟 連信仰″ によ って、
自ら進んで目を目隠しによ って覆 っ
J/
てきた。
日本にお いて、国連は 「
平和 の殿堂」と呼ばれてきた。
だが、世界のなか で滑稽な ことに'そのように崇めて、国連を信仰 の対象として拝んできた
国は、日本 の他 に存在していな い。
他 の国はすべて'国連を外交 の道具の 一つであるか、国際的な闘争の場としてみなしている。
「
国際連合」という誤訳も' 〝
戦後レジーム″を、支えてきた。
しかし'日本政府 と国民が、「
国際連合」がま ったく の誤訳 であ る ことを認め て、「
連合国」
と いう正し い名称を用 いる決断が、 できるも のだ ろうか? そうするべきであるが'そのよう
な ことは'とうてい望むことが できま い。
今 日、国連 の加盟国は百九十 三ヶ国を数 える。 国連職員がそれぞ れの加盟国ご とに'人数を
割りふられており'雑多な人々によ って構成され ている。
第 三世界の加盟国から拠出された職員のなかには、 これらの国の政権幹部や'政権を支えて
いる有力者や、取り巻きの縁者が多 い。
職員のポ ストは、本国における所得を大きく上 回る高給を目当 てにして'利得とみなされて
いる。
そのために、能力や、人格が疑わしい者が多く、国連を食 い物としているO
第 三世界の貧し い加盟国の大多数にお いて'専制政治が行われているか、民主主義が未熟 で
あるために、役人の不正蓄財がさかんに行われ、収賄が蔓延している0
国連本部や'下部機関は多分 に、第 三世界のこのような現実 の延長とな っている。
国連本部や'その下にあるさまざまな楼関にお いて'資格をま ったく欠 いている者が働 いて
おり、不正があとを絶たな いことが'しばしば問題とな ってきた。
国連 の下部機関によ って、奇矯としかいえな い報告苔が発表されることが'少なくな い。
_ .
I.
/
J
とくに、人権を扱う委員会 の構成 国として'国内 で人権を踏み刷 っている諸国が多く加わ っ
ており、肇 吉権を行使しているのは'国連 の権威 を疑わせるも のであ って、国連 のおぞましさ
を示してい る。
国連は'真 っ当な国際機関ではな い。
それでも、国連は全世界の国々の代表が' 1堂 に集 っている唯 1つの公的な場 である。
そのために、国連 の質がどうあれ、加盟国にと って、重要な外交 の道具とな っている。
日本としては、国連 にお いて日本 の主張を、堂 々と積極的 に行 い'世界に日本 の立場を知ら
せる場として'活用してゆかねばならな い。
6
第
車そもそも
国連とは何だ
たのか
一
っ
.
国連とは'
壮大な無駄と腐敗 の体系だ
あ
で
関
る
。
想
像
巡
せ
ふ
を
力
い
て
か
た
と
ら
。
、
連
判
批
べ
述
み
書
条
箇
的
の
を
て
い
国
に
た
き
さ
。
、
者
筆
違
観
れ
い
の
か
点
判
批
連
試
で
は
た
国
を
て
み
る
ら
っ
。
過
べ
連
見
駄
無
果
事
の
に
ム
い
な
ぎ
お
を
す
フ
ラ
あ
国
は
て
た
る
よ
も
り
く
ゃ
ォ
し
ー
。
割
役
義
主
道
人
す
反
立
)
争
紛
決
解
何
時
明
か
に
(
連
際
の
は
る
な
い
て
国
も
ら
っ
2
。
駄
」
我
味
無
遣
天
意
関
機
際
あ
そ
い
国
だ
々
連
大
膨
算
予
費
(
)
で
な
浪
を
す
は
る
こ
「
。
連
動
変
大
給
高
達
活
で
な
に
を
お
て
来
士
兵
ば
れ
み
国
の
は
た
こ
ど
も
O
ら
っ
り
K
し
p
、世
者
筆
は
2
、始
話
場
現
材
そ
続
連
動
活
時
の
あ
で
が
た
を
る
年
カ
て
ボ
ア
ン
ジ
O
K
し
p
。
、
で
は
こ
連
定
協
戦
停
結
開
が
動
活
れ
ば
国
の
さ
た
カ
ボ
ア
だ
ジ
O
ン
K
と
p
。
'事
旗
せ
車
動
駆
輪
連
び
が
な
四
国
ま
、」
子
調
後
者
終
本
軍
領
達
士
兵
か
の
直
彼
気
筆
戦
の
ん
な
は
で
た
陽
あ
て
占
こ
も
日
っ
ら
っ
。行
界
宿
押
寄
三
第
か
春
売
の
あ
に
た
い
て
で
る
ら
し
O
各
集
並
ず
が
い
で
ん
国
た
ま
ら
り
っ
p
。
体
大
書
れ
達
員
要
車
か
は
に
き
N
と
O
U
「
く
K
'輪
」
語
英
称
者
筆
烈
強
思
す
れ
略
の
み
出
い
あ
が
そ
を
に
る
と
N
U
う
。
、
連
意
国
味
「
動
駆
」
旗
せ
街
青
電
を
か
び
四
の
球
春
買
い
な
い
白
た
飾
れ
に
タ
で
N
ヨ
「
U
ら
ト取
豆
刻
夕
る
と
質
実
能
職
善
連
的
程
そ
の
員
は
な
を
い
て
遣
駄
無
あ
で
良
国
る
こ
も
っ
L
り
し
。
t
、舎
連
殆
何
国
い
は
の
ポ
テ
ア
な
大
算
予
費
浪
機
ジ
ブ
プ
た
を
け
だ
す
と
う
ど
ウ
も
巨
る
く
ィ
ト
ッ
'機
発
本
に
た
あ
が
か
ん
言
農
対
誠
礼
失
協
き
る
な
は
田
の
こ
て
で
と
日
っ
し
。」
つ
党
民
政
某
家
連
舎
協
農
か
て
治
国
が
の
評
批
袋
を
田
な
マ
叩
自
よ
ス
も
コ
「
う
と
ミ
ら
し
利
平
不
み
組
仕
事
加
英
で
な
を
て
い
つ
既
瀬
生
先
明
書
本
優
文
論
稿
寄
は
に
が
れ
も
る
た
さ
っ
'放
縦
合
連
勝
職
(
)
心
造
際
の
国
が
本
戦
敗
極
不
た
あ
で
中
に
公
な
は
て
め
日
ど
っ
り
と
、信
人
本
連
想
国
の
幻
仰
早
最
稽
滑
通
過
惨
悲
は
を
す
戦
大
次
二
第
て
ぎ
で
あ
が
日
る
と
り
ら
O
、
古古
行
〃
パ
を
な
権
道
人
す
視
無
援
支
が
家
(
)
連
鮮
朝
北
の
そ
ガ
や
テ
国
は
ロ
プ
ダ
ン
る
よ
う
3
、
生
寄
級
階
費
浪
れ
分
金
僚
官
高
税
拠
す
虫
に
い
て
担
際
が
か
出
さ
る
国
は
う
と
ら
。
"
_ 場とな ってきた。日本ば かりではな い.アメリカやイスラ エル等も度 々'国連関係機関の
攻撃と批判 の対象 にな っている。
■ 国連をどう利用するか?
国連は好意的に見ても国益を追求する国家 間の喧嘩 の場所 の-つに過ぎな い。見方を変 えれ
ば謀略 の場 でもある。「
国連中心外交」と いうのは、日本 では未だに受けのいい言葉 のようだが、
何 の意味もな いど ころか、寧 ろ日本 の国益を傷 つける危険な発想 である。 日本 に必要な のは、
第 1に国連において戦う姿勢と第 2に脱国連外交 の強化なのである。
一体'「
国連中心外交r
Iと いう言葉は何を意味しているのだろうかつ
よく考えると全く意味不明 である。例 えば今日 の日本 の政治家が 「
国会中心に政治を進めま
す。我が党 の方針 は国会中心主義 です」と言 ったら誰もが大笑 いをするだろう。政治 の中心が
国会なのは分かりき った事 で'その国会 でどのような政策を掲げ、どのような主張をするのかが'
それぞれの政党 の役割なのである.国会は駆け引きと合意形成の場に過ぎな い.
機
在
存
つ
過
い
な
高
最
際
国
す
の
関
だ
は
で
に
ぎ
る
も
く
。
機
高
最
会
権
交
外
心
あ
が
関
か
な
で
中
い
る
も
。
益
追
交
場
過
事
大
張
主
連
す
求
つ
あ
で
の
な
が
か
を
国
は
い
ぎ
に
る
し
。本
発
何
主
連
愚
の
義
心
想
す
張
か
い
な
中
で
を
国
よ
る
も
日
う
と
ど
'
、
世
連
界
治
政
は
国
の
、外
本
連
味
機
諸
敵
気
行
係
方
れ
そ
国
の
は
関
あ
で
に
た
て
な
よ
る
き
日
と
っ
し
り
。
'
、益
連
為
役
の
て
国
そ
に
お
よ
日
く
っ
'
供
金
が
本
提
在
現
大
膨
資
た
な
を
は
き
で
ま
し
傷
事
連
機
本
更
視
軽
平
厳
尊
つ
関
国
の
れ
を
な
け
に
ば
は
よ
る
え
と
日
う
し
、題
考
事
慰
致
粒
稀
単
遣
駄
無
婦
安
か
ば
い
を
極
問
の
や
な
で
れ
て
あ
に
め
は
た
る
と
り
う
く
。
、立
後
年
半
前
代
学
留
者
筆
象
て
か
印
的
は
の
た
ア
カ
に
だ
メ
と
ら
リ
し
0
7
っ
9
1
0
、
者
事
織
構
連
組
愛
著
感
悪
嫌
抱
が
の
国
を
て
あ
で
い
そ
ア
カ
に
た
る
メ
も
う
と
リ
し
。8
朗
今
領
統
大
米
想
感
義
主
産
共
パ
ル
ベ
れ
時
を
て
は
た
い
ズ
に
シ
ラ
フ
さ
ン
ク
じ
リ
ト
ー
I
・
'
%
しかも日本 の現体制 では'国会は国権 の最高機 関と位置づけられているから、国会と いう場
張
主
事
誰
の
あ
で
い
な
は
る
も
う
し
。
を政治 の中心とする事 には何 の問題もな い.そんな蔀は常識なので、「
国会中心政治」などと い
者
愛
連
嫌
大
■
が
国
の
い
は
カ
メ
ア
リ
・
・
,
国連とは何だ
弟
章そもそも
たのか
っ
一
、
事
あ
多
の
た
が
い
で
る
。
日思えば異常と思える程 の妥協をソ連 のスターリ ンにしてしま った。 スターリ ンはルーズ ベル
.
トに対 して 「
ソ連は 15の共和国 の連邦 であるから、 15の共和国は別々に国連 に加盟する。 ソ連
.
には国連 で15票を与えろ」と主張したのである。 アメリカ合衆国は -票だが'ソ連は 15票欲 し
いと いう主張だ。流石のルーズ ベルトも驚 いて' この案 には同意 しなか ったが、 スターリ ンに
妥協して ロシア共和国の他にベラルー シとウクライナは別 の国家として国連 に議席を与えると
いう妥協をしてしま った. つまり ソ連は -国だが 国連総会 で3票を雑得すると いう約束を勝ち
取 ったのである。
日本 には国際政治 に関する陳腐な謀略論を振り 回す輩が少なからず いる。彼らの 1派にこん
な主張がある。「
国連はアメリカが造 ったものなので、全 てアメリカの謀略によ って動 いている」
と いう国連陰謀論がそれだ。と ころが、 アメリカ の保守派、愛国者 は国連を嫌悪している。 こ
れは国連が、ソ連をはじめとす る共産主義勢力が大きな力を揮う場所 にな ってしま ったtと い
う事に由来している。 ソ連は発展途上国の間に多 く の友好国を創り上げ'彼らをまとめて反米
の方向 に誘導 していった。国連が反米活動 の場 にな ってしま ったので、アメリカとしては極め
て居心地 の碧 い事 にな ってしま った。特 にベトナ ム戦争を通じて、アメリカは国連 の場 で多く
の批難を受ける事 になり、国連 はアメリカにと って、極め て危険な場所にな っていった。当時
のアメリカの国連大使ダ ニエル ・パトリ ック ・モイ ニハンが書 いた回顧録 のタイトルは ﹃
危険
な場所 (
Ada
。ge
r
o
u
sp
一
a
ce)﹄ であ った。当時 の国連 の雰囲気がよく表れ ている。アメリカの
愛国者 の中 には、「
国連本部をアメリカから追放しろ」と唱える者ま でいた。国連本部 のビルが
建 っている土地は、国連創設時 にアメリカが国連 に寄付 したも ので'他国の大使館 のようにア
メリカの主権が及ぶと ころではな い。 アメリカの回益 に反す る国連が米国本土 に治外法権 の土
地をも っているtと いう事自体が気 に食 わな いと いうのが保守派 の主張 であ った。それほど に
アメリカの保守派 の間では国連 の評価は低か ったのである。
1984年'レーガ ン政権 の時 にアメリカは ユネ スコを脱退したO この時 の経緯をみると、
国連関連団体なるものは如何 に膨大な予算を無駄遣 いしているかだけ ではなく、国際高級官僚
と いう寄生虫 の巣窟とな っているかがよく分 かる。 ユネ スコは国連専門機関と呼ばれているも
のの-つである。国際労働機関 (
ILO)
'世界保健機関 (
WHO)などと並ぶ国連専門機関で
あり' これら の機 関は国連経済社会理事会 の傘 下にある。国連の名を冠しては いるが ユネス コ
のような専門機関は、国連本体とは別 の官僚組織 であり、予算も別 である。ただ国連経済社会
理事会が国連本体と専門機関との橋渡し役とな っている。
事 の発端は 1974年 にア マドゥ ・マハタル ・ムボーと いうセネガル人が ユネ スコの事務局
長 に選ばれた事に始まる。ムボー氏は独特 の押 しの強さを発揮 して、 ユネ スコを私物化Lt牛
耳 ってゆく。 6年 の任期を終 えたムボー氏は80年 には再選されている0 2期日に入るとムボI
7
0
7
7
は何だった のか
と
連
そ も そも、国
第 -車
第一車 そもそも、国連とは何だったのか
.要 務局長は欧米先進国'特 にアメリカを露骨 に敵視す るようにな っていった。彼 の組織運営 の
仕方 は極め て独裁的 であり'事務局員 の採用 に関しても緑故老 の採 用を優先 させた。経理に
も介入し' ユネ スコの資金を利用してパリの高級 アパート での著移な生活 にふけ っていた.ム
ボー氏 の反米的な言動とその組織 の私物化 に'時 のアメリカのレーガ ン政権は鋭く攻撃を加 え
た。 アメリカの会計検査院 は ユネ スコの経 理の監査 に乗り出したOと ころがその直前'パリ市
内 の ユネ スコ本部ビルで放火事件が起き、重要 な讃類 の 1部が焼失してしま ったIそれでも ア
メリカは監査を行な ったが、それによれば ユネ スコには使途不明金が少なくとも 1400万ド
人8珪事会、Ii垂J
L会 8と
N
●tr
lt
t的
(N
E
L肘 事hB
B
(
l
MO)
ルある事が明らかにな った。会計報告も全く のデ タラメであ った0 3300人 の全職員 の内、
I
I 助■傑
パリ在住者が 7割も占めている事も問
蓋 丁
題にな った。レーガ ン政権は'ムボI
氏が反米的言動や腐敗を正さなければ
ユネ ス コを脱退すると表明した。そし
てレーガ ン大統領が 2期日の当選を決
めた 1984年末 にアメリカは ユネ ス
コを脱退した。 シンガポ ールとイギ リ
スも アメリカ に続 いて脱退 し て いる。
アメリカが ユネ スコに復帰 した のは、
2003年 にな ってから で、ブ ッシ ュ・
ジ ュニア政権 での事 であ った。実は こ
う いった腐敗や無駄遣 いは国連本体 は
元より、国連関連 の専門機関す べてで
行なわれていると見る事が出来 る。
R
=
垂A
会、
会
A
重
L田 (
UNMI
SSI
E
g3両スーダン兼i
E
Z
)
3(チモ-ル妊含 ミ・
/ション(
UNMr
r
)など
とにかく国連 のや っている事は無駄
万E
F#OF
A合(
UPU)
I.
VJtr
t
b
芸㍊ 芸:芸三 苦 宣言言霊琵 諾
古書烏 bi
:
t
F古事凍#r
′
4PKO
遣 いのオ ンパレードである。天文学的
量の印刷物が発行されるが、殆ど誰も
がそれを利用しな い。
滑稽な実例を -つあげよう。国連経
E
B■i
A*暮全く
l
MF)
ためのE
g連生槻(
uNWon甘 1
)
など
世7
Fd行クJ
L
r
-プ
ジェンダー平等 と女性の工ンJ
iワ-メン トの
国連の 6主要機関
E
b.
i
LP†ヤ学文化即 B
U∈
S
CO)
UNHCR)
E
ga書民X等#磯書事捕所 (
E
g連 中塊 8
f
育(
UNEP)
持♯可 kF
N
I
発車 会 などの各t
ldt
捕 手A会など
t
T
■7
1助横間
テロi
輔 車J
L会_
l
f
gS
A児L美全(
UNI
CEF)
昏連弼発 針岳(
UNDP)
など
(
WTO)Qと 」
隅 Bi
子力aE
L
q(
J
AEA)
・世州 J
B
仙
L
NC.AO,
::…呈芸 忘 れ
済社会理事会 のジ ュネーブ に本拠を置
く欧州経済委員会は、1992年に ﹃
タ
マゴ基準﹄ と題された4
2ページ の英文
パ ンフレ ットを3000部、発行した。
これは新鮮な卵'割れた卵'等 々'多
国 際 連 合 の 主 な組 織 (
孤1
2年,D連広 稚 t
p
ンクー★7
恥=J
i)
7
2
第一草 そもそも、国連とは何だったのか
J′
.
.様な卵を美 し いカラー写真 で印刷 した刊行物 であ る。当時 のアメリカ のピ ッカリ ング 国連大使
は流石 にこの刊行物にショックを受け'ジ ュネーブ の経済社会理事会 に抗議を行な っている。
このような無駄は国連やその関連専門機関 では日常茶飯事 であるO このような刊行物 の印刷の
背後 で'どのような不正や腐敗が行なわれているかは'容易に想像できる。
国連専門機関は、国連と いう名を冠しては いるが'実体上は国連とは別の組織 である。国連
本体は元より' こう い った専門機 関に対 しても、日本 は膨大な複 の分担金を負担 しているが、
その資金がムボI氏 のような人物 の高価なシャンパ ン代や不要不急 の印刷物に浪費され ていく
のである。
﹃ チベ ット へのチ ャイナの侵略を防げ なか った国連
現在、チ ャイナがチベ ット人やウイグル人に対 して行な っている非人道的な弾圧、虐殺に つ
いては'国連は全くなすすべがな い。それはチ ャイナが国連 の中心である安全保障理事会 の常
任理事 国であり'拒否権をも っているからだ。しかし'中華人民共和国が国連メンバーとなり'
国連安保理の常任理事国となる以前 の段階 でも'国連は この国のチベ ット侵略を防ぐ事が でき
なか ったのである.
話は1950年 にさかのぼ る。 この年 の10月'中 国共産党 の4万の軍隊が東チベ ットに侵攻
した。この攻撃 に対し、当時独立国であ ったチベ ットの国軍兵士と義勇兵 8000人は果敢に
抵抗したが'圧倒的な中共軍の兵力 に敗北。 この戦闘 でチベ ット人兵士 の半数、約 4000人
が殺害 され ている。 この時、チベ ット政府は既 に誕生していた国連 に救 いを求めた。しかし こ
の時、イ ンド代表は驚く べき発言をした。それは 「この問題を国連総会 の場 で討議するのは相
応しくな い」と いう発言 である。その理由 はチベ ット、チ ャイナ、イ ンド 3ヶ国に平和をもた
らす為には、国連 の場は相応しくな いと いう理由 である。 この時、イギ リスの代表までもイ ン
ドの提案を支持した。 この為、救 いを求めるチベ ット の声 は、国連 の場 で終 に取り上げられる
こともなく、黙殺されたのである。国連はチ ャイナ のチベ ット侵略 に ついて討議する萌すらし
なか ったのである。
当時、イ ンド'イギ リス'チベ ットの3国は条約を結んでおり、 この条約は3ヶ国間で効力
を有していたO つまりイ ンドとイギ リス両国はチベ ットを独立国として承認していたのである。
しかし国連 はチベ ットを救 えなか った のだ。 600万人のチベ ット国民は終 に中国共産党 の侵
略 の犠牲者とな ってしま った。国連が如何 に無力な存在 であるかが' この 1事からしても明瞭
であるOしかも この時、中 国共産党政権は、国連 に議席すら持 っていなか ったのである。それ
にも関わらず' このような有様 であ った。まして現在 のように'中共政府が国連安全保障理事
7
4
そもそも、国適 とは 何だったのか
第一革
. 要
の常任理事国とな った状況にお いては' この国 の尖閣列島 に対する侵略などを国連 の場 で防
事は不可能なのである。
ぐ
当時 のチベ ットは紛れもなく独立国であ った。第 二次世界大戦中'米ルーズベルト政権 は蒋
介石政権 への武器供与 の為 に'インドからチベ ットを経由 して重慶 へ到 る道路建設の許可をチ
ベ ット政府 に要請 していた。チベ ット政府は琴 1
次大戦 における中立を拭くと いう政策をと っ
ており' このアメリカからの要請を拒否している。実はチベ ット国内 では'日本 の勝利を祈 る
仏教祈祷が行なわれていたとも言われており'チベ ットは親 日的な態度を保持した中立国であ っ
た。 こう いった外交的経緯からしても、アメリカも又'チベ ットを独立国として認識していた
事がよくわかる。
1946年 には、チベ ット政府は連合国諸 国に使節団を送り、1947年 にはイ ンドで開催
されたアジ ア諸国会議 にも代表団を送り込んだ。 又'イ ンド の独立を契機 に、チベ ット政府は
英米イ ンド、チ ャイナ各国に通商代表E
E
l
を派遣 し ている。 この時 の通商代表団はチベ ット政府
発行 のパ スポ ートをも って各国に入国した。 つまり' これらの国々はチベ ットが独立国である
事を事実として認めていたのである。しかし'チベ ットの悲劇は起きてしま ったのだ。
■日本を疎外する片寄 った国連
国連やその傘 下の専門機 関が日本を如何 に疎外 してきたかは'実例を挙げればきりがな い。
国連人権理事会やその前進 である国連人権委員会 における慰安婦問題 の扱 いの愚劣さと極端な
反日ぶりに ついては'実際 に人権委員会 に乗り込 んだ皆さんの報告 に詳しいので割愛させて頂
き'他 の分かり易 い簡単な事例を挙げ てお こう。
1998年 8月'北朝鮮はテポド ン ・ミサイルを発射し' これは日本列島 の上を通過して太
平洋上に着水した。 日本はすぐさま国連安全保障 理事会 に働きかけ、北朝鮮非難 の決議を出そ
うと働きかけた。当時、日本は安保理の非常任理事国であ った。だが'チ ャイナが これに抵抗し、
非難決誰 の採択はできなか った。それど ころか非難決議 の提出すらできなか ったのである。
2003年 4月、日本 は北朝鮮 の日本人位致問題を含む同国の人権弾圧 への非難決議を採択
しようと国連人権委員会 で各国に働きかけた。しかし、当時 の国連人権委員会加盟 53ヶ国の内'
0か国が反対し'イ ンドなど1
4か国も棄権した。
チ ャイナなど1
2014年2
1月 18日、北朝鮮 の人権侵害を批難する決議は国連総会 で賛成116ヶ国、反対
S'棄権53で可決した。北朝鮮 への同種 の決議は 10年連続 で可決されている。しかし何 の拘束
力
力もな いため、日本 の粒致問題の解決など には全く を発揮していな い。粒致問題のような明々
7
6
と は何だ
ったのか
そ も そ も.国 連
第一孝
J/
白々な反人道的テ ロですら、その解決 に国連は全く無力なのである。
ちなみに日本は、国連通常予算 の10%以上を毎年負担してき ている。2012年は米国の分
担率は22%、日本 の分担率は 12- %である。 2013年は米国の分担率は22%,日本は11%
であ る。2013年 の米国の支出額 は 1ドル=100円と換算して618億 5000万円であ
り、日本 の支出額は約 276億 円である。 これに対してチ ャイナは安保理常任理事国でありな
がら、2013年 の分担率は5・
1%'僅か131億円しか負極していな い。
日本が国連関連 で膨大な無駄遣 いをさせられ ている機関に 「
国連大学」があるが、 これに つ
いては稿を改めて論じた い。
ちなみに'国連人権理事会によく槍玉にあげられるイ スラ エルのネタ ニヤ フ首相は'最近 「
人
権理事会はテ ロリ スト理事会だ」と憤慨していた。誠 にも っともな怒り である。尉萎 婦 問題 で
人権理事会に苛められている日本人にはこの怒りはよく分かるはずだ0
■ 派基文 が治 し てくれた国連 幻想
国連 の内側 でも外側 でも、清基文 (
パ ン ・ギ ム ン)事務総長の評判は非常 に悪 い.まして韓
国の国論 に連動して反日的な言動が顕著 である。本来'国連事務総長は出身国からも中立的 で
なければならな いはずだが、 この人には恥も外聞もな いらし-、現在 の韓国の反日がそのまま
彼 の言動には反映され ている 。国連 の 一割以← の予算を分担 している日本としては'事務総長
に堂々たる抗議をしなければ ならな いが、どうも 日本外務省 にはそんな度胸もな いようだ。 こ
の際,国連分担金 の大幅減額も考えてみるべき時 である。
しかし,播基文事務総長は'大 いに日本 の役 に立 ってくれているのかもしれな い。それは同
氏 の反日的言動が,日本人の間に蔓延していた国連幻想や国連信仰を破壊する効果があ ったか
らだ。 日本 の国連大使を 1998年 から2002年ま で4年間務めた佐膝行雄氏は 一部 の日本
人が未だ に主張 していると ころの 「
国連中心主義」を次のよう に鋭く批判 している。「
国連中
心主義と いうのが、日本 の国益に関わる問題 に ついての判断を国連 にゆだねると いう額ならば'
危険極まりな い。 日本 には、自国の利益 の為 に国連を使用すると いう視点が欠けている.国連
を神聖化したような議論 には心から危供の念を覚 える.
」
このような認識が日本人全 ての常識 にならなければならな い。
7
g